通信量が少ない人はirumoもライバルに
そんなY!mobileとUQ mobileにはもう1つライバルが出現した。ドコモ「irumo」だ。0.5GBプランはやや特殊な存在なので今回は省くとして、3GB/6GB/9GBの3プランを用意。3GBでは基本料金が2167円だが、固定回線セット割とクレジットカード割の適用で880円。しかも、Y!mobileやUQ mobileと同様にショップでの対応も受けられる。
Y!mobileの新プランとドコモ「irumo」との比較
ただし、irumoはさらに上にあるのは6GBと9GBだけ。もう少し多い通信量が使いたくて、店舗対応が必要でないならahamoという選択肢もある。なお、irumoにはY!mobileやUQ mobileと異なり、使い切れなかった通信量の翌月繰り越しは用意されていない。
3サービスとも、固定回線セット割がないとかなり割高になってしまう点は共通。割引対象のクレジットカードは3社とも年会費無料で利用できるが、固定回線はそうはいかない。なので、料金を重視してこれら3サービスを選ぶ際は、自宅の回線次第ではある。ただしUQ mobileだけは「auでんき」の契約でも同等の割引が受けられる。
UQ mobileの混乱をよそに
従来プランをそのまま進化させたY!mobile
今回のY!mobileの新プランと6月にスタートしたUQ mobileの新プランをわかりやすく言えば、UQ mobileは施策を複雑にしてわかりにくくなり、UQ mobileならではのメリットを一部失ったプランになったのに対し、Y!mobileは基本的な部分は変えずに、全体的にわずかに値上げ傾向ではありながらも、UQ mobileに対抗した部分もあったり、さらに便利にした部分もあると言える。
従来のUQ mobileであれば、通信速度を低速に切り替えて通信量を節約できる点がメリットだったが、これがUQ mobileの「トクトクプラン」「コミコミプラン」ではなくなった。そのため、UQ mobileの新プランが合わないのなら、Y!mobileに移行するというのもありだろう。多少の値上げはあったにせよ、わかりやすいプランを維持している点は評価したい。
なお、現在の「シンプル」から「シンプル2」に移行すべきかどうかだが、基本的には現行プランを維持しておいたほうがいいだろう。例外は容量の区切りの関係で料金が安くなる人、ほとんど使わない月がありそうな人は、新しい「シンプル2」のほうがお得になる可能性がある程度だ。

この連載の記事
-
第279回
スマホ
月119円~で話題の日本通信の新データSIM メリットは? 本当にオトク? -
第278回
スマホ
大容量モバイル回線があれば固定回線の導入は不要なのか、コスト面から考えた -
第277回
スマホ
店頭で「1円」と大きく書かれるiPhone 16eは買いか? iPhone 15や16の価格からも考える -
第276回
スマホ
総務省が携帯料金見直しの解説サイトを構築 一般の人はこれを見れば、見直しや乗り換えは簡単にできるのか? -
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? - この連載の一覧へ