このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

野鳥を撮るのに最適なレンズはどっち? キヤノン×シグマ 【前編】

2009年04月20日 18時00分更新

文● 斉藤博貴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 暇になると野鳥を撮る生活を続けてすでに3年目。そろそろEF70-200mmF2.8USMに、2倍テレコンを付けるという無茶な機材撮影を卒業しようと考えていた。「もっとキレイに撮りたい!」とまっとうな動機で、野鳥専用に新しいレンズでも買おうという気になり、大型量販店でカタログを集めて購入候補のリストを作り始めてみると……どうしても外せない5つの条件があることに気づいたのだ。

野鳥の手持ち撮影が得意そうなレンズの5つの条件

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをEOS 50Dに装着した場合の総重量は3000g以下(CF、バッテリー含む。三脚座は取り外し済み)。キヤノン製レンズの方がやや軽いことが分かる

APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMをEOS 50Dに装着した場合の総重量も3000g以下(CF、バッテリー含む。三脚座は取り外し済み)。ただしシグマ製レンズの方がやや重い

キヤノン純正のEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(左手前)とシグマ製のAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (右)なら一般的なカメラバッグに収納可能。なお、左後のレンズはキヤノン純正のEF70-200mm F2.8 USM。2本の超望遠レンズのサイズはF2.8クラスの大口径望遠ズームとほぼ同等ということが分かる

 その5つの条件とは以下のようなものだ。

1、APS-Cデジタル一眼装着時に600mmを超える狭い画角

 キヤノンやニコンのAPS-Cデジタル一眼レフに装着する場合、実焦点距離で400mm以上のレンズということになる。

2、レンズの重さは絶対に2kg以下

 三脚を使わない手持ち撮影なので、レンズ+カメラの重さを3000g以下に抑えたい。たくさんの野鳥たちとの出会いのために機動力を確保したい。

3、手ブレ補正機能の搭載

 超望遠レンズによる「マクロ撮影(最短撮影距離付近で撮影)」を行なうのが理想なので、ブレの影響をシビアに考慮すると手ブレ補正があると便利。ボディ内手ブレ補正機能ではなく、レンズ式ブレ補正機能なら安定した距離情報を得られるのでAF精度の向上にも有利になる。また、同時に同機能は精密なフレーミングや手ブレ回避による鮮明な画像の取得への近道でもある。

4、2m以下の最短撮影距離

 最大撮影倍率0.2倍は欲しい。400mmレンズの場合なら最短撮影距離は2m以下ということになる。最短撮影距離が4mとかだと、野鳥が運良く目の前に舞い降りてきたとしてもピントが合わずに撮影ができないので注意。

5、長さは200mm前後まで

この長さを超えると一般的なカメラバッグに入らないのだ。機動性や携帯性は撮影に大きな影響を与えるので、この条件はそれなりに重視してしかるべきだ。

 そしてキヤノン・ユーザーの筆者が購入するのでEFマウントに限定される。この条件で検索をかけると……キヤノン純正の「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」とシグマ製の「APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM 」の2本が引っ掛かった。

はみ出しコラム① 「ボディの条件」 

 ついでに野鳥の手持ち撮影が得意そうなデジタル一眼レフの条件を数えてみた。現行のハイアマチュア・クラスのデジタル一眼レフならほとんどの機種がクリアーしているようだ。筆者の場合はキヤノン「EOS 50D」を使うことにした。

1、5コマ/秒以上の連写機能を搭載するAPS-Cデジタル一眼レフ
 鳥の動きは予想以上に速いので、高速連写で被写界深度内に抑え込めれば撮影成功率が上がる。なお、フルサイズデジタル一眼レフで撮る場合は、写真のフレームいっぱいでなくファインダーの中央で小さめに撮れば描写に使える画素数は減るが、被写界深度は相対的に深くなるのでピンボケなどによる撮影失敗率は低下する。

2、高感度特性に優れた画像処理エンジン
 開放から1EV絞ったF8くらいで撮った方が安全でありながら、同時にシャッター速度は1/1000秒という高速シャッターでないといけないというギリギリの設定になるので、順光でも撮影感度はISO400が最低ラインだ。少し暗くなる影の中ではISO800まで上げるべきだ。こういった事情があって、高感度特性に優れた最新のデジタル一眼レフ群をオススメする。今回はキヤノン「EOS 50D」を使用している。 

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン