一点の卑俗なところもなく、
清澄な感じのする
香り高い珠玉のような絵こそ
私の念願とする
ところのものである。
(「棲霞軒雑記」『青眉抄』)
![](./asset/img/top/img_intro_01.webp)
一点の卑俗なところもなく、
清澄な感じのする
香り高い珠玉のような絵こそ
私の念願とする
ところのものである。
(「棲霞軒雑記」『青眉抄』)
京都に生まれた上村松園(1875–1949)は、美人画の第一人者として知られます。伝統を学びながら独自の人物表現を切り拓き、生涯にわたり理想の女性像を追い求めて描きました。それらの気品ある清澄な女性像の数々は、今日も観る者に深い感銘を与えます。60年間におよぶ画業を貫き、近代美術史に揺るがない足跡を残した松園は、日本における女性芸術家のパイオニアとしての位置づけも重要です。
松園が誕生して150年の節目を迎えるこの回顧展では、優れた作品群をご紹介します。《母子》(重要文化財、東京国立近代美術館蔵)、《序の舞》(重要文化財、東京藝術大学蔵)などの代表作をはじめ、初期から晩年までの100件を超える優品を展示して、その魅力に迫ります。
日本女性の凛とした強さや愛らしさ、伝統芸能に親しむ姿、暮らしの懐かしい情景など、その絵筆がとらえた女性美のうちに、松園がめざした豊かな表現世界をお楽しみいただきます。
Exhibition Highlights
01
大阪の美術館で初&
大阪だけで開催される回顧展
02
重要文化財の
《母子》《序の舞》をはじめ、
《草紙洗小町》や《晩秋》
など珠玉の名品が集結
03
初期から晩年まで、松園の画業を
たどる100件以上を展示
04
完成作に関連する
表現豊かな下絵や素描
(松伯美術館蔵)を多数紹介
05
日本文化における
"美"を再発見する機会