共有
  • 記事へのコメント188

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    popmusik3141
    popmusik3141 “■勉強ができる人は一度脳にインプットしてから、アウトプットとして板書を写す(B)”

    2017/10/11 リンク

    その他
    nadanonadanotamenonadaniyoru
    nadanonadanotamenonadaniyoru 高校時代、単純に先生が書いたことをノートに書くなら、それって教科書でよくね?って思ってましたw結局理解していないと、意味ないんですよ。

    2016/10/29 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi というか、ノートをとるってこと自体がもうおかしいのでは? それ教科書にかいてあるやん?

    2016/10/28 リンク

    その他
    saa3
    saa3 授業中寝てたから優しい友達のノート丸写しだったわ

    2016/10/27 リンク

    その他
    lim-x
    lim-x 学校は勉強の仕方を教えない。大抵は教師側の自己満足に生徒がつき合わされて終わってる。こういうのこそ学校が全力で指導すべき。しかし、こうなると試験前にノートを借りる人のやってた事は一体?

    2016/10/27 リンク

    その他
    nora-inuo
    nora-inuo 板書するよりも先に脳に情報を入れることが大事。板書がダメな理由。

    2016/09/26 リンク

    その他
    midori33t
    midori33t 子供に、同僚に、部下に教えたい

    2016/08/15 リンク

    その他
    armadillo_1005
    armadillo_1005 ノートの活かし方を学校で聞いたことが無い、字汚いし記述間違いや漏れが怖いので、勉強は教科書読み込むか問題集解いて終わりだったわ

    2016/06/25 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon tsudaりが学習にも有効なのは、はじめての話を聞きつつ他人にもリアルタイムに短い文章で誤解なく伝えないといけないのでこのへん総動員する必要があるから。それだけに疲れる。

    2016/06/25 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 情報を咀嚼しながら書くという同時並行的な作業が必要なのねえ。パソコンでノートとっていいなら少しはできそうだけど、紙とペンでは無理だな……。

    2016/06/25 リンク

    その他
    bysuku
    bysuku 勉強

    2016/05/11 リンク

    その他
    kikkistudy
    kikkistudy 大事なのはとにかく自分が使いやすく、復習しやすく、頭に入れやすい形にすること。これが意識できればあとはどうとでもなる気がする

    2016/04/14 リンク

    その他
    kozokaeru
    kozokaeru “勉強ができる人は、教師の言っていることを一度脳にインプットしてから、アウトプットとしてノートに板書を書く。これは、なかなか難しい作業である。”

    2016/02/10 リンク

    その他
    obgyne
    obgyne 理解できないから丸写しするってコメント書いている人がいるけど、それ何のためにやってるんだろう・・・理解できないけど、丸写ししておけば、何となく勉強した気になれるから??

    2016/01/21 リンク

    その他
    inyoshoten
    inyoshoten いい記事だ。分かりやすく簡潔。シンプルな図も良い。

    2016/01/04 リンク

    その他
    Totty-Totty
    Totty-Totty 勉強ができる人とできない人の、ノートの取り方における決定的な違いについて 小学校から大学まで、自席について教師又は教授の講義を聴きながら板書をノートに取る、ということをほとんどの授業でやってきたわけだ

    2015/11/15 リンク

    その他
    toyama-man
    toyama-man 黒板に書いてあることを正確に書き写し、それをテスト3週間前から繰り返しアウトプットしていけば校内のテストは余裕ですよね。

    2015/11/07 リンク

    その他
    akisibu
    akisibu ノートって話聞いて、自分の中でインスピレーションが次々降ってわいてくるから、それを書きとめておくというか、何らかの痕跡をつけることかと。痕跡を眺めるだけで当時の記憶がぶわーっと蘇りトリップできる。

    2015/11/07 リンク

    その他
    joker1007
    joker1007 基本的にノート取らずに教科書に注釈付けるスタイルだったが、小学校の時にノートちゃんと取れとかうるさく言われた気がする。まあ成績良かったので途中から何も言われなくなったけど、そういう教育が良くない。

    2015/11/07 リンク

    その他
    a_sue
    a_sue 授業をその場で覚える程の記憶力がないからノートに覚えさせるのを優先してたなぁ。今もか

    2015/11/05 リンク

    その他
    A1riron
    A1riron そもそも学校自体いらない。すべては千本ノックで事足りる。と、考える僕は、今も家でブログのPDCAサイクルを回してます(笑)公立小中高の教師は基本的にDQNだし、学校に行くデメリットのほうが大きい(笑)

    2015/11/05 リンク

    その他
    gbhcyc
    gbhcyc 勉強ができる人とできない人の、ノートの取り方における決定的な違い

    2015/11/04 リンク

    その他
    zazu0311
    zazu0311 大事なのは予習で、講義は予習で学んだ内容が正しいのか確認する場所。勉強は予習、講義、復習と複数回同じ内容を繰り返すことで頭にいれるものでノートの取り方は大して重要ではない。

    2015/11/04 リンク

    その他
    redmagic1417
    redmagic1417 ノートなんかでわからねーよwww と、つっこもうと思ったらこれはあってる。もうちょいつけ加えると、どういう構造でアウトプットされるべきか、まで考えて実際はワイヤフレーム書いて飽きて終わったりするくらい。

    2015/11/04 リンク

    その他
    iww
    iww 実際には Bには主観が入り抜けや間違いも発生するので 完コピのAも同じくらい大切。

    2015/11/04 リンク

    その他
    lajward
    lajward シンプルだけど重要なこと。ビジネスだと板書してくれないから言われたことすらノートに取れない場合が多いかも。

    2015/11/04 リンク

    その他
    Murakami
    Murakami 「私が思うのは、もっと自習型の教育が広く認知されてもいいのではないか、ということだ。極端な話、自分で教科書を読んで、問題を解いて、わからないところを質問するというスタイルだ。」

    2015/11/03 リンク

    その他
    samesam
    samesam 黒板のコピーをせっせと作っても意味ないけど、黒板コピー機が教師になることが多いのでそれを生徒に強制させる黒板コピー機コピー機の教師が多くて今日も黒板コピー機が量産されている。

    2015/11/03 リンク

    その他
    REV
    REV 「守破離という言葉がある。教師の板書から離れ、自分の理解を目指さなければならん」「まだ板書の理解すらはじまっちゃいねーよ。それと、シンマダー?」

    2015/11/02 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 最初から、学んだことを理解して自分の言葉や解釈でまとめられる人なんて、めったにいないんだよなあ

    2015/11/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Goodbye Bluethursday is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事