最新の高速無線LAN規格「IEEE 802.11ac」(ドラフト)に対応した無線LAN機器が続々と登場している。その中に「ビームフォーミング」への対応を謳うモデルがある。このビームフォーミングとは何か? どういう効能があるのか調査した。
続々と登場するIEEE 802.11ac対応製品
IEEE 802.11acとは、論理的には最大6.9Gbpsもの超高速無線通信をサポートする次世代の規格。現在は規格の策定中で、今年末くらいに正式に決まる予定だ。
同時に、(無線LAN製品では)いつものことだが暫定的に決まっている規格に則った製品がフライング発売されている。「.11acドラフト対応」とか「.11ac技術を採用」と謳っている製品だ。
すでに、最大1300Mbpsの無線LAN通信が可能なモデルもお目見えしており、無線LAN市場が賑わっている。450Mbps通信が可能なIEEE 802.11nと比べても、2.8倍も高速しているのだ。
実際に、その通信速度はあちこちでレビューされているし、ASCII.jpでも「実測! IEEE 802.11acルーター4台は爆速か!?」という記事を掲載しているので参考にしてほしい。
IEEE 802.11acの「ビームフォーミング」とは?
そんな中、いくつかのIEEE 802.11acドラフト対応製品は「ビームフォーミング」(Beamforming)と呼ばれる機能をウリにしている。これは子機の位置を無線LANルーターが判別して、効率よく電波を届けるための機能だ。
IEEE 802.11ac規格では“オプション”扱いになっているのだが、バッファローの「WZR-1750DHP」やAppleの「AirMac Extreme」などが搭載しており、注目を集めている。
バッファローのサイトでは障害物で電波の届きにくいところにある子機に、ビームフォーミングにより電波が届くようなイラストが紹介されている。従来は全方位に均一な電波を飛ばしていたが、子機の位置に合わせて電波の発信具合を最適化してくれるのがわかる。
つまり、無線LANルーターとの間に障害物があっても、快適な接続環境が得られる、ということらしい。
ビームフォーミングを利用するには、子機側の対応も必要になる。新しいMacBook Airに加え、NTTドコモの最新スマートフォンである「GALAXY S4 SC-04E」や「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」が対応している。