XAMPPを使ってみた

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています

こんにちは、さち です!

XAMPP は WEBプログラミング をやりたい人に
簡単に環境を提供してくれるアプリです。

本来なら WEBアプリ の動作を確認するには
サーバにファイルをアップロードしてから実行するのですが
XAMPP を使えば自分のパソコン上で動作を確認できるようになります。

その環境を作るには本来複雑で面倒な作業が必要なのですが
XAMPP なら簡単にできます。
なんと、XAMPPをインストールするだけでOKです!

XAMPP をインストールには次のものが含まれます。

  • Apache(仮想サーバ構築)
  • MySQL(データベース作成)
  • PHP5 + PHP4 + PEAR(ウェブアプリ開発)
  • PHP-Switch
  • XAMPP Security
  • SQLite(データベース)
  • OpenSSL
  • phpMyAdmin(MySQL管理支援)
  • ADOdb
  • Mercury Mail Transport System
  • FileZilla FTP Server
  • Webalizer
  • Zend Optimizer

では、XAMPPをダウンロードしましょう!

スポンサーリンク

1. XAMPP for Windows の導入

XAMPPダウンロード
XAMPP は Windows だけでなく Mac や Linux にも対応していますが、今回は Windows の説明をします。

まずは、XAMPP for Windows のページへ行きましょう。

XAMPP for Windows という項目があるので、そこから最新バージョンのものをダウンロードします。

ダウンロードは 「インストーラ」 というところを押すとはじまります。

ダウンロードしたファイルをクリックするとインストールがはじまります。

インストールが終わると XAMPPコントロールパネル が表示されるので
Apache と MySQL の横のサービスにチェックを入れましょう。

次にブラウザを立ち上げて URL に 「http://localhost」 と入力し
Enter を押してみましょう。

XAMPP という画面が表示されれば無事にインストール完了です。
「日本語」をクリックすれば 「ようこそ!」 の画面が開きます。
これで XAMPP が使えるようになりました!

XAMPPで困ったことなどがあったときはこちらで質問してみるといいかもしれません。

→Exxaxon サポートフォーラム

2. PHPエディタの導入

PHP はHTMLのなかに埋め込むことができる Webプログラミング言語 です。
この PHP はサーバで実行されることになります。
PHP を利用する場合はサーバが PHP に対応しているかを確認しましょう。

実際にプログラムを記述していくとなると
普通のテキストエディタであるメモ帳では力不足です。
なぜなら読み出しと保存ができる文字コードが SHIFT-JIS にしか対応していないからです。
PHP で SHIFT-JIS を使うとWeb上で文字化けが起こる可能性があるので
できれば EUC-JP か UTF-8 で保存できるエディタを使うべきです。

私が利用しているのは PHPエディタ というソフトです。
プログラミングを記述していくと分かってきますが
どの 「 { 」 と 「 } 」 が対になっているとか
コメントや変数などの色を自動変えてくれるのでとても分かりやすくなります。

PHPエディタ には スタンドアローン版 と プロジェクト管理版 がありますが
はじめは スタンドアローン版 でいいかと思います。

PHP は特にレジストリをいじったりしないので
必要になればプロジェクト版に切り替えてください。
(両方持っておくのもいいかもしれません)

【追記:7/19】
PHPEditotスタンドアローン版 にバグがあることが発覚しました。
ただ致命的なエラーではなく簡単に直るものなので心配はいりません。
詳しくはこちらを見てくださいね。

3. PEARを使ってみる

PEAR はPHPを使ったWebアプリケーションの開発に欠かせない
重要な機能やよく使用される機能などをにまとめたパッケージで
同じ機能を持つWebアプリーケーションを作るにしても PEAR を使うか使わないかでは
PHP を書く量やチェックの手間がとても変わってきます。

ぜひ使うことをおすすめします。

XAMPP はありがたいことに標準でインストールされているので
すぐに使うことができます。

XAMPP のバージョンによるみたいですが
PEAR が動作しないときは 「C:¥xampp¥php」 にある
「pear.ini」 ファイルをバックアップを取ってから
テキストエディタで開き中身を確認してみてください。
「¥xampp¥php…」 というような先頭に 「C:」 が付いてないものがあるので
「C:¥xampp¥php…」 というように付けてあげると正常に動作するようになるようです。

コメント

"),m.no_overlay||s.append("
");var c=s.find("img:first"),d=s.find("img:last");s.append("
");var l=s.find(".twentytwenty-handle");l.append(""),l.append(""),s.addClass("twentytwenty-container"),c.addClass("twentytwenty-before"),d.addClass("twentytwenty-after");var i=s.find(".twentytwenty-overlay");i.append("
"),i.append("
");var a=function(t){var e,n,i,a,o=(e=t,n=c.width(),i=c.height(),{w:n+"px",h:i+"px",cw:e*n+"px",ch:e*i+"px"});l.css("vertical"===r?"top":"left","vertical"===r?o.ch:o.cw),a=o,"vertical"===r?(c.css("clip","rect(0,"+a.w+","+a.ch+",0)"),d.css("clip","rect("+a.ch+","+a.w+","+a.h+",0)")):(c.css("clip","rect(0,"+a.cw+","+a.h+",0)"),d.css("clip","rect(0,"+a.w+","+a.h+","+a.cw+")")),s.css("height",a.h)},o=function(t,e){var n,i,a;return n="vertical"===r?(e-v)/p:(t-w)/f,i=0,a=1,Math.max(i,Math.min(a,n))};g(window).on("resize.twentytwenty",function(t){a(e)});var w=0,v=0,f=0,p=0,y=function(t){(t.distX>t.distY&&t.distX<-t.distY||t.distX-t.distY)&&"vertical"!==r?t.preventDefault():(t.distXt.distY&&t.distX>-t.distY)&&"vertical"===r&&t.preventDefault(),s.addClass("active"),w=s.offset().left,v=s.offset().top,f=c.width(),p=c.height()},h=function(t){s.hasClass("active")&&(e=o(t.pageX,t.pageY),a(e))},u=function(){s.removeClass("active")},_=m.move_with_handle_only?l:s;_.on("movestart",y),_.on("move",h),_.on("moveend",u),m.move_slider_on_hover&&(s.on("mouseenter",y),s.on("mousemove",h),s.on("mouseleave",u)),l.on("touchmove",function(t){t.preventDefault()}),s.find("img").on("mousedown",function(t){t.preventDefault()}),m.click_to_move&&s.on("click",function(t){w=s.offset().left,v=s.offset().top,f=c.width(),p=c.height(),e=o(t.pageX,t.pageY),a(e)}),g(window).trigger("resize.twentytwenty")})}}(jQuery)
タイトルとURLをコピーしました