私が経営している会社も、3期目を終えました。
私の会社はアフィリエイトや投資が主な事業内容。しかも一人社長(会社には私しかいない)になりますので、利益がだんだんと積み重なってきました。
設立当初、自分の財布から会社にあまりお金を移したくなかったので、私の会社は資本金は30万円で設立したのですが、4期目を迎えて30万円というのはちょっとみっともない。
そこで今回、利益剰余金の資本組入れという仕組みで、資本金の増資を行いました。
まず、増資とは皆さん御存知の通り、簡単に言えば会社の純資産である資本金を増やすことですよね。
よく耳にする「公募増資」「第三者割当増資」などの増資の方法では、どこかからお金を集めてくる必要があります。有償増資と呼ばれます。
実は増資には「利益剰余金の資本組入れ」という方法があります。これは「今まで積み重ねてきた利益を、資本金にする」というものです。無償増資の一種です。
この図のように、今まで積み重ねてきた利益剰余金を、資本金にするだけです。
有償増資と違い、利益剰余金の資本組み入れでは新しくお金を集めてくる必要がありません。
ただ登記をするだけで資本金を増やすことができます。かなり手軽です。
利益剰余金の資本組入れは、ただ単に利益を資本金に移すだけです。貸借対照表(バランスシート)の見栄えが良くなるわけではありません。
しかしながら、この世の中、会社の大きさを資本金で判断する人は大勢います。資本金30万円の会社と資本金1千万円の会社では、資本金1千万円の方が大きい会社に聞こえますよね。
会社の資本金が上がれば融資や採用なども有利に働きそうです。
一方で、注意しておかなければならない点もあります。
利益剰余金の資本組入れですが、合同会社にはできない手続きのようです。株式会社ならOKです。
私の会社は先日、合同会社から株式会社に組織変更しましたので、この登記を行うことができました。
合同会社を株式会社に組織変更する登記手続きを一人社長が自分で一人でやってみた
利益剰余金の資本組入れは、ただ利益剰余金を資本金に入れるだけの登記ですが、登録免許税がかかります。
会社の設立登記をした際に、資本金に応じて登録免許税を支払いましたよね。
これと同じように、増資する金額の0.7%の登録免許税を収入印紙で支払います。ただし、3万円に満たない場合は3万円がかかります。
増加させる資本金の額の1,000円未満を切り捨てて、0.7%をかけます。
利益剰余金の資本組入れは、当然ながら利益剰余金が出ていないといけません。
法人税を支払って利益を積み重ね、はじめて利益剰余金の資本組入れができます。
というのはできません。利益剰余金の資本組入れは、確定した決算(定時株主総会決議で承認を受けた利益)の利益剰余金のみ組み入れられるようです。
期中にいくら儲かったとしても、その期が終わらないと増資できないのです・・。
一人社長が自力で法人の決算確定申告!税理士いらずで法人税も納付してみた
増資しすぎると、様々な税金が増えることにも注意です。
例えば法人住民税の均等割。資本金が1,000万円までなら7万円ですみますが、資本金が10,000,001円になると18万円に跳ね上がります。
また、資本金が10,000,000円になると、売上に関わらず、有無を言わさず消費税の課税事業者になります。
数人の企業なら、増資したとしても1千万円弱の資本金で十分なのではないでしょうか。
さて、実際に登記を行ってみましょう。必要なものはこちらの通り。
メインとなる書面です。このような内容で提出しました。
「登記すべき事項」には、増資後の資本金を記載します。「登記すべき事項」はオンラインで提出しても良いのですが、面倒なので私は紙で提出しています。
「課税標準金額」は、増やす資本金の額の1,000円未満切り捨てです。これに0.7%をかけて「登録免許税」に記載します。
長ったらしい名前ですが、要するに、
というのを証明する紙です。
その他利益剰余金の額に関する証明書
当社のその他利益剰余金の額 金12,345,678円
資本金に組み入れたその他利益剰余金の額 金8,990,000円
上記のとおり,減少に係るその他利益剰余金の額が計上されていたことに相違ないことを証明する。
令和3年4月5日
東京都東京区東京一丁目2番3号
株式会社ほにゃらら代表取締役 東 京一郎 印
利益剰余金の資本組入れには、株主総会の決議を必要とし、議事録の提出が必要です。
とはいえ私の会社は一人法人なので、1人で自作自演の株主総会を開催して議事録を作成します
臨時株主総会議事録
令和3年4月5日午前1時から、当会社本店において、臨時株主総会を開催した。当日の出席株主数ならびに株式数は下記のとおり。
株主の総数 1名
発行済株式の総数 300株
議決権を行使できる株主の数 1名
議決権を行使することができる株主の議決権の数 300個
出席株主数(委任状による者を含む) 1名 出席
株主の議決権の数 300個出席取締役 代表取締役 東 京一郎(議長 兼 議事録作成者)
定刻、代表取締役 東 京一郎 は議長席に着き、定款により議長たることを述べ、本総会の開会を告げ、本日の出席株主数およびその持株数、議決権数を前記のとおり報告し、定足数を満たしているので本総会は適法に成立した旨を述べ、直ちに議事に入った。
議案 その他利益剰余金の資本組入れに関する件
議長は、下記要領により当会社のその他利益剰余金の額の一部を減少して資本金の額を増加したい旨を述べ、その可否を議場に諮ったところ、満場一致をもって承認可決した。
1.減少するその他利益剰余金の額 金8,990,000円
2.増加する資本金の額 金8,990,000円
3.効力発生日 令和3年4月5日議長は、以上をもって本日の議事を終了した旨を述べ、午前1時30分閉会を宣した。上記決議を明確にするため、本議事録を作成し、議長及び出席取締役が次に記名押印する。
令和3年4月5日
東京都東京区東京一丁目2番3号
株式会社ほにゃらら 臨時株主総会 議長代表取締役 東 京一郎 印
平成28年10月から、「登記すべき事項につき株主総会の決議(種類株主総会の決議)を要する場合」には株主リストの提出も必要となりました。今回私も初めて知りました。
と言うわけでこの登記にも株主リストの提出が必要です。
「株主リスト」とGoogle検索すると法務局のWebサイトがヒットしますので、そのテンプレ通りに記載すればOKです。
以上をまとめて、印鑑を押して、収入印紙を貼りつけて法務局へGO
数日待てば登記が完了しますよね。でも、その他にも手続きが必要です。
増資した場合には税務署に変更届の届け出が必要です。
そのほか都税事務所などにも行きましょう。
経営セーフティ共済を利用して節税している場合、こちらにも届け出が必要です。
なお念の為確認しましたが、私の敬愛するみずほ銀行様は、増資しても手続き不要でした。
]]>皆さん、百貨店ギフトカードってご存知ですか?
アメックスが発行している、全国の百貨店で使えるギフトカードなのですが、キャンペーン中に購入するとお得なんです。
この記事でキャンペーン詳細から百貨店ギフトカードの買い方まで、詳しくご紹介します!
そもそも、クレジットカードでギフトカードが買えると言うことに驚く人もいるかもしれません。
ふつう、図書カードなど商品券の類はクレジットカードで購入できませんよね。
商品券などの換金性の高いものは現金化に使われる恐れがあるため、クレジットカードで購入できないのが普通です。
しかし、なんとこの百貨店ギフトカードはアメックスカードで購入できます。ギフトカードそのものをアメックスが発行していることもあり、優遇されているようです。
ただでさえ「クレジットカードでギフトカードが購入でき、ポイントも付く」と言うことでも驚きなのですが、なんとアメックスでは不定期にポイント3倍のキャンペーンを行っています。
百貨店ギフトカードを購入したら、ポイントが3%つくのです。
直近では、2019年の3月15日〜5月31日までキャンペーンが行われています。
百貨店ギフトカードは、全国のあらゆる百貨店で利用することが可能なギフトカードです。
利用可能店舗はこちらに記載されています。
そんな百貨店ギフトカードのキャンペーンですが、この時期に購入するとこんなメリットがあります。
ギフトカードを買ったのにポイントが3倍つく、と言うのが最大のメリットです。
例えば、48万円分のギフトカードを購入すると、3%分の14,400ポイントが手に入ります。14,400ポイントを例えば14,400ANAマイルに交換すると、韓国に往復できちゃうマイルです。
ふつうは48万円利用しても4,800ポイントしか手に入らないわけですから、これはお得です。
アメックスカードの入会時に、◯ヶ月以内に◯万円利用したら◯万ボーナスポイントをプレゼント!というキャンペーンを行っていることがあります。
例えば、この記事を書いている今現在でプラチナカードを作成した場合、入会後3ヶ月以内に100万円を利用すると、合計で70,000ポイント手に入るキャンペーンが行われています。
百貨店ギフトカードの購入でも利用額のうちに入りますので、ポイントがゲットしやすくなりますね。
なんと、百貨店ギフトカードには有効期限がありません。
ですので、いつか百貨店で使う予定があれば、まとめて買っておいてもいいかもしれませんね。
また、百貨店ギフトカードは、QUOカードのように「残高がその都度減っていくタイプ」のギフトカードです。なのでお釣りを気にする必要もありません。
お釣りも期限も気にせず使えるのが大きなメリットですね。
もしあなたが個人事業主や法人であるのであれば、この百貨店ギフトカード購入費用を経費にすることも可能でしょう。
百貨店ギフトカードには、届いた封筒と一緒にきちんと領収書が同封されています。
そして、渡した目的が適切であって、渡した人がきちんと特定できているなどの税法上の要件を満たせば「交際費」や「業務委託料」などの名目で経費と経費に算入することは可能だと思います。(念のためきちんと税理士や税務署にご確認することをお勧めします)
経費として算入できる上にポイントがつくのですから、お得ですね。
ただし、やってはいけないのは現金化です。
つまり、購入した百貨店ギフトカードを金券ショップなどに持っていって換金することはNGです。
アメックスに限らずどのクレジットカードでもそうですが、クレジットカードのショッピング枠の現金化は規約で禁じられています。
実際のところ私が検索した限り、百貨店ギフトカードは95%ほどで買い取ってくれる金券ショップがあるようです。ヤフオクなどでも出品が確認できます。
が、やめておきましょう。
さて、ちょっと百貨店ギフトカードの買い方と、キャンペーン条件について確認してみます。
百貨店ギフトカードは、ネットで購入したあと、自宅に配送されてくる形になります。
このとき、百貨店ギフトカードの発送に、1回あたり(ギフトカード10枚まで)690円の送料がかかります。
現金化を防ぐためなのか、百貨店ギフトカードを購入できるのは1ヵ月あたり送料を含めて50万円までとなっています。
ですので、送料のことも考えて計算すると、1回の注文で48万円分(5万円券を9枚、3万円券を1枚)購入するのが最もお得そうです。
さて、そんな百貨店ギフトカードを、キャンペーンを利用して申し込む方法を説明します!
購入はこちらの百貨店ギフトカードのサイトから行います。
もろもろの注意事項を確認して、注文画面に進みます
次の画面で、購入する百貨店ギフトカードの種類を選びます。私はこのように48万円分を購入しました。
のし(熨斗)の種類も選ぶことができます。
次の画面でカード情報を入力します。
カード番号は、自分の持っているアメックスカードの中から1枚選ぶ形になっています。
次の画面で配送先やメールアドレスを確認します。配送先は既に登録されている住所から変更することができません。
領収書が必要な方は、宛名を選択することもできます。
紹介コード欄は、今回の3%ボーナスポイントのキャンペーンには関係ありませんので、未入力のまま進みます。
これにて申し込み完了です!後はカードの到着を待ちましょう。
3月23日に注文を終えて、2日後の3月25日付で、このようにクレジットカードの明細に載りました。
明細が確認できるようになったのは、3月27日頃でした。
そして3月30日に、百貨店ギフトカードが到着しました!ヤマトの宅急便コンパクトにて配送されています。
百貨店ギフトカードの入っている封筒はこんな感じです。高級感があります。
そして、百貨店ギフトカードがこちら!つるつるして厚みのあるきれいなカードです。
封筒の中には、金額の確認書類とご利用のしおりが同封されています。
カードの裏面はこちら。
百貨店ギフトカードの領収書も届きました。こちらは郵便で別送だったのですが、同じ日に届いています。
私はいつもSPGアメックスカードとアメックスプラチナカードを使用しています。
SPGアメックスは、3万円の年会費を払っても高級ホテル1泊無料宿泊券がついているので年会費は実質ほぼ無料だと思っていますし、マイル還元率が1.25%と非常にお得なのでいつもこのカードで決済しています。
ここぞというときにはプラチナカードを使います。金属製のカードは高級感がありますし、万が一の際の保険やサービスが手厚いので安心です。
もし周囲にアメックスカードをお持ちのご友人がいらっしゃらなければ、私から紹介が可能です。紹介がないと入会できないアメックスプラチナカードも、私から紹介状をお送りすることができます。
こちらのLINEにメッセージいただければOKです。
アメックスについてわからないことがあれば、既にアメックスを所有している私がサポートを行います。
アメックスの詳しい申込の手順は、こちらで解説しています。
SPGアメックスカードを作成!申込から審査の流れ、カード到着日数まで解説します
自営業でもアメックス・プラチナカードの10秒審査に通過!紹介されるとオトク!
皆さんの入会をお待ちしています!
]]>アメックスをお持ちの皆さん、メンバーシップ・リワード・プラスとボーナスポイントプログラムってご存知でしょうか?
アメックスのカードを使うと100円で1ポイント貯まりますが、このポイントがもっとお得に利用できるようになるプログラムです。
メンバーシップ・リワード・プラスのメリットと登録方法をお届けします!
まずはじめに、メンバーシップ・リワード・プラスに登録できるのは、こちらのカードが対象です。
メンバーシップ・リワード・プラスに登録するには、年間3,000円+税がかかります。
ただし、プラチナカード & ビジネスプラチナカードの場合は無料になっています。この2つのカードをお持ちの場合は、すぐ登録したほうがいいです。
と思ってしまいますよね。(私も思っていました)
ですが、こんなときにはメンバーシップリワードプラスに登録すると、間違いなくお得といえます!
そんなアメックスのメンバーシップ・リワード・プラスのメリットを紹介していきます!
アメックスのポイントの有効期限は、当初は3年になっています。ただし、以下の条件を満たすとポイントの有効期限が無期限になるんです。
というときにメンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、有効期限切れが回避できます。
私的には、これが最大のメリットだと思います。
アメックスのポイントの交換先として、1番人気なのが航空会社のマイルとの交換だと思います。メンバーシップ・リワード・プラスに加入すると、マイルへの移行レートがアップするんです。
通常なら2000ポイントで1,000マイルに交換できますが、メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると1,250ポイントで1,000マイルに交換できます。
マイル以外のポイント交換レートもアップします。ホテルのポイントだったり、楽天ポイントやTポイントもお得です
なので、普段はメンバーシップ・リワード・プラスに加入していなくても、マイルに交換する直前に加入するだけでもお得になると思います!
メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、ボーナスポイントプログラムというものにも参加できるようになります。
これは、以下のお店でのポイント還元率が1%から3%になるプログラムです。100円利用に付き、通常ポイントが1ポイントと、ボーナスポイントが2ポイントつくようになります。
年間(毎年9/1から翌年8/31までを1年と計算)のボーナスポイントの上限が100,000ポイント(つまり、カード利用500万円分)と制限がありますが、この制限に達する人はなかなかいないと思います笑
JAL 公式ウェブサイト(www.jal.co.jp)(JAL 国内線・国際線航空券、およびJALPAK 国内・海外ツアー商品)
H.I.S. の公式ウエブサイト(his-j.com) にてオンラインでご購入の商品
アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインにてご購入の商品
そんなメンバーシップ・リワード・プラスの登録方法をご紹介します。
実は私、Webから申し込んだ後に気付いたのですが、申し込むのは電話が1番簡単です。Webからだと、申し込みページが見つかりにくかったりして少々面倒なのです。
Webからも登録できますが、少々面倒です。手順をご紹介します!
まずはここからポイントの交換カタログの画面に飛びます。
次の画面で、「プログラムについて」→「メンバーシップ・リワード・プラスへのご登録」をクリック
長々とした画面が出てきます。まずはメールアドレスを入力します。
「基本カード会員名」「メンバーシップ・リワード参照番号」「有効ポイント数」は、初めから記載されており編集できません。
同時に航空会社などの会員番号を入力する際には、ここで入力します。入力しなくても大丈夫です。
ここで同時にポイントを移行してしまう場合には、移行したいポイントを入力します。
最後に、メンバーシップリワードプラスへの登録にチェックを入れ、規約に同意して登録ボタンを押します。
これにて登録申し込み完了です!
メンバーシップ・リワード・プラスに登録が完了すると、このように登録完了メールがやってきます。
私の場合は登録申し込みから4日後に登録完了メールがやってきました。
同時に、アメックスのオンラインサービスの画面もこのように変わります。
メンバーシップ・リワード・プラスへの登録が完了したら、ボーナスポイントプログラムへも登録しておきましょう!
登録はこちらの画面の一番下から行います。
ボーナスポイントプログラムへの登録画面に進みます。
長々と注意事項が書いてあるページにたどりついたら、「登録する」ボタンをクリックします。
登録は1クリックで完了します!
こちらはボタンをクリックしたらすぐにメールがやってきます。
私はいつもSPGアメックスカードとアメックスプラチナカードを使用しています。
SPGアメックスは、3万円の年会費を払っても高級ホテル1泊無料宿泊券がついているので年会費は実質ほぼ無料だと思っていますし、マイル還元率が1.25%と非常にお得なのでいつもこのカードで決済しています。
ここぞというときにはプラチナカードを使います。金属製のカードは高級感がありますし、万が一の際の保険やサービスが手厚いので安心です。
もし周囲にアメックスカードをお持ちのご友人がいらっしゃらなければ、私から紹介が可能です。紹介がないと入会できないアメックスプラチナカードも、私から紹介状をお送りすることができます。
こちらのLINEにメッセージいただければOKです。
アメックスについてわからないことがあれば、既にアメックスを所有している私がサポートを行います。
アメックスの詳しい申込の手順は、こちらで解説しています。
SPGアメックスカードを作成!申込から審査の流れ、カード到着日数まで解説します
自営業でもアメックス・プラチナカードの10秒審査に通過!紹介されるとオトク!
皆さんの入会をお待ちしています!
]]>先日、昔から夢見ていたアメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードを申し込みました。
すると、なんとアメックスの10秒審査(即日審査)に合格し、1週間でプラチナ・カードが到着しました。
アメックスのプラチナ・カードを目指す皆さんに向けて、プラチナ・カードをゲットするための方法をご紹介します!
2018年に、アメックスのプラチナ・カードに大きく2つの変更がありました。
それは、突撃ができるようになった(インビテーション不要になった)ことと、メタルカードの導入です。
アメックスのプラチナ・カードは、2018年までは、こんなふうにインビテーションが必要でした。
アメックス・プラチナカードの招待(インビテーション)が届いたので紹介
アメックスのグリーンカードかゴールドカードを手に入れて、ある程度の額を利用していると、プラチナ・カードへのインビテーションが届いていたのです。
しかし、2018年からはいきなりプラチナカードへの申し込み(突撃といいます)ができるようになったのです。
ちなみにそれまではプラチナカードが存在すると言うことすら、アメックスの公式サイトには記載されていませんでした。
しかし、2018年になってから公式サイトにプラチナカードが存在することが明らかにされ、なんとプラチナカードのテレビCMが放送されたりもしました。
アメックスは世界的に、プラチナカードの門戸を広げる戦略に出たようです。
ただ、突撃ができるようになったとは言っても、アメックスのWebサイトからすんなりと応募できるわけではありません。
カードを申し込むにはこのような、ちょっとした手続きが必要です。
2018年になって、アメックスのプラチナカードとビジネスプラチナカードに金属製のカードが導入されました。
カードを手に取ってみると、鉄板のように重く、光り輝いていて高級感があります。お店の店員さんに渡すと、高確率でびっくりされます笑
メダルカードを導入したことで、プラチナカードにさらに魅力が生まれました。持っているだけでワクワクします。
メタルカードについて詳しくは↓
と、私もアメックスを持つ前は思っていました。
しかし実際のところ、アメックスの審査は全然難しくありません。むしろ、金融事故歴のある方にも審査を通すほど、アメックスの審査はゆるいと言われています。勤務先に電話がかかってきたりもしません笑
プラチナカードの審査も、想像するほど難しくありません。
おそらくアメックスの考えとしては、「年会費を払ってもらえるからとりあえずカードを発行するよ」という感じだと思います。
ちなみに、私のスペックはこんな感じです。
先ほど、アメックスのプラチナカードを申し込む3つの方法をご紹介しました。
その中でも最もお得な方法が、アメックスプラチナカード保有者からの紹介を受けると言う方法です。紹介を受けることでこんなメリットがあります。
アメックスは、既存会員からの紹介を非常に優遇しています。
プラチナカードも、既存館員からの紹介を受けることでポイントがザクザク手に入ります。
この記事執筆している現在では、こんなキャンペーンが実施されています。
普通に100万円利用したぶんの10,000ポイント(100円利用で1ポイントです)手に入るので、合計で70,000ポイント手に入ります。
アメックスはかつて、紹介を受けると審査を優遇というものを実施していました。
紹介を受けるとアメックスカードの審査が優遇!ブラックの方も申し込んでみよう
現在はこの審査の優遇は終了してしまったようですが、またいつ復活するかもわかりません。表向きには優遇は終了したと言っておきながら、実際は優遇されるような気もします・ ・
なんにせよ、アメックスは会員からの紹介を非常に重視しているのは確かです。
ここからはアメックスのプラチナカードの申し込み方法を紹介します。
私から紹介URLをお送りしますので、クリックするとこのような紹介特設サイトに飛びます。
氏名等の情報を入力していきます。アメックスは、申し込み時点で引き落としの銀行口座や、免許証の提出をしないので、申し込みは非常にシンプルです。
氏名や電話番号、Eメールアドレス、生年月日を入力します。
カードの刻印名や性別を入力します。
運転免許証番号や住まいについて入力します。
職業や年収、預貯金、他のクレジットカードの状況、勤務先等について連絡します。
最後に規約等に同意して申し込みボタンを押すと、いきなり審査が始まります。
申し込みボタンを押してしばらくすると、このような画面が表示されました。
審査が完了しました。
ご入力いただきました内容に基づき、弊社所定の審査の結果、カードをお届けできる運びとなりました。
通常約3営業日ほどで、ご本人様宛にカードを発送いたします。
文章が独特ですが、これはアメックスの10秒審査に合格したことを示しています!やった
審査通過後、カードが届くまでの様子はこちらの記事をご覧ください↓
私はいつもSPGアメックスカードとアメックスプラチナカードを使用しています。
SPGアメックスは、3万円の年会費を払っても高級ホテル1泊無料宿泊券がついているので年会費は実質ほぼ無料だと思っていますし、マイル還元率が1.25%と非常にお得なのでいつもこのカードで決済しています。
ここぞというときにはプラチナカードを使います。金属製のカードは高級感がありますし、万が一の際の保険やサービスが手厚いので安心です。
もし周囲にアメックスカードをお持ちのご友人がいらっしゃらなければ、私から紹介が可能です。紹介がないと入会できないアメックスプラチナカードも、私から紹介状をお送りすることができます。
こちらのLINEにメッセージいただければOKです。
アメックスについてわからないことがあれば、既にアメックスを所有している私がサポートを行います。
アメックスの詳しい申込の手順は、こちらで解説しています。
SPGアメックスカードを作成!申込から審査の流れ、カード到着日数まで解説します
自営業でもアメックス・プラチナカードの10秒審査に通過!紹介されるとオトク!
皆さんの入会をお待ちしています!
]]>前回の記事でアメックスのプラチナ・カードに申し込み、無事に10秒審査に通過しました。
そしてプラチナ・カードの申込みから1週間。ついにプラチナカードが到着しました!
到着から開封までをレビューします!
実は、アメックスのプラチナ・カードの審査に通過すると、プラチナ・カードは2枚やってきます。
1枚がメインのカードになっていて、メタル(金属製)のカードです。
もう1枚はセカンド・プラチナ・カードになっており、こちらは普通のプラスチック製です。
セカンド・プラチナ・カードは、ACカード(Additional Card)とか追加カードとも言われます。
と私も思いましたが、こんな理由で追加カードが勝手に送られてくるみたいです。
メインのカードは金属製になっているため、なんと場所によっては読み込めないことがあるみたいです。
駐車場の集金マシンなど、古いタイプのクレジットカード読み取り機は危ないみたいです。最悪の場合、「メタルカードが機械に飲み込まれたまま返ってこなくなる」、なんて噂もあるみたいです。(ネットで見かけましたが、本当かなあ?)
こういうときのために、問題なく読み取れるプラスチック製のカードも送られてくるみたいですね。
もう一つメリットがあります。それはメタルカードとセカンド・プラチナ・カードでは利用明細が分かれているんです。なので、
といったこともできます。
さて、前回の記事でプラチナカードの審査に通過した私ですが、カードはこのようなスケジュールで届きました。
まず、ACカードが到着しました。
発送日は2月26日です。2月21日の申込み後、5日経って発送されたことになります。この間に土日を混んでいるので、3営業日後の発送ですね。
発送は他のアメックスのプラスチック製のカードと同様に、茨城県の土浦郵便局からの発送でした。
ACカードは、本人限定受取郵便でやってきました。
本人限定受取郵便と言うのは、郵便の中でもかなり厳格な発送方法で、宛名に記載された本人が、本人確認書類を示さないと受け取ることができません。家族でさえも受け取ることができないみたいです。
加えて、本人限定受取郵便という郵便の中の「特定事項伝達型」と言う種類になっています。身分証明書に記載されている氏名や住所等がアメックス側に伝達されるのです。
アメックスは申し込みの際に免許証などの本人確認書類を提出しないので、受け取りの際に本人確認が行われます。
本人限定受取郵便が到着すると、まず自宅のポストにこのような封筒が配達されます。
この封筒を受け取ったら、郵便局に電話して配達しに来てもらうか、自分が直接郵便局に行けばカードを受け取ることができます。私は待ち切れないのでいつも郵便局に取りに行っています。
そしてついにACカードを受け取りました!
開封レビューはこの記事の下の方にて。
そしてACカードに遅れること2日、ついにメタルカードも到着しました。同じく本人限定受取郵便で到着しています。
発送は2月28日。申し込みから7日(5営業日)経っての発送となりました。
ACカードは茨城県の土浦郵便局からの発送でしたが、メタルカードはアメックスの本社がある荻窪郵便局から発送されていました。
遅れること3月16日、口座振替の届出書がやってきました。
他のアメックスカードはカードが届いた封筒に同封されているのですが、プラチナカードの場合はかなり遅れてやってきます。
届いたカードを開封してみます!まずはACカードから!
ACカードの封筒を開けると、中にはこのようなものが入っていました。
肝心のカードはこんな感じになります!(カードの刻印は消しています)
追加カードはプラスチック製なので、特に普通のクレジットカードと変わった事はありません。
色もシルバーなので、ぱっと見は普通のカードに見えるかもしれません。ただしよーく見るとPLATINUMと書いてありますので、プラチナカードであることがわかります。
ICチップも内蔵されていますし、コンタクトレス決済(Suicaみたいな、タッチして決済)にも対応しています。
さて、いよいよメタルカードを開封してみます。
メタルカードは、このようなちょっと豪華な箱でやってきました。
箱を開けると、また豪華な箱が入っています。
この箱のフタをパカッと開けると・・・メタルカードとご対面です!!
Apple製品のように、フタを開けるとすぐにカードとご対面できるところは嬉しいポイントですね。
メタルカードは、プラスチック製のカードとは異なり、カード番号と有効期限が表に書かれていません。シンプルなカード表面になってます。
メタルカードの方も、ICチップを搭載しコンタクトレス決済に対応しています。
自分の氏名・MEMBER SINCE・セキュリティコードがカード表面に記載されています。
記載されていると言うよりも、金属の表面をレーザーで刻んでいるようになっています。レーザー刻印けっこう豪華です。
カード裏面はこんな感じです。
本当はカード番号と有効期限が記載されているのですが、消しています。カード番号と有効期限はただの印刷ではなく、文字が盛り上がるようになっています。
メタルカードが入っていた箱の中身はこんな感じです。
追加カードはもう受け取っているのですが、なぜかまた申込書が同封されています笑
なんとなく重さを測ってみました。料理に使うようなスケールですが、0.1g単位まで計ってみます。
まず、ACカードを計ってみました。こちらは5.1gです。
一方、メタルカードは17.3gありました。プラスチック製のカードの3倍以上の重さがある計算になります。
メダルカードを実際に触ってみると、ずっしりと重いです。
なにせ金属製のカードですからね・・。材質はステンレスと言うことなので、ほぼ鉄板のような重さです。
もちろん、カードを叩いたら鉄板のような音がします。500円硬貨を落としたときのような良い音はしません笑
メタルカード自体は、通常のクレジットカードよりごくごくわずかに厚いです。ただ、0.1mm程度厚いだけなので、普通に触っただけでは厚さの違いに気づかないと思います。
よーーく見ると、メタルカードは2重構造になっています。
ただし、メタルカードは通常のクレジットカードのように文字の部分が盛り上がっていません。
そのため、カード全体の全体としての厚さは、メタルカードの方が薄いです。
せっかくなので、自宅にあった他のアメックスカードと比べてみました。
こちらに並んでいる6枚のカードは次の通りです。
6枚並べてみてもやはり、メタルカードの高級感が際立ちます。個人的にはグリーンカードの色合いも素敵ですが、プラチナはひときわ違いますね。
アメックスプラチナカードは、2018年に世界的にメタルカードの導入と申込み制度の緩和が進みました。
アメックスカードの利用を重ね、招待状(インビテーション)をもらわないと申し込むことができなかったプラチナカードですが、2018年からはいわゆる突撃が可能になりました。アメックスの利用歴がなくても、いきなりプラチナカードに申し込むことができるようになったんです。
私はいつもSPGアメックスカードとアメックスプラチナカードを使用しています。
SPGアメックスは、3万円の年会費を払っても高級ホテル1泊無料宿泊券がついているので年会費は実質ほぼ無料だと思っていますし、マイル還元率が1.25%と非常にお得なのでいつもこのカードで決済しています。
ここぞというときにはプラチナカードを使います。金属製のカードは高級感がありますし、万が一の際の保険やサービスが手厚いので安心です。
もし周囲にアメックスカードをお持ちのご友人がいらっしゃらなければ、私から紹介が可能です。紹介がないと入会できないアメックスプラチナカードも、私から紹介状をお送りすることができます。
こちらのLINEにメッセージいただければOKです。
アメックスについてわからないことがあれば、既にアメックスを所有している私がサポートを行います。
アメックスの詳しい申込の手順は、こちらで解説しています。
SPGアメックスカードを作成!申込から審査の流れ、カード到着日数まで解説します
自営業でもアメックス・プラチナカードの10秒審査に通過!紹介されるとオトク!
皆さんの入会をお待ちしています!
]]>アメリカン・エキスプレスのカードが届いたら、まず行うべき事がいくつかあります。
アメックスのカードは他のカードと異なることがいろいろあり、迷ってしまうポイントがたくさんあると思います。
この記事では、アメックスのカードが届いたら最初に行うべきことをいくつか解説します!
カードが届いたら、真っ先にカードの裏面に署名しましょう!
署名がされていないと、レストランなどお店でカードを使用することができません。
署名と聞くと、なんとなくアルファベットで書きたくなっちゃいますよね。
ですが、海外でカードを落としても悪用されないように、カード裏面の署名は漢字やひらがなで書くべき!と言われています。
自分の名前をアルファベットで書いたら、世界中の誰もが真似できます。ですが、漢字だったらなかなか真似されにくいです。漢字は日本・中国・台湾などでしか使われていませんからね。
中国によく行く方は、漢字でなくひらがなにしておくと、たとえ中国でカードを落としたとしても安心です。
アメックスには、2つの暗証番号があります。IC暗証番号と電話用暗証番号を登録しましょう。どちらも4ケタですが、別物です。
電話用暗証番号とは、アメックスカード裏面の電話番号(デスク)に電話をかけた時に、本人確認をするための電話番号です。
IC暗証番号は、お店で機械に打ち込む番号です。登録すると、お店にあるこんな機械↓で決済処理ができるので、わざわざサインする必要がなくなります。
登録方法はこちらの通りです。
カードが届いたら、カード裏面の電話番号に電話してみてください。
係員と会話する必要もなく、自動音声で、電話用暗証番号とIC暗証番号の2つが登録できます。
アメックスのオンライン・サービスからは、IC暗証番号が登録できます。
ただ、電話用暗証番号はWebからは登録できないですし、IC暗証番号を登録する際に電話用暗証番号が必要になります。
アメックスのカードが到着した封筒の中に、預金口座振替依頼書が同封されていると思います。アメックスの利用料金を引き落とす銀行口座を届け出るものですが、急いで返信しましょう。
他のクレジットカードであれば、クレジットカードの申し込み時に口座を届け出ることが多いと思います。ですがアメックスは、申し込み後の審査が終了後、カードが到着してから口座を届け出ます。
アメックスのあるある話の1つです。
預金口座振替依頼書をすぐに返送しても引き落としの手続きが間に合わず、1回目のカード利用料金を銀行振り込みしなければならない場合があります。
カードの請求書を見てみて、このように記載されていたら利用料金を銀行に振り込みましょう。
とは言え、クレジットカードの利用明細なんて見ない人も多いですよね。利用明細を見ていても、小さな記載までは気付かないことも多いと思います。
ですので、結構多くの方が利用料金を銀行振り込みにしなければならないことにアメックスから電話があるまで気付かないようです。
アメックスから電話があったらすぐに振り込みましょう
アメックスのオンライン・サービスに登録しましょう!
オンライン・サービスに登録すると、いろいろいいことがあります。
登録はアメックスの公式サイトから。
こんな感じでカード番号を登録していけばOKです。
一応、ここからIC暗証番号の設定を行うことも可能です。メニューのこちらから登録を行っていきます。
オンライン・サービスからIC用暗証番号を登録するには、このように電話用暗証番号が必要になります。
まだ登録していない方は、カード裏面の電話番号に電話しましょう。IC暗証番号も電話で登録可能です!
暗証番号を2回打ち込みます。
家族がいらっしゃる場合には、家族カードも発行してしまいましょう。アメックスの便利なところは、家族には下位のカードを発行できるところです。
家族カードを発行するには、カード裏面の電話番号に電話するか、オンライン・サービスのこちらから申し込みが可能です。
アメックスのカードには、プライオリティ・パスなど、それぞれ素晴らしい特典が用意されています。
ゴールドカードやプラチナカードなどには、プライオリティパスや、ホテルの上級会員などの特典が用意されています。
旅行系の特典の登録はこちらから行いましょう。
グリーンカード・ゴールドカード・プラチナカードの方は、「メンバーシップ・リワード・プラス」と「ボーナスポイントプログラム」に登録できます。
これにより、航空会社へのマイル移行レートがアップしたりするなどの特典があります。
登録には費用がかかるのですが、プラチナカードの方は登録無料なので、必ず登録しましょう。
電話で登録するのが1番便利だと後から気付いたのですが、インターネットからの登録方法もご紹介します。
アメックスのメンバーシップリワードプラスのメリットと登録方法!プラチナなら無料です
アメックスのスマホアプリをダウンロードしておくと便利です。
カードの利用明細がスマホで確認できますし、ポイントの数なども確認できます。
アメックスのカードには、他のクレジットカードのような限度額が設定されていません。
その代わりに、「これくらいなら目安として利用できる」と言う額が設定されています。目安額といいます。
自分の目安額がどれぐらいか気になる方は、電話すれば教えてもらうことができます。
ちなみに、教えてもらえる目安額はかなり低いです。
他のカードで限度額300万円のクレジットカードを持っている私がアメックスを2年間きちんと支払い続けていても、目安額は60万円でした。
ただ、目安額はあくまで目安なので、この額を超えても普通に利用できます。目安額60万円なのに100万円以上でも使用できました。
目安額を大きく超えて利用する予定があるときには、アメックスに事前に1本電話しておくとベターです。
などと電話しておくと、一時的に目安額を上げてくれたり、アメックスのデスクが対応してくれます。
アメックスのカードは、通常は分割払いやボーナス払いをすることができません。
しかし、カードに加入してから3ヶ月経過すると、申請することで分割払いとボーナス払いが可能になります。(審査があります)
ちなみに「入会してから3ヶ月」というのは、カードごとに計算します。
例えば、すでにゴールドカードを3ヶ月以上保有していて、新しくプラチナカードを作っても、プラチナカードで分割払い・ボーナス払いを利用するには3カ月間待たなければいけません。
入会してから3ヶ月が経過したら、カード裏面の電話番号に電話して、分割払いとボーナス払いがしたいと問い合わせてください。
詳しくはこちらの記事もどうぞ!
アメックスのボーナス払い・分割払いの申請をして審査に通った話
私はいつもSPGアメックスカードとアメックスプラチナカードを使用しています。
SPGアメックスは、3万円の年会費を払っても高級ホテル1泊無料宿泊券がついているので年会費は実質ほぼ無料だと思っていますし、マイル還元率が1.25%と非常にお得なのでいつもこのカードで決済しています。
ここぞというときにはプラチナカードを使います。金属製のカードは高級感がありますし、万が一の際の保険やサービスが手厚いので安心です。
もし周囲にアメックスカードをお持ちのご友人がいらっしゃらなければ、私から紹介が可能です。紹介がないと入会できないアメックスプラチナカードも、私から紹介状をお送りすることができます。
こちらのLINEにメッセージいただければOKです。
アメックスについてわからないことがあれば、既にアメックスを所有している私がサポートを行います。
アメックスの詳しい申込の手順は、こちらで解説しています。
SPGアメックスカードを作成!申込から審査の流れ、カード到着日数まで解説します
自営業でもアメックス・プラチナカードの10秒審査に通過!紹介されるとオトク!
皆さんの入会をお待ちしています!
]]>私が持っている合同会社を、株式会社に変更しました。正式には「組織変更」という手続きになります。
この登記手続きを、司法書士や行政書士に頼まず、1人社長である私が1人で行いました。
この記事で詳しく、自分で登記手続きをする手順を説明します!
私は、約2年前に合同会社を設立しました。こちらの設立登記手続きも、自分1人で行っています。
なぜ株式会社ではなく合同会社を設立したかと言うと、費用が安く済むからです。合同会社の設立は非常に安い上に、その後株式会社に組織変更するにしても、最初から株式会社を設立するより安く済むと言う抜け道があります。
株式会社を安く設立したいなら、まず合同会社から登記→組織変更した方が安い
合同会社 | 株式会社 | |
最低資本金 | 1円 | |
代表者 | 代表社員 | 代表取締役 |
必要な最低役員数 | 1名 | |
役員の任期 | 任期なし | 2年 (株式の譲渡制限がある場合は最大10年) |
社会的な信用度 | 低い | 高い |
税制・節税メリット | ほぼ同じ | |
社会保険への加入 | 義務 | |
決算の公告義務 | なし | あり |
株式公開 | できない | できる |
重要事項の決定機関 | 社員総会 | 株主総会 |
株式会社と合同会社は、上記のような違いがあります。実は税制ではほとんど差がありません。どちらの会社でも同じような節税策を使うことができます。
しかし、一般社会においては株式会社と合同会社は全然違いますよね。株式会社にすることで、こちらの2つの信用メリットを得ることができます。
最近は合同会社の数も増えていますが、まだまだ「株式会社」という言葉の知名度と信用力にはとてもとてもかないません。
私がビジネスの話をする場でさえ、合同会社と言うものを知っている人は多くないです。ましてや一般の人にはほとんど知られていません。
少々お金を支払うことで株式会社にすることができ、こういった問題から解放されることができます。
合同会社の代表者は代表社員です。私もいろいろなところで肩書を「代表社員」と書いてきました。
しかし株式会社にすることで、肩書を代表取締役と書くことができます。こちらも信用を得るのに役立つでしょう。
さて、一方で合同会社を株式会社にすることで、このようなデメリットが生じます。
簡単に言うと、少々のお金と手間がかかるようになります。
まず、合同会社を株式会社に組織変更する登記手続きにおよそ9万円かかります。内訳は、登録免許税に6万円と、官報への掲載料に約3万円です。
加えて、新しい印鑑や登記簿謄本を得るための雑費もかかります。
合同会社の設立登記の登録免許税6万円と合わせて、株式会社にするのに約15万円かかる計算になります。
最初から株式会社を設立するよりは安いですが、そこそこのお金がかかります。
また、手続きを始めてから完了させるまでにどうしても1ヵ月半程度の時間がかかります。
官報に掲載してから1ヶ月経たないと登記手続きができないですし、登記手続き自体も2週間ほどかかるためです。
合同会社の役員である社員には任期がありません。特に何の手続きをしなくても、何十年も役員でいられます。
しかし、株式会社の役員には最大10年と言う任期があります。最大でも10年ごとに、役員を再び任命する「重任」と登記が必要になってきます。
登録免許税は1万円とそんなに高くはないですが、少なからず手間と費用がかかってしまいます。
もう一つ株式会社にはデメリットがあります。決算公告の義務です。どんな株式会社も必ず、決算を官報などで公告しなければなりません。
実際のところ、決算公告を行っている会社はかなり少ないですが・・、義務は義務なのでもし発覚したら会社法上の罰を受けます。
では、具体的に合同会社を株式会社に組織変更する手順について説明していきます。私はこの手順に沿って、1人で手続きを行いました。
私の会社は私一人しかいない一人法人なので、細かいところは必要がなかったり省いていたり(社員総会を開いて決議する、とか)しますが、基本的な手順は同じかと思います。
まず初めに、株式会社化するメリット・デメリットを勘案して、本当に組織変更する必要があるのかどうかを決心する必要があるでしょう。
株式会社化することで、今後より手間とお金がかかるようになります。それ以上のメリットが株式会社化することで得られるのか、考えてみてください。
知名度や信用力を得る必要がない事業を行っている場合であれば、株式会社にするメリットはそんなに大きくないのではないでしょうか。
逆に、これから事業をどんどんと拡大していきたいのであれば、株式会社にするメリットがあるかと思います。
株式会社化することが決定したら、次のステップは官報への掲載です。官報とは、日本政府が発行している新聞のようなものです。
合同会社を株式会社にするには、会社法上の「債権者保護手続き」というものが必要になっており、最も手っ取り早いのが官報への掲載という方法です。
官報にて「私の会社はこれから株式会社に組織変更しますから、意義のある方は申し出てくださいね」と言う内容の掲載を行う必要があり、掲載してから最低でも1ヵ月間たたないと、組織変更登記ができません。つまり、早く組織変更登記をしたい場合には、早く官報への掲載申し込みを行う必要があるということです。
※公告方法を「電子公告にて行う」と登記してあるならば電子公告、つまりWebサイトへの掲載でも可能なのですが、「この期間は確かに公告が掲載されていましたよ」と言う証明を調査機関に行ってもらわなければなりません。この費用がべらぼうに高いので、私はやりませんでした。
と私は思っていたのですが、掲載内容はテンプレート化されており、文章を考える必要すらありません。掲載申込み自体もWebサイトから5分で終了。あとは担当者と掲載内容の確認の電話を1本行い、費用を振り込むだけで掲載されました。
申し込み窓口は各都道府県にありますので、「官報 掲載申し込み」とでもググってみてください。東京都の場合はこちらから申し込み可能です。
官報には本誌と号外があるのですが、私たちが行う組織変更公告は本誌の方に載ります。
なぜか本誌の方が掲載申込みしてから実際に掲載されるまでの期間が短くて、中4営業日ほどで掲載されます。
掲載料は行数によって決まっています。ちなみに1行は22文字で、1行につき3,524円(消費税8%込)です。
つまり、掲載費用を安くするにはできる限り文字数を少なくするため、文字数を詰めたりする工夫が必要です。
最も短いパターンはこちらの通りです。
私は改行を全て取り払って掲載申し込みをしたら、担当者の方から
と言われてしまいました。全部で8行×3,534円 = 28,192円かかりました。
申込後しばらくすると、掲載料金の振込用紙が送られてきます。銀行振込でもOKです。
支払期日が載っていなかったので「この料金、いつまでに支払えばいいですか?」と聞いたら
と言われました。
支払い期日のない請求書なんて初めて見ましたよ・・すぐ支払いましたけど。
掲載当日の朝になると、インターネット版官報からも掲載内容が確認できるようになります。
また、もちろん実際の紙の官報を購入して確認することもできます。私はせっかくなので後日、本物の官報を購入してきました。購入できる場所は各都道府県に数カ所しかないのが残念ですが・・
この1ヵ月間を待っている間に、新しい印鑑を購入してしまいましょう。
特に印鑑は変更する必要はないのですが、せっかくなので株式会社の印鑑へと変更する方も多いかと思います。
頑丈なチタン製の印鑑を購入される方も多いようですが、私は3千円くらいの印鑑を購入しました。
さて、いよいよ最も面倒なステップである書類の準備です。
株式会社への組織変更手続きは用意する書類が色々とあり、司法書士や行政書士も嫌がる手続きと言われているらしいです。頑張っていきましょう。
最低でも必要な書類はこちらのとおりです。取締役が2名以上いる場合には、互選書なども必要になります。
合同会社から株式会社へと変わりますので、定款も新しく作成する必要があります。
私は、株式会社を新規設立する際のテンプレートをちょこちょこと変更して、新しい定款をつくりました。
そして定款の1番最後に、このような1文を付け加えてください。
合同会社の定款にないポイントとして、株式の譲渡制限というものがあります。ふつうは付けておいたほうが良いです。
いろいろな方法があるようなのですが、私はこのようにしました。
もう一つ悩んだポイントが、代表取締役の選任方法です。株主総会で選ぶ方法などもあるようですが、いずれにせよ私の会社は1人しかいない1人会社のため、このように規定しました。
株式会社に組織変更する登記を行う時、同時に会社の事業目的、会社の名前、公告方法、役員、資本金額の減少なども同時に変更することができます。追加費用はかかりません。
合同会社を設立した時とは事業内容が変わっていたりしたら、せっかくなので見直しておきましょう。
会社名も自由に変更できます。合同会社ABCから、XYZ株式会社のような変更もOKです。
次に、組織変更計画書です。テンプレートに従って埋めていけば良いのですが、ポイントは効力発生日です。
ここで指定した日付が新しい株式会社の設立日になります。
組織変更計画書 1.目的 |
テンプレートはこちらの通りです。
ポイントは、この同意書に記載する日付は効力発生日より前である必要があるということです。右下に記載する会社なども、合同会社の方です。
同意書 1.株式会社へ組織変更するに際して,会社法第746条の規定に基づいて 上記に同意する。 平成◯◯年◯◯月◯◯日(書類提出日) 合同会社◯◯ |
こちらはテンプレートでOKです。日付に関しては、私は効力発生日と同じ日にしました。
就任承諾書 私は,平成◯◯年◯◯月◯◯日,貴社の設立時取締役に選任されたので,その就任を承諾します。 平成◯◯年◯◯月◯◯日(書類提出日) 東京都(自分の住所) |
登記を行う際には、新しい役員取締役の本人確認書類が必要です。今回、印鑑の変更も同時に手続きするので、代表取締役の印鑑証明書を持っていかなければなりません。
3ヶ月以内の印鑑証明書の原本を添付するか、コピーしたものに下記のように記載して添付すればOKです。
原本に相違ありません 代表取締役 ◯◯◯◯ ㊞ |
公告をした官報の原本を添付するか、コピーしたものに下記のように記載して添付すればOKです。
原本に相違ありません 代表取締役 ◯◯◯◯ ㊞ |
こちらもテンプレートでOKなのですが、法務局のウェブサイトに載っているテンプレートだと、2点おかしな箇所がありました。
上申書 平成◯◯年◯◯月◯◯日総社員の同意により,合同会社◯◯を株式会社◯◯に組織変更をするについて, また、債権者に対し公告を致しましたが,所定の期間内に異議を述べた債権者は1名もありませんでした。 ここに上申します。 平成◯◯年◯◯月◯◯日(書類提出日) 東京都◯◯◯◯◯◯ 東京法務局 御中 |
意味不明な書類ですが、用意しておかなければなりません。
組織変更をする直前の資産の額、負債の額などについて記載しなければいけません。③は普通の会社は0円で良いと思います。
登録免許税法施行規則第12条第4項の規定に関する証明書 登録免許税法施行規則第12条第4項に掲げる額は,次のとおりである。 ② 組織変更をする会社の当該組織変更の直前における負債の額(登録免許税 ③ 組織変更後の株式会社が当該組織変更に際して当該組織変更の直前の会社 上記の額に相違ないことを証明する。 平成◯◯年◯◯月◯◯日(書類提出日) 東京都◯◯◯◯◯◯◯◯ |
最後に、登記すべき事項というものを提出しなければなりません。CD-Rに焼いて持っていく方法もありますが、私はオンラインから行いました。
ソフトの使い方がやけに面倒なのですが、こんな感じで申請しました。
合同会社の解散登記の申請も行うのがポイントです。こちらは特に添付書類は要りません。
それぞれ、このような内容を記載します。
「商号」株式会社◯◯◯◯ 「本店」東京都◯◯区◯◯丁目◯◯番◯◯号 「公告をする方法」電子公告とする。 https://www.◯◯◯◯◯◯.co.jp ただし、電子公告による公告をすることができない事故その他やむを得ない事由が生じた場合は、官報に掲載してする。(定款と全く同じ文言に) 「会社成立の年月日」平成◯◯年◯◯月◯◯日(合同会社の設立日です、注意) 「目的」 1 ◯◯ 2 ◯◯ 3 ◯◯ 「発行可能株式総数」◯◯株 「発行済株式の総数並びに種類及び数」 「発行済株式の総数」◯◯株 「資本金の額」金◯◯万円 「株式の譲渡制限に関する規定」 当会社の株式を譲渡により取得するには、代表取締役の承認を受けなければならない。(定款と全く同じ文言に) 「役員に関する事項」 「資格」取締役 「氏名」◯◯◯◯ 「役員に関する事項」 「資格」代表取締役 「住所」東京都◯◯区◯◯丁目◯◯番◯◯号 「氏名」◯◯◯◯ 「登記記録に関する事項」平成◯◯年◯◯月◯◯日合同会社◯◯を組織変更し設立 |
「登記記録に関する事項」平成◯◯年◯◯月◯◯日東京都◯◯区◯◯丁目◯◯番◯◯号株式会社◯◯◯◯に組織変更し解散 |
画面上から申請したら、申請書を印刷します。
これらの書類もろもろと、収入印紙を3万円分×2 = 6万円分用意して、法務局に持っていきます。
わからないことがあっても法務局の方はかなり優しいので、色々と相談に乗ってもらいました。受理されたら、登記が完了するのを待ちます。
しばらくすると、登記が完了して新しい登記簿謄本が入手できます。これをもとに、色々と変更手続きをしなければなりません。
これにて手続は終了です。お疲れ様でした。
これからどんどんとビジネスを拡大していきましょう!
]]>2018年10月21日、私は宅地建物取引士資格試験、通称宅建士試験を受けてきました。
そして12月5日、合格発表の会場には私の受験番号がありました。合格です。
私が勉強を始めたのは受験日の3週間前の10月1日。合格には300時間の勉強が必要と言われている中、私は総勉強時間「126時間」で合格することができました。
合格点は50点中37点でしたが、私の点数は40点。8割の点数を取り、ある程度余裕をもって合格することができました。
この記事では、私の合格体験記をもとに、宅建試験を100時間で合格する!ための方法論を解説します。
ちなみに私は、宅建の勉強をする前はこんな感じでした。完全に初学者です。
一般的に宅建試験は、初学者にとって300時間の勉強時間が必要な資格だと言われています。
ただ、いろいろな宅建合格体験談のブログ記事を拝見していると、「法律系国家資格の中ではやさしめの難易度」「宅建試験に合格するには100時間の勉強で余裕!」みたいなことを言っている記事がたくさん見つかります。
私が実際に試験を受けた経験からすると、100時間で受かるのは可能だがかなり厳しいというのが感想です。全然余裕じゃないです。合格したとしてもかなり合格点ギリギリで、滑り込みセーフ!という状態になると思います。
実際私は、不動産のことはほとんど知らないこともあり、100時間の勉強時間では不安だったので126時間勉強しました。しかし、126時間かけても過去問集は2年分しか解くことができず、少々不安のまま試験当日を迎えました。
試験中は時間が足りず、見直しが全部できないまま試験終了のチャイムが鳴りました。
簡単といえども一応「国家資格」ですし、一応「士業」です。しっかりとした対策が必要になります。
宅建の試験範囲は非常に広く、本当に覚えることが盛りだくさん。
宅建に出てくる法律
特に民法は難易度が高く、とてもとても100時間で覚えきれる内容ではありません。
そんな状況の中でも100時間で受かるためには、宅建試験対策の王道に沿った勉強方法の効率化が必要になってきます。
一体どうすれば100時間で宅建試験に受かるでしょうか。126時間の勉強時間で合格した私が、自身の勉強方法の反省とともに更に様々な宅建の勉強方法を調べ、100時間で受かる宅建の勉強方法をまとめました。
宅建の勉強の出題範囲は広いといえども、やる事はシンプルです。5つにまとめました。
そして、勉強する優先度はこちらの通りです。
当然ながら、宅建試験を勉強するにはテキストが必要です。国家資格の中でも非常に受験者が多い宅建試験は、書店の資格コーナーに行くとたくさんのテキストが並んでいます。どのテキストも、「テキスト・分野別問題集・過去問集」みたいなセットが売られています。
実際にテキストを眺めてみると分かりますが、ほんとうに色々なテキストがあって、どれを選べばよいか迷ってしまいます。
私が実際に使ったテキストは、資格学校のTACが出している「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」シリーズです。合格した今でも、このテキストがベストだと思っています。
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2020年度 (みんなが欲しかった!...
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
みんなが欲しかった! 宅建士 合格へのはじめの一歩 2020年度 (みんなが欲しかった! 合格へのはじめの一歩シ...
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
書店に並んでいる様々なテキストを読み比べましたが、このテキストが私にはぴったりでした。
「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」シリーズの最大の特徴は、「とにかく図がたくさんあって分かりやすい」ことです。
不動産のことを一切知らなかった私にとって、この「わかりやすさ」は最大のポイントでした。テキストの各所に図があり、複雑な事柄も図で説明されているとすんなり理解できます。
文体もやわらかいので、難解な法律用語なども楽に理解することができました
「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」シリーズはフルカラーです。
白黒印刷で文章だらけのテキストって、読み進めるたびに疲れてきませんか?私はそういうテキストは嫌いなので、「みんなが欲しかった!」シリーズには感謝しています。
宅建試験には、いろいろな数字など、忘れてしまいがちな箇所がたくさん出てきます。「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」には、覚えにくい所にはこうしてゴロ合わせを載せてくれているので、非常に助かりました。
「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」に載っていないゴロ合わせでも、覚えにくいところは自分でゴロを考えて覚えちゃいましょう。
特に、この辺の項目はゴロで覚えちゃうと楽です。
ゴロで覚えよう
Amazonなどで「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」のレビューを見ると、「内容が薄っぺらい」「このテキストの内容では合格できない」といった批判があります。
これは確かに的を射ていると思います。「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」は、分かりやすさと、試験に出るところを重視しているためか、テキストの内容は試験範囲を網羅していません。
なので、私はテキストを読んだ後に過去問に挑戦して、
と感じることが何回もありました。ですが、私はこれで良いと思っています。
「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」の最大の特徴は分かりやすさです。特に宅建初学者にとって、テキストに一番求めるものは「分かりやすさ」「試験に出るとこを教えて!」のはずです。テキストに載っていない箇所は、実際に過去問を解いていれば身につくため、問題ありません。実際に私、合格しましたし。
私が自分で実際に受験勉強してみて、1つ、大失敗をしてしまいました。それは、中古のテキストを使ってしまったことです。
と思って、メルカリで1年前の問題集を買ってしまったのです。しかし、これは大失敗でした。
宅建士の試験範囲は数多くの法律を含んでおり、毎年毎年かなりの内容の法改正・省令改正などがあります。私が受けた2018年にもかなりの法改正がありました。
2018年の法改正
中古のテキストを使ってしまったことで、かなり苦労しました。なにせテキストで◯になっている回答が、法改正で×になっているということが多数あったからです。非常に頭が混乱して余計な時間を使いました。この記事を読んでいる皆さんは、ぜひ最新のテキストを買ってください。
同じ失敗をしないでくださいね!
宅建には法律用語や不動産の仕事内容なども出てきますので、テキストを読んだだけではイメージしにくい項目も多くあります。
そんなときにはマンガを読んでみるのも一手です。勉強の息抜きがてらマンガを読むとスッキリ頭に入ってきます。
宅建試験では、このような問題配分で出題されます。出題傾向は今後変わるかもしれませんが、最近はこんな感じです。
分野 | 配点 | 目標点数 |
---|---|---|
権利関係(民法など) | 14問 | 8問 |
法令上の制限(都市計画法など) | 8問 | 6問 |
宅建業法 | 20問 | 19問 |
税・不動産鑑定評価基準など | 3問 | 2問 |
5点免除問題(景品表示法など) | 5問 | 4問 |
合計 | 50点 | 39点 |
宅建試験は、この50問の合計点で合否が決まります。ということは、簡単な問題を落とさずしっかり得点し、難しい問題は捨てるという対策が最善になってきます。
そして、宅建試験で最も簡単かつ最重要なのが、宅建業法です。
宅建業法は50問のうち20問も出ます。そして、他の分野に比べると難易度は低めで、得点しやすい科目です。
宅建業法を何問も落とすと合格が遠のきます。逆に、宅建業法で満点を取れば合格まで手が届きます。せめて18/20問は取れるようにしましょう。
私が拝見したいくつかのテキストでは、「宅建試験は、問題数が50問になった1981年から今まで、合格点は36点以下だった。つまり36点を取れば絶対に受かる!」といったことが書いてありました。
しかし、2018年にこの神話は崩れ去りました。合格点が37点だったのです。これからの受験生は少なくとも37点、あるいは8割を目指さなければならなくなりました。
「YouTubeなどで全国の誰もが無料で解説動画を見られるようになったりして、宅建受験生全体のレベルが上がっている」と、有名な講師が言っています。ますます簡単な問題を落とさないことが重要になっています。
宅建の試験範囲の中で最も難しいのが民法です。50問中10問程度出ますが、どうあがいても満点を取るのが難しいです。司法書士や弁護士資格を持っている人レベルでないと、満点は無理です。
宅建試験に100時間で合格するには、「民法の難問は優先度を低く!」が必要です。
試験では、民法の約10問のうち6問くらいが過去問に出てきたような「頻出問題」ですが、残りの数問だけ「難問」が出ます。本当に難問で、例えば2018年は民法における「事務管理」という概念が出題されました。ここまで対策してる人いないですよ・・・
1,000以上もある民法の条文と、様々な判例を覚えることは不可能です。ですので、頻出問題だけ解けるようになったら、それ以上民法を深追いしないことをおすすめします。(ちなみに、所得税も難しいので私は捨てました)
それよりも宅建業法で満点が最優先です。民法の点数を1点上げるより、宅建業法を1点上げるほうが楽勝です。
※もちろん、時間がたくさんある方は民法の難問まで対策してください。民法対策には、こちらの「民法がわかった」という参考書が定番です。私は購入したもののほぼ読まずに合格しました。
テキストを読んでいても、なかなか分かりにくいところもあります。例えば私にとっては、「都市計画法」は初めて勉強した時には本当に意味不明で頭が爆発しそうになりました。(テキストを何回も何回も読んでようやくある程度理解しましたが・・)
そんなときに大活躍するのがYouTubeです。なんと心優しいことに、資格学校の先生たちがわかりやすい宅建の授業をYouTubeで無料で配信してくれています。難解な項目を理解するときに活用しましょう!
「宅建試験は過去問を10年分2周やれば受かる」という説があります。私もこれは本当だと思います。
実際に過去問を眺めてみればわかるのですが、宅建試験は本当に毎年毎年、似たような問題が出題されているのです。もちろん全てではありませんが、8割程度は過去にどこかで見たような問題が並んでいます。つまり、過去問の解法をしっかり記憶していれば受かったも同然です。
みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
ポイントは、過去問の答えをそのまま丸暗記するのではなく、回答に至るまでの解法を理解して覚えると言うことです。「過去問を解けるのに本番では受からない」と言う人がたまにいるのですが、こういう方は過去問そのものを丸暗記してしまい、解法は覚えきれていないと言うケースが大半だと思います。
大事なのは解答に至るまでの道筋です。解説を読んでもわからない問題は、ググると更に詳しい解説が出てきます。
過去問を解く際は、実際にマークシートを用意して、2時間きっちりと時間を計って解くことをお勧めします。
こうすることで本番の予行演習になり、本番の試験で精神的に落ち着くことができます。また、時間配分も確認することができます。
私はここで「5点免除問題や宅建業法は意外とサクサク解けるけど、民法は解くのに1問あたり3分ぐらいかかっちゃうな」といった感覚をつかみました。こうした感覚をつかんでおくと、本番で焦りません。
マークシート用の太いシャーペンか鉛筆を買っておくと、塗りつぶすのがサクサクできます。
ぺんてる マークシートシャープペン B 消しゴム 替芯セット AMZ-AM113B-SET 青
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
私はテキストを4周読みましたが、それでも難解な項目は分からないままでした。民法とか所得税とか建築制限とか。
今にして思えば、分からないことがあってもとりあえず問題集と過去問に取り掛かる方が良かったなと思います。やはりテキストを読んだだけではどうしても理解できないところがたくさんあるので、実際に問題を解いてみると理解が早まります。
問題集を解いてもわからない事は、単語カードにメモったりなんかして、繰り返し触れて覚えるようにしましょう。
試験直前(少なくとも1週間くらい前)になってきたら、必ず行わなければならない対策があります。
必ず法改正をチェックしましょう。
ほとんどの宅建のテキストは、試験の1年弱ほど前に発売されるものなので最新の法改正を反映していません。
そのため、どのテキストもしばらくするとWebサイト上に「法改正情報」「加筆訂正」として情報がアップされると思います。必ずチェックして本番に備えましょう。
試験3ヶ月ほど前になると、最新の法改正を反映した「直前問題」が発売されます。
資格予備校の先生たちが最新の宅建の情勢や法改正を反映した対策問題を作ってくれています。私は1冊、日建学院の直前対策問題を買ったところ、法改正情報がわかりやすく解説されていました。
また、何より役に立ったのが直前対策模試です。最新の法改正を反映した問題と言うのはなかなか手に入りにくいので、実際に問題を解くことで本当に助かりました。
直前対策模試のおかげで対策できた法改正された問題(2018年の場合、低廉な空家の報酬、IT重説、インスペクションなど)が本番の問題でもかなり出題されました。
宅建試験に1問だけ、「直前に30分対策するだけで得点できる1問」が出ます。統計問題です。
その年の直近の統計(地価公示や住宅着工統計など)が上がっているか下がっているかだけ覚えることができれば1点取れます。こちらの統計問題も試験直前になればYouTubeに動画が上がるので要チェックです。事前にYouTubeをチェックしなくても、試験会場当日に試験会場の周りで資格予備校の人たちが配っているチラシに書いてあったりします。
宅建試験では、問題を解く順番も1つポイントです。
試験冊子を開くと、第1問目から民法が始まります。そう、最難関項目ですね。
民法は非常に難しい上に解くのに時間がかかるため、素直に第1問目から解き始めると、精神的に落ち着きません。難しくて時間がなくなりプレッシャーになり不安になります。
私は最後の第50問目から逆順で解いていました。こうすると、簡単な免除問題と宅建業法を最初に解くことができ、精神的に落ち着きます。おすすめです。
私の受けた2018年は、12月5日に合格発表がありました。例年、試験日から45日後の水曜日に発表があります。
合格発表はインターネットと各都道府県の発表会場で行われます。東京都の場合は東京都庁です。
合格発表は平日ですし、自己採点すればある程度事前に合格かどうかも分かりますし、ネットでも確認できますので、わざわざ発表会場にまで足を運ぶ人は多くないです。
ただ、ネットでの合格発表はAM9:30なのですが、都庁では30分早い9:00からなので、記念に都庁まで行ってきました。自分の受験番号を確認して一安心。
合格発表後しばらくすると、簡易書留で合格証書がやってきます。
封書は発表前日に送付されているようで、早い人では合格発表の当日に到着します。なぜか翌日、あるいは翌々日に到着する人もいます(郵便局の事情だと思います)
私は都内在住ですが、発表翌日午後に到着しました。
このあと、私は登録実務講習を受ける予定です。
不動産業界未経験者なので、宅建士証をゲットするには登録実務講習を受ける必要があるのです。宅建試験より簡単らしいですが、頑張ってきます。
この記事は主に独学で勉強する人に向けて書きました。
私は「授業を受ける」というのがあまり好きではありません。自分の好きなペースで勉強できないからです。1人で自分のペースで勉強するのが好きですし、お金がもったいないので予備校には通わず独学で勉強しました。
しかし、1人で全て勉強するのは孤独ですし、不安もありますよね。分からないところが出てきても誰かに質問をすることができませんし、勉強方法が正しいのかもわかりにくかったりします。
「みんなと一緒に勉強したい」「手厚いサポートが欲しい」「授業を受けたり教室で自習したほうが集中できる」という方は、資格予備校の授業や通信講座もおすすめです。
合格発表の会場では、予備校の先生たちと合格した生徒たちが合格祝いをしているのを見ていました。こうやってワイワイするのも楽しそうですね。
皆様の合格を祈っています!
]]>私も始めてみました。ソーシャルレンディング。
ちまたで人気のソーシャルレンディングに口座を開いて、100万円を投資してみました。
ソーシャルレンディングについて簡単に説明しておきますね。
ソーシャルレンディングとは一体何なんでしょうか。簡単に言うとこんな感じです。
ソーシャルレンディング会社がいろんな投資家からお金を集めて、お金を借りたい人に融資をします。
もちろん、お金を借りた人は利子をつけてお金を返しますので、投資家にもお金が増えて戻ってきます。これがソーシャルレンディングです。インターネット時代の新たな投資の形として、注目を集めています。
ソーシャルレンディングのメリットは、なんといっても利回りが高いことです。
普通預金の金利が0.001%などと言うこの時代に、ソーシャルレンディングではなんと10%を超える利回りのものまであります。100万円預ければ、1年後には110万円になって返ってくるのです。恐ろしい。
最大手のソーシャルレンディング会社maneoで、ある時撮影した案件一覧がこちらです。様々な利回りのものがいろいろありますが、総じて利回りが高いのがよくわかります。
また、一度投資したら後はほったらかしで済むのも大事なポイントです。
例えば、株やFXに投資したら定期的に値動きをチェックしなければなりませんが、ソーシャルレンディングではその必要はありません。
案件によっては、1万円ほどの小額から投資できるソーシャルレンディングもあります。
また、最短で1ヵ月ほどで元本+利息が戻ってくる案件もありますので、非常に手が出しやすいですね。
株式投資などの投資では、上手いor下手が分かれます。株式投資が上手い人はどんどんと儲けていきますが、下手な人は損失を出してしまいます。
しかし、ソーシャルレンディングには腕前は関係ありません。知識もほとんど必要ありませんし、手軽に手が出せます。ほとんどの人は、ソーシャルレンディングを利回りの高い定期預金のように考えていると思います。
そんなソーシャルレンディングにも、もちろんデメリットがあります。
まず1番のデメリットは、元本割れする可能性があるということです。低金利で銀行からお金を借りられる時代なのに、わざわざ高い利回りでお金を借りようとする人(いろいろな事情があると思いますが)にお金を融資するのですから、少なからずリスクがあります。
ソーシャルレンディングの会社がしっかりと審査を行って、信頼のおける人にのみお金を融資していますので、今のところソーシャルレンディング業界では元本割れや貸し倒れなどの問題は極めて少なくなっています。
が、元本割れはいつ起きてもおかしくないということを頭に入れておきましょう。
ほとんどのソーシャルレンディングの案件では、期間中の解約は不可になっています。
ですので、一時的になくなっても困らない、余裕資金の範囲で投資する必要がありますね。
もう一つ、あまり注目されないデメリットがあります。それは税金の問題です。株式投資などの利益には一律で20.315%の税金がかかりますが、ソーシャルレンディングの利益には、年収の高い人は最大で55%程度の税金がかかります。
ソーシャルレンディングの利益は雑所得(総合課税)と言う分類に入ります。「仮想通貨の利益は最大で55%課税される」という話を聞いたことがある方も多いと思いますが、これと一緒です。
所得に応じて、こちらの表のような所得税がかかります。例えば、年収1,000万超のサラリーマンなら33%ですね。この所得税に10%程度の住民税などもかかります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超1800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1800万円超4000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
税金は高いですが、その分利回りも高いですし手間もかからないので、総合的に考えるとお得な投資だと私は思っています。
ソーシャルレンディングに興味を持った方がソーシャルレンディングを始めるには、まずは口座開設です。
とりあえず、最も会員数が多い、最大手のmaneoに口座を作るのが良いと思います。私も開設しました。
実際にソーシャルレンディングmaneoに口座開設をして、100万円を投資してみました。
口座開設の手順はこちらの記事に詳しく記載しています。
ソーシャルレンディングmaneoの口座開設方法・やり方を解説します
また、実際に投資を行う方法についてはこちらの記事に書きました。
ソーシャルレンディングmaneoに100万円を投資!高利回りを得る方法をブログで解説!
皆さんもぜひ、ソーシャルレンディングで手間なし高利回りをゲットしましょう(^^)
]]>先日、このブログのWordPressを動かすためにConoHaを契約してKUSANAGIを利用し始めました。
ConoHa VPSを契約して以降、ConoHaの使い勝手とパフォーマンスの良さにとても満足しています。
そんなConoHaから「ConoHa for Windows Server」が新登場しましたので、レビューしてみます!
ConoHa for Windows Serverは、その名の通りConoHa VPSでWindows Serverが使えるサービスです。
多くのサーバーでは、CentOSなどLinuxが動いていると思います。が、GUIでサーバーの操作ができたり、WindowsのPCから操作が容易なことなどから、Windows Serverも人気を集めています。
ConoHa for Windows Serverですが、やはりどうしてもさくらのVPSと比較してしまうでしょう。
ここでは、「ConoHa for Windows Server」と「さくらのVPS for Windows Server」とで、主要機能を比較してみました。
ConoHa | さくらのVPS | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メモリ | 初期費用 | 月額 | CPU | SSD | 初期費用 | 月額 | CPU | SSD |
768MB | プランなし | 2,000円 | 1,000円 | 1コア | 30GB | |||
1GB | 0円 | 1,800円 3.2円/時 |
2コア | 50GB | 3,000円 | 2,000円 | 2コア | 50GB |
2GB | 0円 | 3,200円 5.5円/時 |
3コア | 50GB | 5,000円 | 3,500円 | 3コア | 100GB |
4GB | 0円 | 5,900円 10.0円/時 |
4コア | 50GB | 8,000円 | 6,000円 | 4コア | 150GB |
8GB | 0円 | 10,500円 17.3円/時 |
6コア | 50GB | 14,000円 | 11,000円 | 6コア | 300GB |
16GB | 0円 | 19,500円 31.6円/時 |
8コア | 50GB | 23,000円 | 20,000円 | 8コア | 600GB |
32GB | 0円 | 48,000円 82.4円/時 |
12コア | 50GB | プランなし | |||
64GB | 0円 | 89,000円 151.1円/時 |
24コア | 50GB |
表を見てみると、CPUコア数やメモリ容量には差がありません。しかし、料金とSSD容量には大きな違いが出ています。
価格に関して、まずConoHa for Windows Serverの圧勝なのが初期費用がかからない & 最低利用期間もないところです。
さくらVPSの方では数千円〜数万円の初期費用がかかってしまうことに加え、3ヶ月の最低利用期間があります。どちらもConoHaでは一切不要なので、気軽に試すことができますね。
しかもConoHaは、正確には月額料金ではなく時間単位課金になっています。例えば、1時間だけサーバを稼働したら1時間分の料金しかかかりません。サーバの立ち上げも本当に気軽に試すことができます。
ただし、さくらVPSでは、12ヶ月分を一括払いすることで、11ヵ月分の料金で済む割引制度があります。
ConoHaにはこうした制度はありません。
短時間の利用ならConoHaの方がメリットが多いですが、「絶対に長期利用する」と分かっているなら料金面での差はさほど無いでしょう。
さくらVPSでは、2週間のお試し期間が用意されています。
一方で、ConoHaでは新規アカウント登録で700円分のクーポンが付与されるキャンペーンを行っています。
さくらVPSが強いのが、SSD容量です。
ConoHaでは、どんなプランを選んでもSSDの容量は50GBです。一方でさくらVPSでは、最安のメモリ768MBプランこそSSD容量は30GBですが、プランが上位になるにつれ容量も増えていき、メモリ16GBのプランではなんとSSD容量が600GBあります。SSDが600GBというのは、相当な容量ですよね・・
ただし、ConoHaでは別料金でSSD容量を追加することができます。
ConoHaでSSD容量追加 | 料金 |
---|---|
200GB追加 | 2,500円/月(3.5円/時間) |
500GB追加 | 4,500円/月(6.3円/時間) |
ここら辺はサーバーの用途によると思います。SSD容量がそんなに不要な方にはConoHaも良いと思います。
料金面とSSD容量にそれぞれメリットはありますが、ConoHaが強いのは気軽さです。
なんて場合には、間違いなくConoHaの方がいいでしょう。みなさんもぜひ試してみてください!
ConoHa for Windows Server公式サイトへ
Windows ServerでないほうのConoHaに関しては、こちらの記事もご覧ください(^^)
]]>