画像生成AIサービスの「Midjourney」に3月12日、新機能「Creative Reference」が追加。1枚の画像から特徴を引き継いだ画像を生成できるようになり、同じキャラクターに別のポーズをとらせるなど様々な画像を作れるようになりました。これまで画像生成AI「Stable Diffusion」などで同じキャラクターの画像を作るには「LoRA」という追加学習をするのが一般的でしたが、それが必要ないため、キャラクターの再現が劇的に簡単になってきました。
画像1枚で“似た顔” Midjourneyの新機能「Creative Reference」
使い方は、MidjourneyのDiscordに画像をアップロードして、「Creative reference」のタグ(cref)をつけてプロンプトを入力するだけ。CW 0〜100までのパラメーターがあり、0だと顔だけが共通になり、あとは数字が増えるほど元の画像の要素が強くなっていきます。実写系のMidjourney、アニメ系に強いNijijourneyのどちらでも使用可能です。
まずは、過去にMidjourney v6で作成した画像で試してみましょう。完全にそっくりとはいきませんが、かなり似た顔や服装が出てきます。
プロンプトを少し修正して、「Running」とすると走っている様子が生成されました。こちらも完全にそっくりとは言えませんが、それなりに似た顔かつ、似た服装になっています。
では、影響度を落として、「--cw 0」で指定して顔だけが影響するように、桜の下にいるといプロンプトを加えてみます。

プロンプトは「Japanese beautiful 1girl, (full body:1.3), under cherry cherry blossom, spring –-cref (画像をアップしたURL) –cw 0 --ar 3:2」。少し日本人のニュアンスを強めるためにJapaneseを追加した(筆者作成)
この応用方法は広く、この桜で生み出した画像の画像を、他の白黒画像のプロンプトと組み合わせたりすることもで、同じ人物を2次元的な表現にすることできます。

Describe機能でSF的な白黒画像からテキストプロンプトを生成した後、そのプロンプトにCrefを付けてさらに生成することで、同じ人物の雰囲気を保ちながらまったく別の絵柄にすることができる(筆者作成)
実在の人物でも似るのか筆者の写真で試してみましたが、雰囲気は引き継いでいるものの、あんまり似ていない気がします。他の画像でも試しましたが、Midjourneyで生成した画像の方が似る傾向がある印象があるため、フェイク対策で意図的にそっくりにならないような対策が入っているのかもしれません。
試しにドナルド・トランプ氏の写真を入力したところ、フィルターで弾かれたため、著名人の画像と認識された場合には生成できないように対策されているようです。
Nijijourneyで同じ画像を元に同じプロンプトで出してみると、得意なアニメ風の絵柄で出てきました。
さらに面白いこともできます。キャラクターシートを参照させることで、そのキャラクターのバリエーションを生成できるのです。以前作例として、VRoidをStable Diffusionに変換した3面図が簡単にできることをご紹介しましたが、それを指定することで、そのキャラクターに近い画像のバリエーションを容易に生み出せます。(※参考:画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る )
参照元の画像をCreative Referenceに設定することで、様々な環境にいる一人のキャラクターを生み出すことができます。ただ、画像生成AIの弱点でもあるランダム性が交じるので、服の装飾といったディティールを固定することは難しいのですが。
現状、MidjourneyにはStable Diffusionのi2i(Image-to-Image)や拡張機能「ControlNet」にあたる機能がないので、ポーズや表情の指定をはっきりコントロールすることは難しいのですが、それでも一貫性のある人物やキャラクターの画像を作れる機能は重宝されるでしょう。

この連載の記事
-
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ -
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に -
第100回
AI
動画生成AI、革命の兆し 「Stable Diffusion」級の衝撃再び -
第99回
AI
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 -
第98回
AI
動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に -
第97回
AI
AI法案、柔軟規制で国会審議へ 罰則なし“ソフトロー”の狙いは -
第96回
AI
AI生成の3Dデータが実用レベルに近づいてきた -
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた -
第94回
トピックス
1000円あればOpenAIレベルのAIが作れる DeepSeekで注目の「蒸留」とは - この連載の一覧へ