共有
  • 記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    timetrain
    timetrain 消費者が望まなければ作れない、はあらゆる嗜好品に言えることか。

    2013/08/01 リンク

    その他
    sagami3
    sagami3 あとで読む。

    2013/07/31 リンク

    その他
    settu-jp
    settu-jp 近代清酒酒造史。内容は妥当。1966年の「宮水物語」でも「桶買い」を秘密視やタブー視はしていない。吟醸酒の開発自体は戦前まで遡る/「灘」にも地酒はあります

    2013/07/31 リンク

    その他
    overleo
    overleo "時代時代の空気を知っていれば批判が正当なものであるかどうか。。。的外れであることも多々あることを学ぶべきだと思います"

    2013/07/30 リンク

    その他
    gurume1book
    gurume1book 日本酒の歴史 昭和60年代以降 板前日記

    2013/07/30 リンク

    その他
    inulab
    inulab 混ぜ物飲んで足吊る歳になったら怖くて手が出せなくなった

    2013/07/30 リンク

    その他
    ShangriLa
    ShangriLa いまは何のんでも大概うまいものな

    2013/07/30 リンク

    その他
    eriotto
    eriotto この店に行きたくなるレベル

    2013/07/30 リンク

    その他
    chousuke7
    chousuke7 「ここまで日本酒が美味しくなったのは世紀始まって以来初めてのことです。」これは本当にそうだろうと思うんだ。今飲まなくていつ飲むんだと。ある意味「みな美味しすぎて区別が付きにくい」レベルに近づいている。

    2013/07/30 リンク

    その他
    nankichi
    nankichi 大手が売れるのを作るのは当たり前。大手が出したおいしいビール、キリンヨーロッパ、ザ・ゴールド、グランキリン、、、どれも短命。ヱビスビールやプレモルみたいにプレミアム感が広く認知されないとだめ。

    2013/07/30 リンク

    その他
    tennteke
    tennteke 日本酒は不味くて嫌いだったけど、美味しんぼで純米酒を教わって飲んでみたら美味しかった。いろいろ問題がある美味しんぼだけど、これには本当に感謝している。

    2013/07/30 リンク

    その他
    izumiya1948
    izumiya1948 id:snobsnog 文中に出て来る中で「菊姫」と「久保田」は有名ですよ。

    2013/07/30 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue 夏子の酒が昭和63年からだから、各地酒蔵の高品質改革がひと通り済んだ後だったんだね。今は全国にそこそこ美味い地酒があるけど、これもやしもんで逆桶買い問題として取り上げられてるね。時代は変わる。

    2013/07/30 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji これ、1995年くらいの文章?純米信仰って2000年には薄らやいでて、吟醸はアル添した方がキレがあっていい。問題は何のアルコールを使うか方法に進んでたと

    2013/07/30 リンク

    その他
    adramine
    adramine 静岡にあるお店の板前さんの日記。現場に立つ人の意見。日本酒度の誤解まで書いてくれると良いんだけど……。

    2013/07/30 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 灘伏見の大手は技術はあるけど粗悪品を大量製造

    2013/07/30 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「それなら消費者が「こんなんじゃいやだ。でもちゃんと美味しければ飲むよ」と言い続けるしかないのではないかと半分虚しさを覚えつつ思うのです。」

    2013/07/30 リンク

    その他
    petitbang
    petitbang 最初から読んでみたけど実に興味深い。日本酒はまず良い酒屋を見つけたい。個人的には4合で2000円位までの価格帯で色々と試すのが好きです。

    2013/07/30 リンク

    その他
    munetak
    munetak そう、日本酒は美味しいんだよ。『ここまで日本酒が美味しくなったのは世紀始まって以来初めてのことです。今日本酒を楽しまなくていつ??という思いはいつもあります。』

    2013/07/30 リンク

    その他
    kakei
    kakei 達磨正宗が出てきたのでブクマ

    2013/07/30 リンク

    その他
    miyashiki
    miyashiki 日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記

    2013/07/30 リンク

    その他
    politru
    politru 日本酒は本当最近すごくおいしいと思う。あちこちのスーパーに行って、見たことないけどパッケージが気になるものをいろいろ買って飲み比べてます。あ、こっち酒専門店とかあんまりないので…

    2013/07/30 リンク

    その他
    snobsnog
    snobsnog そうなの日本酒は本当に美味しいの…。私が日本酒を飲み始めたのはほぼ00年代に入ってからだからここで語られてる酒は余り知らないんだけども。/id:izumiya1948さんわざわざすみません。さすがに久保田は存じ上げてました

    2013/07/30 リンク

    その他
    giulia_gt
    giulia_gt 平成の乙種焼酎(本格焼酎)ブームに翻弄した日本酒の事も書いて欲しい。

    2013/07/30 リンク

    その他
    akasata
    akasata 菊姫は一升2000円くらいの普通酒でもおいしい。ここでいう傑出した日本酒というのは4合で2000~4000円くらいのものだろうけど、そういう日本酒を楽しむ層が相当ニッチなんだよなぁ・・・。

    2013/07/30 リンク

    その他
    mashori
    mashori そうだなー20年以上昔の酒は飲みたいと思わないもんなあ。1990年ごろは本当に美味しいと思えなかった。アル添きつくて戻しやすかった。

    2013/07/30 リンク

    その他
    camellow
    camellow 横に長いwww

    2013/07/30 リンク

    その他
    inurota
    inurota 「消費者がこんなんじゃいやだ。でもちゃんと美味しければ飲むよと言い続けるしかない」昨日のTVの件も想起させる話。

    2013/07/30 リンク

    その他
    hanafusam
    hanafusam 大手醸造会社も少量だけれどそれなりのお酒を造ってる。(日本盛の惣花、大関の大坂屋長兵衛、月桂冠の鳳麟など)しかしながら、余り売られていないのは、大衆のニーズが呼び起こされてないからなんだろうなぁ。

    2013/07/30 リンク

    その他
    haruten
    haruten 「美味しい日本酒は多くの消費者が強く望まなければ現れない」←これは日本酒に限らず、色々な分野にあてはまりそう。消費者が安物を欲しがっているから安物を作るメーカーが多い。

    2013/07/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記

    昭和40年代後半になると日酒蔵では、「このまま三増酒だけではいけない」「売れればいいだけの桶売り...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事