共有
  • 記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    noitamina
    noitamina 凄く参考になった。

    2011/12/22 リンク

    その他
    komada-x
    komada-x 正確かどうかは別として面白い話。「東大の秘密クラブに参加できるよ」みたいな感じ?ただ、今はユーザー数TOP10にフィリピン、インド、メキシコ、インドネシアが入ってる途上国向けSNSだから、実名登録は有り得ない。

    2011/08/03 リンク

    その他
    toshikomatano
    toshikomatano なかなか楽しい解析とおもえる

    2011/05/25 リンク

    その他
    suikyo
    suikyo 確かに、今のFacebookの位置づけって「アメリカへの憧れ」が前提だな…。でも、そいつが実名かどうかなんて気にしてないな。

    2011/02/21 リンク

    その他
    Hi-Fi
    Hi-Fi 実名=階層上昇志向 匿名=階層縦断指向 と捉えると、なぜあの女史がネット実名化を声高に主張してたか納得が行くわ。

    2011/02/18 リンク

    その他
    ryo_zin
    ryo_zin 参加するSNSの違いがそのまま社会階層の大断層になる可能性は日本にもあるのかが、自分がこの記事を読んで考えるところ。

    2011/02/18 リンク

    その他
    taraxacum_off
    taraxacum_off アメリカ合衆国のフェイスブックの普及は、実名文化ではなく、社会階層性にもとづくものだった

    2011/02/17 リンク

    その他
    mui2_beta
    mui2_beta これ読んだら、映画「Facebook」見てみたくなった。ここに書かれてることってありそうだと思いつつ、映画にはそういう部分が透けて見えるのかしらん。

    2011/02/15 リンク

    その他
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku こりゃ面白い。

    2010/12/14 リンク

    その他
    RPM
    RPM これは面白い記事だ。"「エリートと同じところに並べる」という優越感を与える"ことがfacebook成功の秘訣だったという説。

    2010/12/11 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh Facebookがどのように広まっていったか。ハーバード生のみ、というプレミア感でコアユーザをつかみ、続いてそこに憧れを抱く層を取り込むというステップ。なるほど。

    2010/11/15 リンク

    その他
    kasedac
    kasedac "Facebookは人々に米国的な「社会的上昇の物語」を疑似体験させることを通して、実名登録制への抵抗を意識させずに、順次拡大していった"

    2010/10/25 リンク

    その他
    daisukebe
    daisukebe 予習

    2010/10/25 リンク

    その他
    mnox
    mnox facebookを知る上で。メモメモ。

    2010/10/25 リンク

    その他
    efcl
    efcl Facebookの実名製と階級社会の相対的優位。 Facebbokへのあこがれと招待制、クラブ。 「絶対的な必要性や利便性を満たすためではなく、周囲の人たちに対してより有利な相対的位置を獲得するため」

    2010/10/17 リンク

    その他
    washita
    washita モバゲーやグリーのアイテムの売上げが立つのも「衒示的消費」かな。

    2010/10/07 リンク

    その他
    schol_e
    schol_e こういうことだったのか。

    2010/09/20 リンク

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI むしろイギリスで生まれてもおかしくないような社会分断。こういうネットサービスを生み出すのもアメリカの強みか。

    2010/09/06 リンク

    その他
    takanofumio
    takanofumio 本場の階層社会は格がちがうなあ

    2010/09/06 リンク

    その他
    urbansea
    urbansea はてなだって梅田や京大卒の言説にブックマークさせることで「社会的上昇の物語」を疑似体験>>米国的な「社会的上昇の物語」を疑似体験 / FacebookとMySpaceのあいだで社会階層に沿った分化が発生 / 衒示的消費

    2010/08/01 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan facebookの発祥と展開をひもときながら、アメリカでも社会階層の分断があることをSNSを例に解説。

    2010/07/18 リンク

    その他
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 興味深い。 RT @kudo0828: フェースブックにこんな背景が!ブランディングのお手本ですね。庶民としては何か癪に触りますが。RT @nagyoshi 気になっていた事実と、その答え。

    2010/07/07 リンク

    その他
    unyuunyuho
    unyuunyuho 読んだ RT @Kiyoshileo: 日本におけるFB普及の課題も見えてくる RT @miho0911 @hiroyuki_u RT @fun9tion SNSの実質的な目的はい出会い系。facebookはその点を表面上う…

    2010/07/01 リンク

    その他
    KQZ
    KQZ 「衒示的消費」としてのFacebook実名登録

    2010/06/24 リンク

    その他
    Desperado
    Desperado 日本のブロガーがアメリカの製品やサービスを分析するときに、こういう「ブランド」の話が出てこないのはおかしいと思ってた。

    2010/06/11 リンク

    その他
    eye_at_5000m
    eye_at_5000m メモ

    2010/06/10 リンク

    その他
    kei_mi
    kei_mi 興味深すぎる。 「絶対的な必要性や利便性を満たすためではなく、周囲の人たちに対してより有利な相対的位置を獲得するため」だったら匿名じゃ意味ないよね。 日本じゃこれを露骨にやったら叩かれるだけだし

    2010/06/10 リンク

    その他
    machida77
    machida77 Webの社交クラブとしてのFacebook論。

    2010/06/10 リンク

    その他
    emiladamas
    emiladamas “米軍内部でも貧しい家庭の出身が多い前線の一般兵士たちの多くがMySpaceを使っており、より恵まれた背景を持つ士官の多くがFacebookを使っていた”

    2010/06/10 リンク

    その他
    border-dweller
    border-dweller 自分の知らない事情を教えてくれる良いエントリなんだけど、上昇志向が実名性の不安を消すという理屈がよくわからないです 実社会の分断があまり持ち込まれないのはいいところだと思う。実際的には頭脳の格差ががが

    2010/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がた...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事