このページの本文へ

【速報】噂は本当だった! アップルコンピュータ、MacintoshにPentium 4を採用へ──2006年に最初の製品、2007年末には完全移行

2005年06月07日 07時51分更新

文● 林 信行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アップルコンピュータ、インテル移行の2ヵ年計画を発表

米アップルコンピュータ社が主催する開発者会議“Worldwide Developers Conference 2005”(以下WWDC 2005)が開幕した。今回のイベントに先立ち、米ウォールストリート・ジャーナル紙が「アップルがMacintoshをインテル製CPUに移行する」と報道。このため、会場には参加する開発者以外にも大勢の報道陣が詰めかけていた。

jobs\
スティーブ・ジョブズ氏

現在出荷中のOS、Tiger(『Mac OS X v10.4“Tiger”』)は大好評で、ここ数ヵ月、パソコンの出荷台数が低調なのに、Macintoshだけは右肩上がりで売れていることを紹介。ただ、好調なアップルだが、新たな「Transition(移行)が必要だ」と米アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏は切り出した。

画面に“It's true!”(噂は本当だ)と映し出されると、会場から大きなどよめきが起こった。Macintoshをインテル製CPUに移行するという噂は本当だった。

ジョブズ氏は具体的には「今後しばらくはこれまで通りPowerPCベースのMacの出荷を続けるが、来年の6月6日、WWDC 2006の開催までには、最初のインテル製CPU搭載Macを出荷する」と発表した。そしてその翌年の6月8日、WWDC 2007の開幕までには、インテル製CPUへの移行を完了させると発表した。

It's true Pentium 4へ移行
スクリーンに大きく写された“It's trueの文字”MacintoshはPower PCからPentium 4へと移行

実際、その日、スティーブ・ジョブズ氏がiTunesなどのデモに使っていたマシンも、実はインテル製CPUを搭載したマシンだったという。普通にPowerPC版Macintoshを使っているのとまったく同じGUIやアニメーションが表示されており、Pentium 4-3.6GHzで動作していたことも披露された。

システム情報 コンパイル
システムの情報を確認するとPentium 4-3.6GHzの文字が……Xcodeを利用している場合、Intelプラットフォームへの移行は簡単だ。コンパイル時に“Intel”というチェックボックスをチェックするだけでいい

ジョブズ氏は、このインテルプラットフォームへの移行で大事なことは2つあるとした。1つはアップル側のOSやハードウェアの移行。もう1つは今あるMacintosh用ソフトをインテル版Macintoshに対応させること。これがどれだけ大変な作業かは、現在、そのソフトがどのように開発されているかで大きく変わってくる。もし、アップルが無料で提供している“Xcode”という開発環境を使っていれば、移行は簡単で、コンパイル時に“Intel”というチェックボックスをチェックするだけでいい。

訂正とお詫び:初出時Xtoolsという表記がありましたが、これはXcodeの誤りでした。

基調講演では、Mathematicaという歴史ある数学計算用アプリケーションの開発者の代表が壇上に招かれた。同社のエンジニアは「理由はいえないが、とにかくMathematicaのソースコードを持って、アップル本社に来てほしい」と言われたそうだ。アップルに到着してから2時間後には、同ソフトはインテル製CPU上で完全にネイティブに動作していた、という。

新しく発表されたXcode 2.1で開発したソフトはPowerPC版Macintosh、インテル版Macintoshのどちらでも動作するようにできる。このようにCPU非依存の実行ファイルを“Universal Binary”と呼ぶ。ジョブズ氏は、開発者達に来年までにはUniversal Binaryのアプリケーションを用意してほしい、と呼びかけた。



インテル版Macintosh上で、従来のアプリケーションを動かす“rosetta”

しかし、インテル版Macintoshの登場と同時に、すべてのアプリケーションがインテル対応しているとは限らないだろう。そこで、アップルがバックアップ策として用意しているのが“rosetta”(ロゼッタ)というコード名で知られる技術だ。

Rosetta Intel Macintosh
rosettaのデモ、インテル製CPUを搭載したMacintosh上で、Photoshopなど既存のアプリケーションが動作しているスティーブ・ジョブズがデモに使っていたマシン。筐体は完全に隠されていて見ることができなかった。

これはいわばPowerPCのエミュレーターだ。PowerPC用に作られたアプリケーションでも、このrosettaを通せば、インテル版Macintoshの上でちゃんと動作する。インテル用アプリケーションほど速くは動かないが、それでもそこそこの速度で動作する。ジョブズ氏は『Microsoft Office』や『Adobe Photoshop CS』といった、主力アプリケーションを、インテル版Mac OSの上で動作させてみせた。

もっとも、エミュレーターがあるとはいえ、それに甘えず、「できるだけアプリケーションをUniversal Binaryにしてほしい」というのがアップルの願いだ。ジョブズ氏は、アップル開発プログラムのメンバー向けに(Apple Developer Connection Members)向けにPentium 4-3.6GHzを搭載した開発者向けキット(Transition Kit)を999ドルで今日(米国時間6日)から販売すると発表した。

訂正とお詫び:Transition Kitは、Apple Developer Connectionの会員なら上級会員に限らず、購入できることがわかりました。

今回の発表ではいくつか疑問もある。例えば“Pentium 4のサポートは明白だが、IA-64アーキテクチャーへの対応はどうするのか”などだ。そういった疑問は、これから1年間の時間をかけて答えが示されていくのだろう。



新しいMac OS Xは、Windowsマシンで動作するか?

なお、最後に2つだけ重要なことを断っておきたい。

フィル・シラー氏
米アップルコンピュータワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長のフィル・シラー氏

まずは、インテル版Mac OSの発表ということで“一般に市販されているWindowsマシン(PC/AT互換機)でも、Mac OSがそのまま動くのか?”という疑問だ。これについて米アップルコンピュータワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長のフィル・シラー(Philip W. Schiller)氏に直接聞いたところ、「インテル版Mac OSは、当面の間アップルが発売するインテル版Macでの動作を前提にしている」ということだった。

また、インテル製CPUへの進出で気になるのがマイクロソフト社との関係だ。ジョブズ氏は“Longhorn”のリリースにあわせて“Leopard”(レオパルド)という次期Mac OSをリリースすることも今回発表している。

ただし、講演ではマイクロソフト社Macintosh Business Unitのジェネラルマネージャーのロズ・ホー(Roz Ho)氏も壇上に招かれ、インテル版になってもMacを積極的にサポートし続けることを約束した。

基調講演には米インテル社のCEO兼社長、ポール・オッテリーニ(Paul S. Otellini)氏も登場、かなり豪華な顔ぶれが揃う講演となったが、詳細については続報でお知らせする。



カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン