このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】

2009年04月18日 21時30分更新

文● 伊藤 真広

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 廃墟マニアもそうじゃない人も、軍艦島という名前を耳にしたことのある人は多いはずだ。ちなみに軍艦島と呼ばれる島は国内にいくつかあるのだが、一般的に軍艦島といわれて思い浮かべるのは、世界文化遺産の暫定リストに登録された、長崎半島の西4.5kmの沖合いに位置する端島(はしま)のことだろう。

長崎県の端島。軍艦「土佐」にシルエットが似ていることから“軍艦島”と呼ばれるようになった

 この島は1810年に石炭が発見され、1870年(明治3年)に炭鉱として開発開始、三菱石炭鉱業が閉山する1974年(昭和49年)までの104年に渡り、炭鉱として日本経済の発展に貢献してきた。現在もその名をとどろかせているのは、炭鉱閉山後に無人島となり、数十年の時の流れに身を任せて巨大な廃墟島となったためだ。
 そんな廃墟の島“軍艦島”だが、今年の4月末より一般観光客の上陸が許可されることになった。その情報をキャッチしたASCII.jpチームは、上陸解禁に先立ち長崎市の協力を得て、軍艦島に上陸してきた。


大きな地図で見る

 現在の軍艦島の様子を伝える前に、まずはこの島の歴史を振り返っていくとしよう。
 1810年に石炭が発見された軍艦島は、60年後の1870年に天草の小山秀氏が炭鉱の開発に着手した。その後、佐賀藩などが小規模ながら炭鉱として経営を行なっていたが、1890年に三菱合資会社(現三菱マテリアル)に譲渡され、本格的な採掘が始まった。
 1916年には、炭鉱の島として賑わいを見せていた軍艦島に、日本初の7階建て鉄筋コンクリート造の高層アパートが建設されたほか、閉山までの間に6回の埋め立て工事が行なわれ、1931年に現在見ることのできる島の形状になった。埋め立て工事前の島の広さは、現在の1/3程度と言われている。

濃い青の部分が1893年以前から端島として存在していた箇所で、薄い青の部分が第一次拡張(1897年)、黄緑色が第2次(1899年)、ピンク(1900年)、緑(1901年)、紫(1907年)、橙(1931年)の順番で拡張されていった

 その後、石炭の需要が高まる中、1941年には年間採掘量の最高記録となる41万1100トンを記録。太平洋戦争が終了した後も、高度経済成長期に後押しされる形で石炭需要は増え続け、1960年に島の人口は5200人を超えて、当時の東京23区の9倍の人口密度という世界一の人口密集地域となった。
 しかし、1962年の原油輸入自由化に伴い、エネルギー資源の主流が石炭から石油へと変わり、徐々に国内の石炭需要は減少。1965年に新しく三ツ瀬新坑から採掘が始まったものの、1974年1月15日に軍艦島の炭鉱は閉山した。閉山から約3ヵ月後の4月20日、閉山時に約2000人いた島の住民も全員離島したことで、軍艦島は無人島に変わった……。

1901年の軍艦島

1959年の軍艦島

 1974年以降は、釣り人や以前の住人が同島を訪れることはあったようだが、定住する人はなく、2002年に三菱マテリアルから長崎県高島町(現長崎市)に譲渡された。朽ちた建物は倒壊の危険性があり、島への上陸は禁止されていたのだが、2009年4月末より整備された一部のみだが一般観光客の立ち入りが許可されることとなった。

炭鉱の島として人々の営みがあったころの軍艦島を南側より撮影したもの。写真右の鉄塔付近が炭鉱施設で、左が居住区になっていた

こちらは、島の北側。写真左の広いグラウンドと白い建物は、端島の子供たちが通った端島小中学校だ

人の営みがあったころの様子を記録した貴重な写真。左の写真は、本土から野菜舟で渡ってきた行商による青空市の様子。右は鉱員社宅の51号棟と16号棟の間に作られた連絡通路

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ