このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」 第3回

仮想OSソフトを究極の省スペースPCにする技 前編

2010年02月23日 12時00分更新

文● 柳谷智宣

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
仮想マシンソフトの使用例

仮想マシンソフトの使用例。3つのウインドウの中で、それぞれ別のOSが動いている

 仮想OSソフト(仮想マシンソフト)とは、ホストOS上で仮想的にパソコンのハードウェアをエミュレートして、その上で別のOSを動かすソフトウェアのこと。例えば、Windows 7上でWindows XPやLinuxを動作させる、といったことが可能になる。今回は個人ユーザー向けの仮想OSソフト活用について解説しよう。


ヘビーユーザーなら仮想OSソフトは手放せない

 ビジネスシーンの場合、仮想OSソフトで1台のサーバーを複数ユーザーで利用し、運用効率を向上するといった使い方がある。一方個人用途では、P2Pソフトなどで怪しいファイルを扱う際によく使われている。筆者はソフトやOSの解説記事を執筆する際に、画面キャプチャーを撮るために活用している。仮想OSソフトを導入するのは、別のパソコンを1台手に入れるのと同じようなものだ。ただし、ハードが1台でも基本的に別のパソコンとして扱われるので、仮想OS用のOSライセンスも必要となる。

 仮想OSソフトのメリットは、重要な情報を保存しているメインマシンとは別のパソコンを利用できることにある。万一ウイルスに感染してもファイルをやりとりしなければ、ホストマシンは被害を受けなくてすむ。なにより、別途パソコンを1台用意する必要がないので、究極の省スペース&エコパソコンと言える。Windows上のウインドウで異なるOSのアプリが走っているのを見るのは、心おどるものがある。

 仮想OSなら出所の怪しいフリーソフトを使ってみたり、レジストリ修正を試すといったことが気軽にできる。「Ubuntu」やOSの試用版などが、インストーラーではなく、仮想OSソフトのイメージファイルとして配布されることもある。

ブラクラやウイルスに感染しても……

ブラクラやウイルスに感染しても、被害は仮想OS内に封じ込められる

 筆者の場合、画面キャプチャーを取る際には、常に素の環境で作業する必要がある。メインマシンは使い勝手を高めるためにカスタマイズしているので、その状態でキャプチャーすると、読者の環境と異なってしまうことがあるためだ。インストール直後のWindows環境を手軽に再現できる仮想OSソフトは、その点でも必須のアイテムなのだ。幸い、手元には古いOSのメディア(ライセンス)がたんまりあるので、複数台の仮想PCでネットワークを構築し、記事に生かしたり勉強したりしている。


動作が遅い 周辺機器が使えないなどのデメリットも

 仮想OSソフトを動かすホストマシンは、ホストOSと仮想OSの両方を動かすことになる。メモリーやHDDも共有するので、仮想OSの動作は当然遅い。ホストマシンで何も作業していなくても、5~8割程度の性能となる。だから仮想OSを快適に動かすなら、最低でもCore 2 DuoのCPUと4GB以上のメモリーが欲しいところだ。HDDもできるだけ高速な方がいい。

 Windows 7の「Windows Virtual PC」では、CPUが「Intel VT」や「AMD-V」といった仮想化支援機能に対応している必要がある。つまり、一昔前のパソコンでは動作しないのだ。こうしうた制限のなかった「Virtual PC 2007」をWindows 7で使おうとすると、今度はバージョン違いでインストールできない。互換モードでもはじかれるのは皮肉なところだ。

 筆者の原稿書きマシンは、デルのデスクトップパソコン「XPS 420」だが、搭載CPUのCore 2 Quad 8200(2.33GHz)が、Intel VTに対応していなかった。仮想化支援機能がなくても動作する仮想OSソフトはあるものの、結局XPモードの記事を書くために、CPUをアップグレードするはめになった。

CPUをIntel VTに対応するCore 2 Quad Q8400に換装している様子

CPUをIntel VTに対応するCore 2 Quad Q8400に換装している様子。性能はほとんど変わらないので痛い出費だった

 仮想OS上では、利用できない周辺機器が多いという弱点もある。仮想OSソフトによってはマルチコアCPUをエミュレートできるし、物理HDDをネットワークドライブとしてマウントすることもできる。またUSB接続のエミュレート機能も進化しており、フラッシュメモリーやプリンターなど、シンプルな周辺機器なら利用できるようになってはいる。

 ただしソフトによっては制限があり、例えば著作権保護機能を利用する地デジチューナーやDVD/BDビデオの再生はできない。またグラフィックス機能が弱いので、3Dゲームやベンチマークソフトはまともに動かない。通常の動画再生でも、解像度が高いとコマ落ちすることがある。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン