
ATOK for iOSを使ってiPhone 6 Plusで文字入力をするジャストシステムの入江氏。キーボードが左右に寄っているため、片手でのフリック入力もしやすくなっている
ついにiOS向けにATOKがリリースされました。AppleはiOS 8で対応したサードパーティーキーボードに対して、日本人がこれだけ過剰反応することに対して、正確に理解してくれているでしょうか。
もしそうであるならば、Bluetoothキーボードでの利用や、文字入力をカーソル位置に表示する(インライン入力)といった、iOS標準の文字入力に閉じた仕様について、早く改善してくれることを期待します。しかしともあれ、まずはiOSでもATOKが使えるようになったこと対して、素直に歓迎したいと思います。
![]() |
|||
ATOK for iOS ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 1500円 | 作者 | JUSTSYSTEMS CORPORATION |
バージョン | 1.0.1 | ファイル容量 | 68.4 MB |
カテゴリー | ユーティリティ | 評価 | ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 8.0以降 |
筆者の入力デバイスへの愛情
筆者はキーボードやマウス、トラックパッドなど、入力デバイスに対して、やや強すぎる興味を持っています。スマートフォンは、入力デバイスがマルチタッチディスプレーになり、デバイスそのものが入力デバイスのような存在になったせいか、よりいっそう愛情を持って利用しています。
ケータイの頃からそうでしたが、よりスピーディーに正確に入力できるようになることにこだわり、それこそケータイにATOKが搭載されている機種を試したり、2タッチ入力(ポケベル打ち)に対応するケータイを慎重に選んだりしていたのが懐かしい思い出です。
スマートフォン時代になって、モバイルデバイスがハードウェア(組み込み)からソフトウェアの進化へと舵を切ったにも関わらず、iPhoneは文字入力に関して、そのカスタマイズ性などを実現してきませんでした。今回お話を伺った、ジャストシステムで開発を担当する入江賢治氏も、iOSのキーボードの自由度の低さからAndroidを選ぶ時期があったと言います。
なぜこれだけ文字入力にこだわるか、という理由は、本連載でも触れてきた通り、まだまだ文字を中心としたコミュニケーションの領域が大きいからでしょう。LINEやSMS、メール、Twitterなど、基本的に文字に依存しながらのコミュニケーションが続いています。
大きな必要性がそこに眠っているからこそ極めたい。ともすれば、文字を書く仕事という職業病的な部分もあるかもしれませんが。
iPhone 6 Plusの左右寄せテンキー秘話
ATOK for iOSは、パソコンのATOKと同様のATOK EV Engineを搭載したとのことです。変換スピードや精度、校正支援などの機能を、これまでのスマートフォン向けのATOKとは異なるレベルで搭載した、妥協のない性能を誇るそうです。
ただ、6月のWWDC14でiOS 8でキーボード拡張が実現するとの情報を得てからリサーチを始めたことから、開発期間は「実際のところ、非常に短かった」(入江氏)そうで、仕上がりによっては批判があってもリリースを延期するかもしれないというほど、スケジュールは逼迫した状況だったそうです。
そんななかで、開発に1つの問題があったそうです。それは、iPhone 6 Plusでのメモリー問題。
ご存じの通り、iPhone 6 Plusは画面サイズが1920×1080ピクセルに拡大されています。そこに起因して、iPhone 6などと同じサイズのキーボードを描画してしまうことで、メモリー不足に陥る事象があったそうです。そのためテンキーのサイズを小さくする必要があったため、幅寄せして移動できるようにしたとのこと。
しかし、そのおかげで筆者は、右手でiPhone 6 Plusを持ってフリック入力をすることができるようになったのです。テンキーを小さくした理由の部分は何とかしたい気がしますが……。

この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ