トピック
Apple Musicロスレス配信開始。ロスレスとは? iPhoneで聴く方法
2021年6月8日 18:42
アップルの音楽配信、Apple Musicにおいてロスレスオーディオの配信が順次スタートしている。楽曲によってはサンプルレートが48kHz以上、最大192kHz/24bitまでのハイレゾ楽曲も用意され、Apple Musicのライブラリがより高音質で楽しめるようになった。しかし、楽曲によってはロスレスの音をそのまま楽しむためには必要な機器がある。そこでそもそも“ロスレスとは何か”“それを楽しむために必要なもの”を改めて解説する。
ロスレスとは何か
ロスレスとは、文字通り“ロスが無い”という意味だ。例えば、音楽CDに収録されている音源は一般的には44.1kHz/16bit。このデータをそのまま伝送、再生できれば“ロスレスで楽しめる”事になる。
しかし、スマートフォンで楽しむ事が多い音楽配信の場合、ロスレス状態では1曲のデータ量が大きく、通信量が増加してしまう。そこで圧縮してデータ量を減らして配信するサービスが多い。この際、圧縮した事でデータが欠落すると、ロスレスではなくなり、“ロッシー”になってしまう。
これは、圧縮後のデータを展開しても完全に元のデータには戻らない“非可逆コーデック”を用いているため。ただ、情報が欠落する反面、大幅にデータ量を減らす事ができる。音楽CDをMP3ファイルにリッピングして、ポータブルオーディオプレーヤーに入れて持ち歩いていた人も多いと思うが、MP3も“非可逆コーデック”の1つだ。
今回Apple Musicで配信がスタートしたロスレスオーディオは、ALAC(Apple Lossless Audio Codec)というフォーマットで配信されている。これはその名の通り、ロスレスで圧縮できるもので、圧縮率は低い(あまりデータサイズは小さくならない)が、展開すると、元のデータに戻す事ができる。
つまり、44.1kHz/16bitや、192kHz/24bitなどの楽曲データを配信用として用意し、それらをALACで圧縮。ユーザーに配信し、ユーザーはそのデータを展開し、今までより高音質で楽しめるようになった……というのが、“ロスレス配信開始”の大きなポイント。
しかも、このロスレス配信は追加料金不要で楽しめる(Apple Musicの価格は個人プランが月額980円、ファミリープランが月額1,480円)。なので、同じ料金を払っているのであれば、ロスレスで聴かなければもったいない! というわけだ。
ロスレスで聴くために
ただ、ここで大きな注意点がある。先ほど簡単に「ロスレスコーデックで圧縮したデータを配信し、ユーザーはそのデータを展開し、高音質で楽しめるようになる」と書いたが、問題はこの“展開したロスレスデータを、そのままの情報量で聴く”という部分だ。
アップルによれば、iOS/iPadOS 14.6以上、macOS 11.4以上の端末であれば、ロスレスオーディオのデータを受けられ、それを展開できる。ただ、デジタルの音声データを耳で聴くためには、DAC(デジタル-アナログコンバーター)で、アナログ信号に戻すという処理が必要になる。問題となるのがこのDAC部分が“どこまでのデータに対応しているか”という部分だ。
アップルは、「iOS/iPadOS 14.6以上、macOS 11.4以上の端末に、有線接続のヘッドフォンやレシーバー、パワードスピーカーを繋いだり、端末内蔵スピーカーで再生が可能」と説明しているが、「サンプルレートが48kHzを超える楽曲を聴く場合は、別途DACが必要」という注釈をつけている。つまり、「搭載しているDACが192kHz/24bitなどは対応していないので、そうしたハイレゾ楽曲をそのまま聴く時は、別のDACを繋いでね」という意味だ。
逆に言えば、44.1kHz/16bitでロスレス配信されている曲を、最も簡単にロスレスで楽しむのであれば、iOS/iPadOS 14.6以上、macOS 11.4以上の端末に、有線ヘッドフォンなどを繋ぐだけでいいわけだ。
ワイヤレスでもロスレスでは楽しめない
多くの人が、AirPodsやBeatsなどのワイヤレスイヤフォン/ヘッドフォンを愛用しているだろう。ただ、これらワイヤレスのイヤフォン/ヘッドフォンでも、ロスレスでは楽しめない。無線で伝送する時に、ロスが発生するためだ。
アップルは、BluetoothのAACコーデックを使った時に、ワイヤレスとしては「最高のオーディオクオリティ」で楽しめると説明しているが、AACコーデックは非可逆、ロッシーなコーデックであるため、ハイレゾで伝送・展開した楽曲も、AACに変換してワイヤレスでヘッドフォンへ送信した段階で、ロスが生じてしまう。
ハイレゾのロスレス楽曲をそのまま楽しむために必要なものと設定
では、最大192kHz/24bitまでのハイレゾ楽曲をそのまま楽しむために必要なものとはなんだろうか。具体的には、「最大192kHz/24bitまで対応しているDAC」と「そのDACをiPhoneなどにデジタル接続するためのアダプタ」が必要だ。なお、DACの中にはiPhoneなどとの接続を想定し、アダプタを使わずにデジタル接続できる機種もある。
純正のアダプタは「Lightning - USBカメラアダプタ」と「Lightning - USB 3カメラアダプタ」だ。
これらの製品に加え、iPhoneの「設定」アプリから音質設定も必要だ。なお、編集部で8日12時に確認したところ、まだロスレスの設定ができない状態だったが、一度言語を英語に切り替えたところ、ロスレスの設定が可能になった。
設定から「ミュージック」の項目を開くと、オーディオの欄に「ドルビーアトモス」「オーディオの品質」という項目が追加されている。ロスレスで聴くためには、「オーディオの品質」から設定する。
「オーディオの品質」をタップすると、「ロスレスオーディオ」の項目があるので、これをオンにすることで、「モバイル通信ストリーミング」「Wi-Fiストリーミング」「ダウンロード」のそれぞれで、「高音質(AAC 256kbps/従来と同じ)」「ロスレス(最大48kHz/24bit)」「ハイレゾロスレス(最大192kHz/24bit)」の3つから選択できる。モバイル通信に関しては「なし」や「高効率」も選択可能だ。
設定後にミュージックアプリを開き、配信楽曲をながめてみた。8日12時時点では「ロスレス」「ハイレゾロスレス」の対応楽曲はまだ一部のみのようだ。対応楽曲にはアイコンが表示されており、アイコンをタップすると詳細の説明が表示される。
例えば、米津玄師の3rdアルバム「Bremen」以前のアルバムは「ロスレス」に対応しているが、最新アルバムなどは未対応など、同じアーティストでも曲やシングル、アルバムによって対応/未対応が混在している。
そのほか邦楽では、ヨルシカのアルバム「盗作」、ずっと真夜中でいいのに のアルバム「ぐされ」、LiSAのアルバム「LEO-NiNE」、水樹奈々のアルバム「CANNONBALL RUNNING」や、YOASOBIのシングル数曲、yama「春を告げる」、Ado「うっせぇわ」などがロスレスに対応していた。
「ハイレゾロスレス」対応曲はさらに少ない印象で、宇多田ヒカルの一部の楽曲のほか、アルバム単位で対応しているものでは、Reolのアルバム「金字塔」、CHiCO with HoneyWorksのアルバム「瞬く世界にiを揺らせ」などが見つかった。
外部DACを接続してみる
まずはシンプルに接続できるモデルとして、AppleのMFi認証を取得しているAcoustuneブランドのLightning変換アダプター「AS2000 Lightning Adapter」(6月11日発売/14,980円)を試してみた。
この製品は最大48kHz/24bitまでのサポートだが、Lightning端子に直結できるほか、ジャック部分が交換式になっており、3.5mm、2.5mm、4.4mmのプラグを付け替えられるのが特徴(ただし、MFiの仕様上バランス出力には非対応)。
iPadOS 14.6が入っている端末に「AS2000 Lightning Adapter」を接続し、「宇多田ヒカル/One Last Kiss」を再生。設定から「高音質(AAC 256kbps)」と「ロスレス(最大48kHz/24bit)」を切り替えたが、声の高い部分のしなやかさや、音像の厚さ、音の余韻が広がる広さなどに描写の違いが感じられた。
SHANLING「UA2」を繋いでみる
SHANLING「UA2」(実売価格13,000円前後)とiPhone 12 miniでも試してみた。「UA02」はUSB-C端子を備えているが、ケーブル部分を差し替えられるので、付属のUSB-C - Lightningミニケーブル(数量限定の購入特典)で接続すれば、そのままiPhoneに接続できる。USB-Cを備えたiPadを利用する場合は、付属のUSB-Cケーブルを使う。
接続すると出力側のLEDが点灯するので、ヘッドフォン/イヤフォンを接続すればそのまま音楽を楽しめる。アダプタを挟まずに使えるので、ポケットに入れて持ち歩く際にも、出っ張りなどがそこまで気にならないだろう。
もっとコンパクトなアダプタを……という場合は、Apple純正のLightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタを使い、有線ヘッドフォンを接続しすると、48kHz/24bitまでとなるがロスレスで再生できる。つまり、Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタには48kHz/24bit対応のDACが内蔵されているというわけだ。
Dolby Atmosによる空間オーディオ対応もスタート
ロスレスオーディオ対応にあわせて、Apple MusicではDolby Atmosによる空間オーディオ(spatial audio)対応楽曲の配信も開始された。対応楽曲は、H1/W1チップを搭載したAirPodsとBeatsヘッドフォン、iPhone、iPad、およびMacの内蔵スピーカーで再生できる。
設定アプリ内にあるミュージックの項目で「ドルビーアトモス」が「自動」になっていれば、AirPodsなどの対応するイヤフォン/ヘッドフォンが接続されると、自動的にDolby Atmosで楽曲が再生される。ただし、その際はAirPodsなどの設定で「空間オーディオ」がオンになっている必要がある。
今回はAirPods Maxを使って対応楽曲を聴いてみた。試聴したのは基調講演でも紹介されていたケイシー・マスグレイヴス。8日時点では2018年のアルバム「Golden Hour」がDolby Atmosに対応している。
ひと通り聴いてみると、音場の広がりを今まで以上に感じられる。各楽器の音もさることながら、ボーカルも少し遠くから聴こえてくる感覚で、まるで小さなライブハウスにいるような気分を味わえた。非Dolby Atmosで同じアルバムを聴くと、ボーカルは耳元近くで歌っているようで、少し違和感も覚えてしまうほど。
ただこれは静かな室内でじっくり聴き比べた上で感じた違い。また音場が広がった影響か、空間オーディオ対応楽曲では全体的に音量が小さく感じられ、通常よりもボリュームは大きめにせざるを得なかった。AirPods MaxやAirPods Proはノイズキャンセル機能が使えるとはいえ、電車内などでは音漏れに注意したほうがいいかもしれない。
また対応楽曲もかなり少ない印象。基調講演で紹介されたマスグレイヴスやアリアナ・グランデ、マルーン5以外で見つけられたのは、30分近く検索してサム・スミスの最新アルバム「Love Goes:Live at Abbey Road Studios」だけ。宇多田ヒカルや米津玄師、YOASOBIといった日本のアーティストの楽曲は、記事掲載時点ではDolby Atmos非対応だった。
ロスレスオーディオ同様に、Apple Musicに加入していれば追加費用なしで空間オーディオを楽しめるのは、ユーザーにとっては嬉しい限りなので、対応機器/楽曲がさらに広がることに期待したい。