サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
gongo.hatenablog.com
突然ですが、まとめます。 「みんなへのおすすめ」ではなく、私が帰省した時に訪ねたいお店、という基準です。 名前の後ろに ⭐️ が付いているやつは特に優先度高めのやつです。 🍔 A&W沖縄 ⭐️ 🍔 キャプテンカンガルー 🍛 ハリーズカフェ ⭐️ 🍛 あじとや 🍛 ゴカルナ 🌮 キングタコス ⭐️ 🌮 メキシコ 🍚 坦々亭 ⭐️ 🍔 A&W沖縄 ⭐️ www.awok.co.jp 沖縄県内のファストフード店といえばここ。あとは Jef とか。 私はいつも「メルティダブル + スーパーフライ + オレンジ」です。カーリーフライ派やルートビア派とも仲良くできます。 🍔 キャプテンカンガルー tabelog.com 個人ランキング県内最強ハンバーガー。肉もジューシーだしバンズもうまいし。 (美味しさだけであれば ⭐️ つけたいけど、遠いし人も並ぶのでなかなかね) 🍛 ハリーズ
SmartHR Advent Calendar 2020 の3日目です。 本記事の概要 最近、テーブル定義をチームメンバーに共有する時は Rails migration のアレではなくて TypeScript の型定義で表現するようになりました。バックエンドエンジニア以外への配慮というよりも(それも少しはあるけど)、自分自身がよりイメージしやすいからというのがあったり無かったり。— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 2020年9月7日 例えばこういう感じでテーブル設計(物理データモデル)したものを エンジニア含めデザイナーやプロダクトマネージャー(以下、PdM)に共有する論理データモデルは、以下のように TypeScript の型定義風にして共有するみたいなことをやってみている、というお話です。 type UUID = string type Book = { id: U
メリークリスマス!本記事は Emacs Advent Calendar 2019 の25日目の記事です。 まずはこちらをご覧ください。 java コマンドと同様、Emacs でも "Hello, World!" を出力していますね。 HelloWorld.java を書き換えてコンパイルしたあとも、java コマンドの結果と同じ文字列を出力しています。 これはどういうことかというと、 純度 100% Emacs Lisp で .class ファイルを解析・実行しています。 つまり Emacs が JVM となった瞬間です。おめでとうございます 🎉 当然ながら JVM 全てをカバーできているわけではなく、基本的な部分だけを実装してあります。 今後も開発は続くかもしれないし、続かないかもしれません。 本記事の概要 開発に至った経緯 開発のおはなし 1. .class ファイルの解析 1-1.
ほぼ2年が経過しました。早い。 初めての転職(& 一人暮らし)だったこともあり、節目であるこの時期に振り返ります。 ざっと振り返り 2017年 (9月〜12月) 入社初日に前CTOの送別会が行われた 入社して1週間後に「そろそろ移転するから」って言われた 入社して1ヶ月後に年末調整機能の開発チームに入る(1回目) 前職では1年に1回しか見ていなかったマルフ*1を毎日見ることに 奥深い…人の手には余る… 2018年 (1月 〜 3月) オフィス移転(1回目) SmartHR のまさにコアともいえる書類作成機能のタスクに着手 この時期は年金事務所に提出する書類がマイナンバー対応したことによる書類様式変更対応*2がメインコンテンツ 各書類の役割、健保組合や年金事務所への提出フロー、電子申請(e-Gov)など一通り触ることに Rails Developers Meetup 2018 でスポンサーセ
本記事は Emacs Advent Calendar 2018 の22日目の記事です。 成果物 まずは現時点 (12/22) での動作状況です。 https://github.com/gongo/emacs-nes nestest.nes palette_pal.nes 使い方はいつか README の方に書きますが(いつか)、ざっと書くと: ソースコードもってくる nes*.el があるディレクトリに load-path を通す load-library nes M-x nes で *.nes ファイルを選択 これで動くはずです。Byte Compile 推奨。 経緯 様々な言語で NES (= Nintendo Entertainment System) のエミュレータを実装する、というネタは昔からあります。私も何かしらの言語でやってみようかな? とボンヤリ考えたまま特に手をつけていま
#ギア本 今日は第2章「キャプチャーリプレイはテスト自動化ではない」を読んだ— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 2015, 1月 26 自動化を試みる前に、まずは現状を把握する まず今やってる手動のテストが「アドホックテスト(テスト仕様書無しに雰囲気と勘で操作する)」「曖昧な手動テスト(正常なアイテムを追加する→正常とは?みたいな)」「詳細な手動テスト(3というアイテムを追加しろ→はー言いなりだわーやる気なくすわーみたいな)」のどれかを見極める— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 2015, 1月 26 自動化の開始地点としては「詳細な手動テスト」が望ましい。「アドホックテスト」はやめろ。ドキュメントが無いということは無秩序でカオスだ。カオスを自動化してもカオスが加速するだけだ!— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 2015, 1月
メリークリスマス(昨日)。皆様いかがお過ごしでしょうか。 去年は Emacs で雪を降らせていた 私ですが、今年も無事平和に過ごしております。 そんなこんなで2017年もそろそろ終わり。 今年は私の人生としては(かなりの)変化の年でもあったため、一年を軽く振り返りつつ、近況をご報告致します。 概要 2017年9月から SmartHR で働いています。職種はサーバーサイドエンジニア。 前職は PHP でしたが、今は Ruby on Rails をがんばっています。 以降、会社の説明はあまり無いので、そちらに興味ある方はこちらへお願いします https://smarthr.co.jp/recruit 入社の経緯 2009年3月に大学院を卒業し、同年4月より沖縄の SIer (つまり前職)に新卒で入社。以降 PHP をやったりやらなかったりで気づけば2017年。 特に不満もなく(悪く言えばだらだ
経緯 Vue.js で構築している pizza-figlet を、試しに Browserify + Vueify してる all-vueify ブランチ (2015/04/01 現在) View Logic と Markup の密結合、下の記事を読んで試してみたかった(React の記事だけど) ところで、React.jsではComponentとして、マークアップとViewのロジックをcreateClassの中に書いていくのですが、他のフレームワークのようにマークアップはHTMLやmustacheで書いてViewのロジックをJSで書くみたいに分かれてなくて気持ち悪い!という人もいるのではないでしょうか? それに対して、React.jsの開発者であるPete Huntはそれは「関心の分離(Separation of concerns)」ではなくて「技術の分離(Separation of te
TL;DR https://hub.docker.com/r/koalaman/shellcheck/ https://gist.github.com/gongo/5028eabe139f01f4e3d2e05e6633fb1f 経緯 シェルスクリプトを書く時、ちょくちょく shellcheck のお世話になる いざ実行しようとすると、このマシン shellcheck インストールしてないじゃん!!となる インストールするかー。Debian や CentOS であれば apt や yum のリポジトリ提供されてるな でも今は macOS 使ってるから、 ドキュメント に従って $ brew install shellcheck ビルド終わるまで待つか _人人人人人人人人人人人人人人_ > 一時間待っても終わらない <  ̄YYYYYYYYYYYYYY ̄ 私の環境だけかもしれませんが、めっちゃ
ご査収ください (2022年12月8日 追記) フローチャートを書き直しました。内容自体は当時のものと同じです。 補足 パフォーマンスの出し方は人それぞれなので「私はこんな感じです」というものです。 とりあえず「なんかやばいな?」と思ったら休む 体調的にはもちろん、「これ結構やばそうだな?」という勘所は大事 15分以上(長くても30分)悩んだら周りに聞いてみる こういう時はだいたい 視野が狭くなっている(簡単なスペルミスだったり) 暗黙知に触れている(業務だとよくある) とてつもない難問にぶちあたっている といったケースなので、仲間にSOSを出した方がチーム全体の進捗も結果的に良くなる、という経験談です。 ちなみに15分の根拠はなんとなくです。 ちなみに、問題に取り組み始めるその瞬間から「15分やってわからなかったら誰かに聞こう」としている場合は、 フローチャートの「30分動いてなかったら
https://github.com/gongo/tpdiff ← before | after → 経緯 terraform plan の実行結果で、属性値が変更になる行に色付けする sed - Thanks Driven Life TravisCI 上で「(GNU, BSD) sed & 各 shell」の組み合わせでテストする - Thanks Driven Life このあたりで作ったやつを会社の同僚に使ってもらっていたところ: _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > 全部赤色だと全部削除されるっぽく見えて怖い!!! <  ̄YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY ̄ というフィードバックをいただき、それもそうだなということで「追加」「削除」「変更」それぞれで色変えるようにしました。 sed 補足 前回の sed、1ヶ月後に見直した時わけわからんかったので、
未完です 未完のため、ひとまず Gist に貼ってます。 https://gist.github.com/gongo/c51ac79c1669bd71714b601b42c3be18 どのあたりが未完かというと「複数バッファを開いている時」です。 buffer A buffer B issue sushi-bar other buffer B に移動すると buffer A で作られた timer が動いてるので「お前んとこ conveyor 空っぽだな?」って言われる sushi-bar sushi-bar run-at-time が2重に呼ばれるので寿司の速度が2倍になる いろいろとやりようはありそうだが、ひとまず寿司が耐えず流れてくる様を見れたので満足した。 気が向いたら正式リリースしたい。 ちなみに 「寿司の絵文字表示されねーぞ」という方は https://github.com/s
TL;DR https://github.com/gongo/pokemon-emacs 経緯 最近は Pokemon Go が流行っているようで、正式サービス開始を待ち望まれているようです。 『Pokémon GO』は、位置情報を活用することにより、現実世界そのものを舞台として、ポケモンを捕まえたり、交換したり、バトルしたりするといった体験をすることのできるゲームです。 このゲームはモニターの中だけで完結せず、プレイヤーは実際に家の外に出てポケモンを探したり、他のプレイヤーと出会ったりしながら楽しむことができます。 面白そうですね。海外でも既にユーザが爆発的に増えており、スマホ片手に街をうろうろする様子などを画像や動画でも目にします。 さて、日本は夏まっさかりであり、暑い日が続いています。そんな中 「私もポケモン探しにいきたいけどまだサービス開始してないし、 そもそも外に出たくない… 」
成果物 https://github.com/gongo/docker-emacs https://hub.docker.com/r/gongo/emacs/ (7/21 追記: Docker Hub のリポジトリ名を gongo/docker-emacs を gongo/emacs に変更しました) 経緯 HerokuにDockerイメージをデプロイできるようになりました。 #docker https://t.co/ybbktKL9X1— Ayumu AIZAWA (@ayumin) July 7, 2016 Container registry public beta - deploy Docker images to Heroku | Heroku Dev Center 半年ほど前に heroku-docker を使ってみた んですが、 今回の発表は更に熱くて、まさに Docker
Puppet や Serverspec に限らず、Chef でも Itamae でも awspec でも自前スクリプトでも何でもいい話なんですが。 つまり テストコードに書く期待値を、構成管理ツールで使っているパラメータファイルから取ってきたほうがいいのか という話題。 結論から言うと「何をテストしたいのか」によって Yes/No が変わるんじゃないかな、と思います。 前置き: 例えばこんなこと hiera でこう書いてたとして --- packages: - emacs - vim manifest でこう書いてたとすると $packages = hiera('packages') package { $packages: ensure => latest } Serverspec ではこう書くと思います describe package('vim') do it { should be
いろいろあって Docker Hub 公式の PostgreSQL イメージ を使うことになりました。 序章: Docker Hub 公式 PostgreSQL イメージについて FROM postgres:9.4 と書いた Dockerfile を用意して docker build すれば、あっという間に PostgreSQL 9.4 がインストールされたコンテナが作成できます。便利! ただしデータベースクラスタは未作成です。docker run した時に初めて initdb されるような感じです。 また、コンテナの /docker-entrypoint-initdb.d/ 以下に *.sh もしくは *.sql を配置しておくと、docker run した時に それらが実行されるようになっています。例えば みたいな SQL ファイルを Dockerfile と同じ場所に配置して FRO
Release Version 2.0.0 · jnicklas/turnip メジャーバージョンアップとなる 2.0.0 ですが、機能追加されたとか機能削除されたとかではなく RSpec のサポートバージョンポリシー策定 の一環です。 経緯 github.com 以前は RSpec 2.14.x 系から RSpec 3.x の最新まで全てをサポートする体制でした。 定義されていなかった というのが正確なところですが。 ともかく近年の RSpec の躍進ぶりを追い続けるため、全てのバージョンをサポートしていくのは現状メンテナ一人の状態では無理と判断し、上記のような提案をさせていただきました。 提案の結果 反応としては「まあいいんじゃないのー」といった肯定的なものだったので、安心してばっさりいきました。つまり 最新のバージョン、およびその一つ前のバージョンだけをサポートする それ以前のバージ
成果物 https://github.com/gongo/emacs-heroku-docker https://hub.docker.com/r/gongo/heroku-emacs/ 経緯 Emacs を使っている人は、日頃から 「あー Emacs でも HTTP サーバ立てられるんだし Heroku で起動してーなー」 と考えていると思います。 しかし Emacs ぐらいになると Heroku が標準サポートしている環境には含まれておらず、 いわゆるサードパーティ製 buildpack の導入が必要となります。 Emacs の buildpack もあった*1 のですが 試しに使ってみたら、なんかエラー出た*2 まあ直せばいいかーと思う buildpack の修正検証ってものすごいめんどくさいイメージ(ちゃんと調べてない) モチベーション消えた みたいな人生を送っていました。 Her
経緯 Why would you use? · Issue #11 · gongo/json-reformat わ、わい? I see that emacs comes with json-pretty-print and json-pretty-print-buffer. まじかよって思って調べたら確かにあった… json-pretty-print is an interactive compiled Lisp function in `json.el'. (json-pretty-print BEGIN END) Pretty-print selected region. 調べてみた 自分が json-reformat.el を作った時には確かに無かったので、Emacs の 24.3 と 24.4 を diff ってみたところ $ diff -u emacs-24.3/lisp/jso
タイトル長い上にそんな限られた状況の人居ないとは思いますが まずは結論 synced_folder の owner オプション には、Web サーバ(Apacheとか)を起動するユーザ(例えば apache ユーザ)と同じにすべし。でないとセッションの保存に失敗します。 経緯 PHP アプリケーションの開発環境を CentOS6 on Vagrant with Virtualbox で構築している PHP のバージョンは PHP 5.4.35 (パッケージリポジトリは remi を利用) アプリケーションのソースコードはホスト側に置いており、 synced_folder でゲスト側にマウントしてそいつを Apache に認識させている という感じに加えて session.save_path を synced_folder でマウントしたディレクトリ以下を指定 している。何故そんなことをして
軽く作りました。 http://phpini-diff.herokuapp.com/ 概要 RailsDiff みたいなやつです。 作成経緯 「PHP のバージョン上げる時に php.ini の違いも一応調べないと*1。でも PHP のソースコード落としてきて diff するのめんどいし。今なら GitHub にある PHP 本体のリポジトリ でタグ差分で違いみれるけどいちいちバージョン探して指定してーってめんどくさいな」 みたいなことから 「Rails だと railsdiff があるよなー」 みたいな感じで php.ini 版があると多少便利になるかな、といった感じです。 ソースコード github.com 備忘録も兼ねて簡単に内容を PHP のバージョンは 4.0.0 以上 & (正式版 or RC 版) を対象 GitHub でタグ付けされてる分だけ 正式版以外だと alpha と
経緯 さくらVPS が新プランになったから旧プランから移行しよう せっかくだし、まだあまり触ってない CentOS 7 にしよう せっかくだし、Provisioning Tool として Itamae を使ってみよう user は簡単にできた!さて次は iptables 。CentOS 7 って firewalld を使うのか Itamae の iptables plugin ならある が firewalld の操作だけコマンド直書きという手もあるが execute 'firewalld-cmd --permanent --add-service my-ssh' execute 'firewalld-cmd --permanent --remove-service dhcpv6-client' せっかくだし、作ろう 使い方 README にもあります。 service 'firewalld
yapcasia.org 最高!!! 経緯 YAPC::Asia 、一昔前は名前のとおり Perl Conference ということもあり Perl まったく触っていない自分とは遠い存在でしたが、 ここ最近の「いいからテクを集中させて祭だ!!」感が良さそうだったので参加してみました。 初参加、そして最後です。 8/20 (木) 前夜祭 PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) - YAPC::Asia Tokyo 2015 PHP はさすが uzulla さんというセッションだった。勢いに圧倒されて完全に笑ってたけど、スライドはしっかり PHP7 の重要ポイントまとめられていたので 冷静になった時期にもう一回見直そうと思う。 発表終わった後のPHP!PHP!コールがやばかった— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 20
参加しました記事はまた別で書きます。書きました → YAPC::Asia Tokyo 2015 参加してきました - Thanks Driven Life (昔の) PHP が誇った最高の機能 register_globals の真実、そして未来へ - YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talks Day 1 - YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talks (Aug 21) | 8月21日のLT | YAPC::Asia Tokyo 2015 発表直前 「register_globalsさーん、LT発表するregister_globalsさーん」「あ、はーい」 #yapcasia— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) August 21, 2015 発表しました。 スライド 69ページ辺りで銅鑼が鳴り、LT 力不
半年ぐらい前に立ち上げた、カバレッジが低下するとライオンがコメントを書き残してくれる GitHub Webhook Service である twada-savannah ですが、本日 5/19 を持ちましてクローズさせていただきます。長年のご愛好ありがとうございました。 理由 _人人人人人人人_ > 使ってない <  ̄YYYYYYY ̄ そんなわけで 使ってないし、Heroku の最近の価格のあれもあって残しててもしょうがないので削除しました。 なんかこう、いい感じのサービスの閉じ方みたいなのを調べてたんですが、気にせずまるっと消しました。お疲れ様でした。 まとめ みんな!ライオンが見てなくてもサバンナのこと考えてカバレッジ大事にしてこうな!!
Agile Japan 2015 サテライト<沖縄> - Java Küche | Doorkeeper 発表した話は後ろで書きます。 セッション 基調講演 1, 2 2日前に行なわれた 本会場 での基調講演の録画動画を見ました。 Janet さんの「アジャイル・テスティング」というタイトルからしてテスト技法みたいなイメージがあったけど、 どちらかというと「テストを通してチーム/メンバー間でのコミュニケーションをどうすべきか」みたいな話題でした。 特にテストのタイミングになると「質問」というフェーズから様々な情報の共有が行われるので そこでしっかりしていこう、みたいな話だったと思います。多分。なるほどなー。 横塚さんは、正直なところ発表を見る前は 「東京海上日動システムズ株式会社 顧問」 って肩書だし、すごい堅い上に「なんちゃってアジャイル」について語るのでは みたいなイメージだったのです
ローカルで完結 Hub がリモートにある ↑ 且つ Node が仮想環境で動いている ↑ 且つ Port Forwarding されるポート番号が異なる とりあえず思いついた上記シチュエーションでそれぞれ書いてみます。おかしなところや過不足な点があれば指摘おねがいします。 0. Hub の起動オプション これは特に弄ることはないので各シチュエーション固定でいきます $ java -jar selenium-server-standalone-2.x.y.jar -role hub 1. ローカルで完結 Hub と Node が同ホスト上で動いている場合です。 この場面で必要なオプションは、自身が Node であることを示す -role webdriver だけです。 $ java -jar selenium-server-standalone-2.x.y.jar -role webdriv
[2015年03月10日 17時 追記] 以前は qb という名前でしたが、多数の方から「きゅーべーだと思った」という感想が得られたので Rename 一杯 tail していこうっていう精神を持った九尾的な意味です。 あと最近 NARUTO 読み返したのもあります。 使い方 こんな感じでインストールできるはず $ go get github.com/gongo/9t/cmd/9t そんでもって、更新され続けているファイルを幾つか指定して実行 $ 9t d.log tamura-yukari.log random.log 経緯 複数ファイルを tailf しつつ、それぞれのファイルを表す識別子か何か(ファイル名でもいいけど)を prefix にして足れながす、heroku log みたいなやつ出すいい感じのやりかたあるかな— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) Decembe
scp して ssh して docker build 実行しても良いですし $ ssh dockerhost.example.com 'docker build -' < ./Dockerfile としてもいいとのこと。便利だ。 参考 Command line - Docker Documentation When a single Dockerfile is given as URL or is piped through STDIN (docker build - < Dockerfile), then no context is set.
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Thanks Driven Life』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く