「販売戦略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 販売戦略とは

2025-10-26

もしMicrosoft(ゲーム機メーカー)がXBOX(自社販売ゲーム機)の販売を終了したらどんなリスクが生じるかをChatGPTに訊いてみた

以下回答

ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォーム供給する」という方針転換を行う場合経営ブランド技術収益面などで多面的リスクデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。

🧩 1. 経営戦略面のリスク

■ (1) 収益構造の変化による利益率低下
■ (2) 成長ドライバー喪失

🎮 2. ブランドマーケティング面のリスク

■ (1) ブランド価値アイデンティティ喪失
■ (2) 既存ユーザーの離反・不信感
■ (3) 販売チャネルの再構築コスト

⚙️ 3. 技術・開発面のリスク

■ (1) 技術力・開発ノウハウ空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇

💰 4. 経済契約面のリスク

■ (1) ロイヤリティ手数料負担
■ (2) 価格政策の制約

🧠 5. 組織人材面のリスク

■ (1) 人員削減士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト

🧩 6. 市場競争面のリスク

■ (1) 差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化可能

🕰️ 7. 過渡期の移行リスク

✅ 総括

観点 主なリスクデメリット
経営利益率低下、成長鈍化
ブランド独自性喪失ユーザー離反
技術ハード技術衰退、他社依存
組織人員整理・士気低下
市場差別化困難、競争激化

もし本当にMicrosoftXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。

2025-09-11

anond:20250911135014

そもそも公式提携媒体でみてりゃ

完全無料だったとしても公式販売戦略にのっかってるんだから

金払ってる払ってない軸自体ゴミ

2025-08-16

転売ヤー規制法の提案健全市場環境の構築に向けて

近年、転売ヤーによる商品の高額転売社会問題となっていますコンサートチケットゲーム機限定商品など、様々な分野で転売ヤー市場を混乱させ、一般消費者本来価格商品を購入できなくなっている状況です。この問題解決するため、法的な規制の導入を提案します。

転売ヤーの現状と問題

転売ヤーが引き起こす問題

1. **一般消費者への悪影響**

- 本来価格での購入が困難

- 商品の入手機会の不平等

- 消費者利益侵害

2. **市場秩序の混乱**

- 価格の異常な高騰

- 需給バランス崩壊

- 正常な取引の阻害

3. **企業活動への悪影響**

- ブランド価値毀損

- 顧客満足度の低下

- 販売戦略の混乱

4. **社会的問題**

- 若者金銭感覚の歪み

- 犯罪の温床化

- 社会的不公平の拡大

提案する法的規制の内容

1. 転売規制法の制定
基本理念
規制対象
2. 具体的な規制措置
転売価格の上限規制
転売目的での購入の禁止
転売業者登録制
3. 罰則の強化
刑事罰
行政処分

規制導入によるメリット

1. 消費者保護の強化
適正価格での購入機会の確保
商品入手機会の平等
2. 市場秩序の正常化
価格の安定化
公正な競争環境の構築
3. 企業活動保護
ブランド価値の維持
販売戦略正常化
4. 社会的効果
若者健全金銭感覚の育成
犯罪の防止
5. 経済効果
消費の活性化
税収の増加

規制実施体制

1. 監督機関の設置
転売規制委員会の設置
地方自治体との連携
2. 監視取締り体制
オンライン監視システム
通報制度の整備
3. 啓発・教育活動
消費者教育の強化
企業への指導

国際的な取り組み

1. 国際協力の推進
情報交換の強化
国際条約への参加
2. 海外事例の参考
欧米諸国の取り組み
アジア諸国の取り組み

まとめ

転売ヤーによる市場の混乱は、消費者企業社会全体に深刻な影響を与えています。この問題解決するため、包括的な法的規制の導入が必要です。

提案した規制により、以下の効果が期待できます

1. **消費者保護の強化**:適正価格での購入機会の確保

2. **市場秩序の正常化**:公正な競争環境の構築

3. **企業活動保護**:ブランド価値の維持と利益確保

4. **社会的効果**:若者健全金銭感覚の育成

5. **経済効果**:消費の活性化と税収の増加

これらの規制を適切に実施することで、健全市場環境を構築し、すべての関係者が利益を得られる社会を実現できます

転売ヤー規制法の早期制定を強く求めます

2025-06-02

ちりめん山椒の売上が急に増えているのはなぜですか

ちりめん山椒の売上が急に増えている理由は、複合的な要因が考えられます

1. 健康志向の高まり:

ちりめんじゃこは、カルシウム鉄分DHAEPAなどの栄養豊富で、骨粗鬆症予防や生活習慣病予防に効果が期待されています

山椒には、食欲増進、消化促進、血行促進などの効果があると言われています

健康志向の高まりから、これらの栄養を手軽に摂取できるちりめん山椒需要が増えている可能性があります

2. 食材としての魅力:

ご飯のお供として定番であり、おにぎりお茶漬け和え物など、様々な料理に使える万能性があります

山椒のピリッとした風味が食欲をそそり、飽きさせない味わいです。

京都のお土産としても人気が高く、観光客需要も売上を押し上げている可能性があります

3. 個食内食需要の増加:

コロナ禍以降、自宅で食事をする機会が増え、個食内食需要が高まっています

日持ちするちりめん山椒は、常備食としても便利であり、需要増加に繋がっていると考えられます

4. ギフト需要の増加:

父の日母の日など、贈答品としての需要も高まっている可能性があります

5. 販売戦略成功:

オンライン販売の強化や、食シーンに合わせた商品展開など、販売側の努力も売上増加に貢献しているかもしれません。

これらの要因が複合的に作用し、ちりめん山椒の売上が増加していると考えられます

2025-05-12

スイーツ(笑)を覚えているか

メディア販売戦略に踊らされる女、そこから派生して自分磨きや、美容自分のご機嫌取りをする女を、スイーツ(笑)揶揄した時代があった。

そのように女を頭空っぽ阿呆だと見下す男がいたのだけれども、今からして思えば、少なから存在した【エロい事ばかり考えたり何でもエロに繋げて考えるエロ坊主】はスイーツ(笑)言う資格なかったよな。

自分もそうだったが、自分達も頭空っぽ阿呆だ。女を笑う資格無かったよ。

2025-04-10

anond:20250409225411

以下の意見は、いくつかの要因について一理ある点もあれば、議論余地がある点も含んでいます。以下、それぞれの主張について詳細に評価してみましょう。

---

### 1.価格が高いという指摘

意見の主張**

Switch2の本体価格が約5万円程度で、特に学生や子持ち家庭などには負担が大きく、旧モデルが「庶民向け」だったのに対して、高価格設定は普及の妨げになる。

・高価格のため、所有者間で格差が生じ、少数の裕福な家庭のみが手に入れる結果、広く普及せず市場全体の拡大にマイナスになる。

評価**

・確かに任天堂過去のヒット(例:初代Switch)は低価格かつ手軽さが強みであったため、5万円台という価格は「庶民性」を重視する層には心理的経済的ハードルとなる可能性があります

・一方で、近年の家電製品や他の家庭用ゲーム機(たとえば、PlayStation 5やXbox Series X/S)と比較すると、性能や機能の向上によるコストアップは避けられない側面もあります。また、価格は国や市場インフレーション製造コストの上昇などの背景も考慮する必要があり、単純に「高い=失敗」に直結するとは限りません。

・したがって、ターゲット層や市場全体の価格感受性、他製品との相対的付加価値といった視点から、単に価格が「高い」というだけでは必ずしも製品全体の失敗につながらないと考えられます

---

### 2.新機能無駄すぎるという指摘

意見の主張**

Switch2に搭載されると予想されるボイスチャット機能Discordのような機能)や、PS4/PS5に比べ中途半端な性能向上は、大人向けかもしれないが子供向けやファミリー層には不要であり、むしろ余計な機能となる。

子供向けの「おもちゃ」としての側面を重視していた旧Switchの強みと比較すると、新たな機能必要以上にコスト増となる。

評価**

任天堂採用する新機能は、これまでのハードウェア差別化戦略の一環として導入される傾向にあります。たとえば、ボイスチャット機能オンライン対戦やリモートでのコミュニケーションを円滑にする可能性があり、家庭内だけでなく大人同士の利用などにも対応できる点は評価できます

・また、性能の向上がたとえ中間層向けであっても、将来のソフトラインナップの拡充や、第三者タイトル対応可能にする基盤として重要意味を持つ場合も多いです。

・一方で、もし主要なターゲットが「子供家族向け」の場合操作性のシンプルさや手軽さが重視され、複雑な機能がかえって混乱を招くという意見もあり得ます

・結局のところ、どの層を重視するか、あるいは両方をバランスよく取り入れるかという任天堂内部の戦略次第で、評価は分かれるでしょう。新機能自体が「無駄であるというよりは、ターゲット合致するかどうかが鍵となります

---

### 3.購入困難と転売問題による普及阻害の指摘

意見の主張**

・初動で大量に転売され、正規ルートで購入できる機会が減少することで、実際に「買いたくても買えない」という状況が長期間続くと予想する。

転売市場での実勢価格が大幅に吊り上げられた場合一般消費者が「使えない」と感じ、そもそも本体としての普及が失敗するというシナリオ

評価**

・確かに限定販売抽選方式による購入ハードルは、過去のPS5や一部の新作ゲームで見られる現象です。転売によって実勢価格が上がると、初回購入者以外が参入しづらくなるリスクは否めません。ただし、過去の事例では転売問題が発生しても、本来市場投入価格で購入できる場合も多く、初回販売限定的であったとしても、その後の量産体制の整備により普及が進むケースもあります[^1]。

・また、転売問題が起こると話題性が高まり一時的な購入難や価格高騰がユーザーの「待機感情」を呼び起こすこともありますが、これは必ずしも「末路」として市場全体の失敗につながるとは一概にはいえません。

さらに、任天堂は前作のWii Uに対しては多くの教訓を得ており、今回の販売戦略や予約システムさらには在庫供給の増強など、転売対策にも積極的施策がとられているとの情報もあるため、単に転売による影響だけで失敗が決まるかは疑問です。

---

### 総合的な判断

この意見は、Wii Uの失敗要因と同様の点(例えば、価格設定、機能方向性流通供給問題)をSwitch2にも適用しており、一部の消費者心理市場感受性については有力な懸念を示していますしかし一方で:

– **市場環境の変化と任天堂戦略**

 現代家電全般の性能や価格も上昇しており、またオンライン機能マルチデバイス連携需要も増えています任天堂ターゲットとする家族や幅広い年齢層の消費者は、必ずしも低価格のみを求めるわけではなく、付加価値エンターテイメント性を重視する傾向もあります

– **新機能有用性**

 新たなボイスチャット機能や処理性能の向上は、従来のゲーム体験を一歩進化させる可能性があり、これは長期的なソフトウェア展開や第三者タイトルの充実に寄与する可能性があります

– **転売対策施策**

 任天堂過去経験から転売問題供給不足のリスク認識しており、予約条件の厳格化国内専用モデルの導入など、一定対策を講じています。これにより、初動の販売だけでなく、長期的な普及拡大を狙う戦略が取られている可能性があります

---

### 結論

全体として、意見で指摘されている「価格が高い」「新機能不要」「転売による供給不足」がすべて、もし実際に大きく働けば市場普及にマイナス影響を及ぼす可能性は否定できません。しかしながら、任天堂は常に独自ブランド力ソフトウェアラインナップで市場に挑んできた実績があり、今回のSwitch2においてもその強みを活かす余地があります

したがって、この意見は一部消費者懸念可能性としては考慮すべき点を突いているものの、任天堂の全体戦略市場動向、そして新機能可能性を無視しているため、必ずしも「末路=Wii Uと同じ悲劇」という結論に至るかどうかは疑問です。

現時点では、意見の各要素は議論対象として十分に検討されるべき課題ですが、任天堂ブランド力マーケティング供給対策次第では、Switch2は十分成功を収める可能性があると言えるでしょう。

---

[^1]: 複数メディアレポートでは、初動で転売問題が発生した例(PS5など)もあるが、その後の量産体制により普及が進んだケースがあることが示されています

2025-04-07

脚色なし、アスペのここがしんどい

はてな民アスペ仕草を盛りまくって話すから花見台無しになった話とか嘘松千万になるからいけない

本当に脚色ゼロ、一切盛りなし、マジで会社アスペに困ってることを書くわ

下請けへの依頼に配慮がない

下請け会社とかフリーランスに対して、

「お世話になっております案件Aの制作Aをご依頼したいです。(中略)ご確認お願いいたします」

ってメッセージしたあと、相手から返事が来てないのに一時間以内に

「お世話になっております案件Bの制作Bをご依頼したいです。(中略)ご確認お願いいたします」

ってまったく同じテンプレで連絡する(別にルールで決まっている依頼用の雛形とかではない)

自分の話をする

たとえば販売戦略ミーティング中、

「商材Aは、20代前半のこれこれこういう人がメインターゲットになるんじゃないか

「たしかに、たとえばYoutuberで言うとこういう人を見てるような層ですね」

みたいな話をしているとき、突然「自分最近ハマってるYoutuber」の話をし始める

自分の都合で催促をする

案件全体の進捗に対しては全く興味がない(見えていない、具体的に想像できていない)が、

自分ノルマを持っている案件スケジュール通りに進めないとシンプル上司クライアントに叱責される案件については

めちゃくちゃ人に作業を催促する。しかも「本当にこれがないとヤバいんです」みたいな稚拙な頼み方をする。

まれた人が他の作業の進行で忙しくても、それの調整を自分がして優先してもらうみたいな発想がない。

とにかく自分の周りのことしか見えない

コモンセンスがとにかく0

ここは文字中央揃えのほうがきれいに見えそうだとか

イメージ画像としてこういうのを入れたらおおよその人が想像やすいとか

とにかくそういうコモンセンスが一切ないので、壊滅的な提案資料を作ってくる

情報転用することができない

④の話の続きとして、

「この資料通りに作って」と言って上司が一枚スライド画像化したものを1ページ目に貼ったら

その画像スライドに対して80%ぐらいの大きさで、左上の適当なところに貼ってあったのだが

全く同じ位置に全く同じデザイン作成し、スライドの画面に対して80%ぐらいの大きさで左上にズレた位置にあった

このように、参考資料などをうまく自分の中に落として転用することが出来ない

「この文章を参考にして作って」と渡すと、固有名詞を変えただけの丸コピー文章を作るので、文章中に明らかな矛盾があったりする


どういう仕組みでこういうことになっているかなんとなくわかるので

がんばれ~と思いながら生ぬるくこのアスペを見守っていたが

3月はじめごろからアスペくんの仕事をチェックしてフィードバックしてくれ」という任務を仰せつかったため、かなり疲れている

もう月曜日か…

2025-04-06

任天堂販売戦略に見る「リベラルの敗北」

Switch2の国内版はリージョンロック日本語しか搭載しない仕様にしたそうで。

これをやれば当然「日本に住んでるからといって日本語がわかるとは限らないだろ!」と正義リベラル様たちが吹き上がるのは目に見えていたわけだけれど、任天堂はやった。

もう一つ、任天堂ゼルダの伝説実写映画にてAvi Aradなる人物を起用したのだが、これがまた反イスラエルリベラル様達の神経を逆なでしているようだ。

https://x.com/Nintendo/status/1905696390946406402

この2つの事実は、任天堂による「リベラルにそっぽを向かれて不買とかされたところで全く痛くない(しどうせお前らうちのゲームやりたきゃ買うし買わないやつは配慮したって買わないだろ)」の宣言に等しい。

当然この2つの事実に反発する層はDEIだのジェンダーだのといった政治的正しさに執着して倫理という棍棒他人をぶん殴って回るソーシャル・ジャスティス・ウォリアー層なわけだけれど、そういう層への配慮企業としてペイしたケースは聞いたことがない。

一部で「最初からそういう層だけをターゲットにしたインディーズゲーム」がその層にウケた("このゲームを買う自分倫理的になんて優れているんだ!")例はあるけれど、じゃあそれが多数派にまでリーチたかというとそんなこともなく。

結局、ある程度以上の規模の企業からは、リベラルは「金は出さないが文句だけは一丁前」という最悪の顧客として認識されてしまった。

その中でも客を選べるような、たとえば任天堂のような企業にとってはリベラルは「「要らない」あるいはむしろ積極的排除したい」顧客になった。

任天堂場合はそれでも「たかゲーム」と強がっていられるだろうけれど、この先、あらゆる私企業側が顧客を選別する流れが加速すれば「リベラル避けのためにそういう層にウケが悪そうなことをあえてやる」こともありえそうだ。

たとえば企業理念マチズモ的になったり、たとえばジェンダー配慮に関する宣言等を撤回したり、たとえばヴィーガンメニューを止めたり、たとえばイスラエル企業と協業したり……

一番良いもの提供する企業顧客を選べる企業がこぞってその戦略を取れば、リベラル自然と「一番良いもの享受できない生活」を送ることになるのだろう。

残念ながら、これはもう完全にリベラル側の「無限に怒り続け不満をぶつけ続ける」戦略の敗北としか言いようがない。

彼らの怒りで(楽しそうに倫理的な優位性とやらを享受する本人たち以外の)誰かが幸せになったのだろうか。

彼らは人生最後まで怒り続けるのだろう。

可哀想に。

2025-03-29

POCO F7 UltraとPro来てるな

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/2001531.html

今年のXiaomi販売戦略俯瞰できているなかなかい記事

インプレスは記名報道をしてるのもあって好感持てるわ

2025-03-28

この水を一万円で売ってみろと言われたら

ChatGPTくんの答え

商品名:「神域の雫(しんいきのしずく)」

販売文例:

標高3,000m、立入禁止霊峰・〇〇山。その奥深く、年に数日だけ湧き出る“奇跡の水”――『神域の雫』。地元住民すら触れたことがないこの水は、古来より“運気を変える神の恵み”と語り継がれ、わずか一瓶に1万円の価値がつけられました。完全非売品だったこの水が、ついに限定10本のみ特別公開。運命を変えたい方だけに。」

付加価値要素:

限定数(10本)

採水地の神秘性(立入禁止、年に数日)

特別な容器(手作りの木箱・和紙のラベル

ストーリー冊子付き(背景の伝説体験談

販売チャネル:クラウドファンディングスピリチュアルイベント、高級セレクトショップなど。

Geminiくんの答え

最も現実的確率の高い案として、「聖地の雫」をコンセプトにした、富裕層向けの限定販売戦略を提案します。以下に、具体的な売り込み口上を述べます

売り込み口上:

お客様こちらはただの水ではございません。世界中聖地を巡り、特別祈りを捧げて採取した、まさに『聖地の雫』と呼ぶにふさわしい、非常に貴重な水でございます

この水は、ヒマラヤ山脈の聖なる泉、古代遺跡の地下から湧き出る泉、そして、古来より聖なる地として崇められてきた場所など、世界中パワースポットから採取されました。それぞれの聖地には、長い歴史の中で育まれ特別エネルギーが宿っており、そのエネルギーがこの水に凝縮されているのです。

例えば、ヒマラヤ山脈の聖なる泉から採取された水は、心身を浄化し、癒しをもたらすと言われています。また、古代遺跡の地下から湧き出る水は、知恵と啓示を与え、直感力を高めると伝えられています

この『聖地の雫』は、単なる飲料水としてではなく、特別儀式瞑想、または、日々の生活の中で、感謝祈りを捧げる際にお使いいただくことで、その力を最大限に引き出すことができます

また、ボトルにもこだわり、クリスタルガラス使用し、金箔をあしらうことで、美術品のような美しさを追求しました。さらに、桐箱に入れ、各聖地写真説明書証明書などを同封することで、商品信頼性価値を高めています

この『聖地の雫』は、世界で〇本限定販売となり、二度と手に入らない可能性がございます特別体験を求めるお客様、そして、真の価値理解されるお客様に、ぜひお手に取っていただきたい逸品です。

価格は1万円となりますが、この水がもたらす特別体験と、その希少性を考えれば、決して高いものではないと確信しております

お客様人生に、聖地エネルギーを。この『聖地の雫』を、ぜひお傍に置いてください。」

ポイント:

* ストーリー性: 聖地物語を語り、水の希少性と神秘性を強調します。

* 体験価値: 水を飲むだけでなく、儀式瞑想など、特別体験と結びつけます。

* 限定販売: 希少性を高め、購買意欲を刺激します。

* 高級感: ボトルパッケージにこだわり、商品価値を高めます

* ターゲット層: 富裕層スピリチュアルに関心の高い層に響く言葉を選びます

* エビデンス: 水質検査等のエビデンス提示できるようにします。

これらのポイントを抑えることで、1万円という高価格でも、商品価値理解してくれる顧客層に響き、購入に繋がる可能性を高めることができます

2025-01-09

転売肯定派と否定派の議論がなかなかかみ合わない理由

転売肯定派と否定派の議論がなかなかかみ合わない理由

昨今,人気の品薄商品転売されるということについて,これをよしとする人と,蛇蝎のごとく嫌っている人の間での議論が絶えない.

Yahoo News の 2025/1/9 の記事転売ヤー 日本人はなぜ拒否反応』 はX上でかなりの議論を巻き起こした.

この話題について,話が中々かみ合っていない現象が発生している.その理由について独自に考えたことを書いてみる.

簡潔に述べるとこうだ.

転売否定派(の少なくない数)が「転売存在しない社会」を想像し,現状と比較して発言しているのに対し,転売肯定派(の少なくない数)か「転売禁止された社会」を想像し,現状と比較して発言しているから.

まず,転売否定派の「転売存在しない社会想像」というのは単純に,個人個人の実際に店舗で品薄の商品が買えなかった体験や,日々の「転売の悪行(*1)」系のニュースによって生まれる「転売屋なんかいなくなればいいのに」という,もしもボックス的な自然感情である

(*1) ここで言う悪行とは,典型的には列の割り込みフリマサイト規約違反脱税詐欺(転売ですらない),万引き(転売ですらない)など,転売とは直接的には関係ない行為を主に指している.

かに転売屋がいなくなれば品薄商品に並ぶ行列は多少短くなり,抽選倍率も下がるだろう.中古商品も定価以下で出回って,在庫になる割合は少なくすぐ売れてユーザーの下に渡る.メーカー側にとっても販売戦略が立てやすかったり,マナーの悪い客が減ったりするなど,多くの人にとって嬉しい気がしてくる.筆者も,今ここに「転売屋がいなくなるスイッチ」があったら押す.

しかしこの議論発言には重大な欠点存在する.言うまでもないかもしれないが,現実問題として実現が極めて難しいことだ.

転売をすれば儲かり,②法律上禁止されていない,という2つの条件が揃えば,当然転売屋はやってくる.

逆にいうと,転売をなくすためには,基本的には2つの方法のどちらかしかない.

メーカー供給を十分に行って,転売価格(市場価格)を下げるか,②ルール(法律)で禁止するかである

これ以外で現状メーカー販売店側で行われている転売防止対策も,根本的な転売対策にはなっていないというのが悲しい事実だ.「みんなが転売から買わないことが対策だ」という意見もあるかもしれないが,そもそも転売の商材となるのは欲しい人が多い人気商品であり,欲しいものが売っていたら高値でも買ってしまうのが人間である

また,①メーカー供給を十分に行う,というのも難しい.というか,多くの場合それが出来ないから困っているのである

結局,実質的に「転売の是非を議論する」というのは,「転売法律禁止すべきかどうかを議論する」ことになる.これが最初に述べた「『転売禁止された社会』を想像して発言する」ということである

転売存在しない社会」と「転売禁止された社会」では意味全然異なる.

たとえば,「独身存在しない社会」と聞けば孤独死少子化問題解決したような明るい社会想像できるが,「独身禁止された社会」と聞けばディストピア雰囲気にわかに漂ってくる.

実際に転売についてかみ合っていない議論を見てみると,「転売は悪ではない」という肯定派の意見が,「転売屋は迷惑ではない」と解釈するか,「転売禁止すべきではない」と解釈するかという違いが前提に存在していることを感じることが多い.

転売法律禁止すべきか」というのは,議論余地が大いにあるし,たとえば政治的アプローチで行動を起こすのも一つの道だと思う.実際,チケット転売防止法や一時期のマスクのように「転売法律禁止すべき」という判断が下された例もある.現状のこういった法律文句をつけている人は転売肯定派の中でも少数だろう.

ここから個人的な意見になるが,店頭商品を買って高値で売るという行為禁止することには無理があると考える.

個人転売がアウトだとして,リサイクルショップカードショップが売ったり買ったりするのはどうなのか.

たとえば,2021年に未開封の『スーパーマリオブラザーズ』が66万ドル落札されたというニュースがあったが.こういうケースはどうか.

生産終了したものならセーフなのか(*2).発売から一定期間は禁止するのか.その場合期間はどれくらいが適切なのか.そもそもこういうオークション自体許されず,なくしていくべきなのか.

一点物の場合はどうか.定価が存在しない(オープン価格)の商品はどうか.開封済みの商品や,商品セットの一部だけ転売された場合はどうか.転売禁止されていない海外取引が行われた場合はどうか.

そもそも商売自由原則とか,価格拘束の禁止と相反し,人々の物を売り買いする権利制限することになるが,この規制にどれだけの正当性があるのか.

(*2) 初回生産限定のものなら発売直後から転売OKということになる?再販の扱いは?

転売規制について考えれば考えるほど現実的ではないし,転売のものも,今のネット世論で言われているほどの悪影響はないと思えてくる.

2024-12-19

anond:20241219201206

また上っ面だけの言い返しご苦労さん♪

お前さん、Model 3やAtto 3が2トン近いからどうだって? そりゃEVバッテリー積めば重量増すのは当然で、世界中どこも軽量化コストバランスで悩んでるんだよ。

からEV合理的

かに軽量で低コストEVは魅力あるが、それが全世界通用するパッケージか??

車重だけ切り出して、デカい車しか眼中にない中国市場バカにする割には、自分は軽EV持ち上げるだけで、実際どのメーカーがどんな形で販売戦略組んでるか挙げもしねぇ。

結局「軽EVが正しい」とか「ATTO 3褒める奴は馬鹿」だとか、印象論の繰り返しで中身スッカスカなスポンジ脳なのはお前自身だろ。

はてな爺」とか「EV信者」とかレッテル貼ってるけど、実例出せば「必死なだけ」って一蹴、他国市場や各社戦略規制対応を挙げたら「中身ない」と言い張る。

結局お前は「軽EV最強! 海外勢はクソ!」って唱えるだけの、視野狭窄の軽EV原理主義者じゃねぇか。

批判するならもうちょい深いデータメーカー戦略示してくれよ、、、

いい加減この同じフレーズだけ繰り返すパターン飽きたわ。

2024-11-16

日産、新型EVセダンN7発表〜日産の存亡をかけた一手

日産広州モーターショーで発表したミッドサイズセダン「N7」。

一見すると中国市場での単なる新型EVだが、実はこれが日産の存亡を左右する重要な一手となる可能性が高い。

https://autogear.pt/ja/nissan-unveils-the-n7-the-sleek-electric-sedan-that-s-redefining-the-chinese-ev-market-ja/

中国市場に合わせた高性能

N7には、日本車では考えられないほど高性能な車載チップQualcomm Snapdragon 8295」を搭載。これは現在中国EV市場トレンドに沿ったもので、N7が本気で中国市場を狙っていることの表れだ。

また、「ナビゲート・オン・オートパイロット」という高度な自動運転支援システムも搭載。これも中国の最新EVに引けを取らない機能で、日産中国市場要求に応えようとしている証左だ。

https://car-l.co.jp/2024/11/15/90192/

苦境に立つ日産中国市場重要

リストラ9,000人の発表をした日産。この苦境の理由は、日産中国市場でのビジネスで近年苦戦を強いられているのが一因である

日産の国別販売で、中国は主力。だが、かつて主力だったシルフィ販売台数は低迷し、収益性の高かったティアナエクストレイル販売2022年から激減。

その背景には中国市場の急速なEVシフトがある。

しかし、日産の主力EVであるアリア中国での販売状況は壊滅的だ。中国では値下げを実施しても全く売れていない状況。なお、日本では逆に100万円ほど値上げしている。

https://ev-times.com/2024/07/04/25363

N7成功の鍵

N7は性能面では他の人気中国EVと遜色ないスペックを持つ。しかし、従来の販売ネットワークでは売れない可能性が高い。中国の新興EVメーカーは斬新な販売手法採用しており、日産もこれに追随する必要がある。

N7は日産にとって中国市場での巻き返しを図る最後のチャンスかもしれない。性能面では申し分ないが、販売戦略の抜本的な見直しなくしては成功は難しいだろう。日産中国戦略の成否が、同社の今後を大きく左右することは間違いない。

はたして発売した結果は?

https://anond.hatelabo.jp/20250612080114

2024-11-02

女性社会的圧力を受けてるのか

はてブザッピングしてたら、こんなコメントが目に入った。

女は謎インフルエンサーから「デリケートゾーンケアで5倍モテる!」とか言われるけど男もチンケア勧められてるの?→...

はてフェミは男に全身脱毛スキンケア美白を求めるけども。みな自分資本主義社会からかけられてる虐待ストレスをかけたいんだよな。虐待連鎖よ。


既視感

これは、女性ファッション感度の高さを書いた増田への「女は社会圧力を受けてるから」「業界販売戦略内面化してるだけ」、と同じ路線コメントだ。

内面化とは女性学の専門用語で、外から押し付けられた考え方を、まるで自分本心であるかのように錯覚させられてしま現象のこと。

私たちファッションメイクを熱心にやっているけれど。

でもこれって本当に真の自由意志で望んだことなのだろうか?

自信が無くなってきて・・・、少し憂鬱

2024-10-28

自動車歴史で最も重要な車 10

思い立ったので書く

乗るしかないこのビッグウェーブ

ちなみに独断偏見だよ

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

0.基準

多くの自動車メーカーに影響を与え、後に自動車スタンダードとなるような技術理念を持つことを選考基準とした

1.ベンツパテントモートルヴァゲン(1886年)

世界初ガソリン内燃機関動力とする3輪自動車現代自動車の始祖にあたる。

自走式の自動車はモートルヴァゲン以前に前例があるものの、馬車を改造したものしかなかった。機動性と実用性を考慮し、ドライバーが手足のように操作できることを念頭に開発された自動車は、モートルヴァゲンが初となる。「バランスを取ることなく、ドライバー自由コントロールできる自走式の乗り物」を自動車とするならば、それを定義したのがこのモートルヴァゲンといえる。

発明者のカールベンツメルセデス・ベンツ創始者の一人。その妻であるベルタベンツ1888年旦那内緒でモートルヴァゲンを持ち出し、息子2人と長距離旅行実家に里帰り)を敢行。ガソリンスタンドなど無い時代に、幾多の故障トラブルを乗り越えながら往復200kmの長距離走行を成功させている。この時の経験は、モートルヴァゲンの改良に大いに役立ったという。

2.フォード T型フォード(1908年)

世界初大量生産車。ヘンリー・フォードによるライン生産方式発明により、一部の富裕層乗り物であった自動車大衆のものになった。自動車史のみならず、人類歴史にに大きな足跡を残した偉大な車である

大成功を収めたフォードであったが、その十数年後にはゼネラルモータースの台頭により、フォードは窮地に立たされることになる。

3.フォルクスワーゲン タイプ1(1941年)

いわゆる「ビートル」。基本的設計を変えないまま2003年まで生産された。累計生産台数は2152万9464台。フルモデルチェンジを含めない単一車種の生産台数としてはぶっちぎりでトップ

この車の偉大さを伝えるにあたり、長ったらしい解説必要なし。世界中で広く愛され、たくさんの人々の生活を支えた。

4.メルセデス・ベンツ W120(1953年)

世界で初めて衝突安全ボディを採用した車。衝突時に車体を意図的につぶすことで、衝撃を吸収し安全性を高める。

今では当たり前の技術だが、その当たり前を作り上げ沢山の命を救った功績は大きい。

5.ボルボ PV544(1958年)

3点式シートベルト現在一般的に使われているシートベルト)を世界で初めて標準装備した車。ボルボは「安全は独占されるべきでない」としてこの特許無償で公開。その結果3点式シートベルトは急速に普及し、世界中自動車安全に大きく貢献した。メルセデス・ベンツとともに敬意を。

6.ポルシェ911(1964年)

スポーツカーとしての高い走行性能と、人や荷物を載せる実用性を高い次元で両立させた車。高級スポーツカーとしては珍しくルーフキャリアが装着可能で、荷物屋根積みすればスキーキャンプなどレジャーにも使える実用性を有する。初代の発売から現在に至るまで、世界中自動車メーカーにとってスポーツカーのお手本であり続けている。

7.ブリティッシュモーター・コーポレーション ローバーミニ(1969年)

エンジン横置きFFフロントエンジンフロントドライブ大衆車の先駆車。コンパクトな車体ながら広い室内空間を確保できるこのパッケージングは、現在自動車の主流となった。

BMWブランドが買収された後は、様々な自動車メーカーが挑戦し失敗し続けた「小さな高級車」を初めて成功させたブランドとなった。

8.フェラーリ F40(1987年)

フェラーリ創業者エンツォフェラーリ最後に手掛けたスペチアーレ(限定モデル)。希少価値を高めるため「欲しがる顧客の数より1台少なく作る」ビジネスモデルは、高級車はもちろん高級時計ブランドバッグなど、ラグジュアリーブランドビジネスとして今では一般的手法となった。世界最強の高級ブランドフェラーリ象徴するF40は、自動車業界の枠を超えて特筆するべき製品といえるだろう。

9.トヨタ 初代プリウス(1997年)

世界初HV乗用車。初代プリウス赤字覚悟実験的なモデルだったが、2代目プリウス商品力を高め大ヒットを記録した。

近年のトヨタEV販売積極的でないため脱炭素できていないと叩かれがちだが、発売から現在までCO2排出削減に最も貢献した車は、他でもないプリウスである。「良い製品でも売れなければ意味がない」というトヨタの考えを地で行く名車。

10.テスラ モデル3(2017年)

走るスマートフォン。もはや自分運転する必要などない時代を予感させ、モートルヴァゲン定義した自動車定義を覆そうとしている。トヨタが「自動車メーカーからモビリティメーカーへの変革」を目指すようになるなど、世界各国の自動車メーカー経営戦略の転換を迫られた。

また、テスラ運転支援技術悲惨事故を引き起こすなど、自動運転技術が普及していく過渡期として重要出来事引き起こしている。良くも悪くも、今後自動車史における大きなターニングポイントとして語られることは間違いない。

以下、悩んだけど選外

1920年代ゼネラルモータース(シボレーキャデラック等)

たくさんのブランドや車種を展開する販売戦略(多品種少量生産)やオートローンなど、現在は当たり前になっているマーケティング手法を生み出した。自動車史において非常に重要であるものの「これ!」となるような特定の車種を選ぶことができなかったため選外とした。

マツダ コスモスポーツ(1967年)

夢のエンジンと呼ばれたロータリーエンジン世界中自動車メーカーオートバイメーカー研究したが失敗。唯一実用化に成功したのは、東の最果てにある小さい自動車メーカーだった。高く評価されるべき技術だが、広く普及した技術とはならなかった。

ちなみに、ソ連ロータリーエンジン車を生産していた事実はあまり知られていない。一説によると3ローターの市販車は、マツダではなくはソ連が初だとも言われている。昭和51年マツダソ連技術者に工場を案内したことがあるらしく、その際に技術流出した(らしい)。

シトロエン DS(1955年)

油圧サスペンションやモノスポークホイール流線型宇宙船のような外見など、意欲的な工夫が多数盛り込まれシトロエンの傑作。特殊な車に見えるが、大衆車として145万台以上生産された。

誰もが認める名車だが、マツダロータリーと同じく一般的技術として普及しなかったため選外。

ちなみに、油圧サスペンションの油圧はブレーキパワステトランスミッション駆動にも使われているため、何らかの原因で油圧がかからなくなると、最悪サスペンションブレーキハンドルすべてが利かなくなる。

メルセデス・ベンツ ミディアムクラスW124(1985年)

「最善か無か」最後時代メルセデスとして名高いW124型ミディアムクラス/初代Eクラス安全性を最優先に考え、最善の自動車を実現するべくコストをかけて徹底的に開発された名車。世界中自動車メーカー研究対象になった。

しかし、日本車の躍進や東西ドイツ統合による経済的混乱などの理由で、メルセデスベンツはこの車以降、コストをかけた車づくりをあきらめることとなる。

トヨタ 初代レクサスLS日本名セルシオ)(1989年)

日本車の高級車市場進出象徴ともいえる一台。この車が出るまでは日本車=安くて丈夫な大衆車だったが、それを覆した。きわめて静粛な車内と乗り心地、そして高いクオリティに対する値段の安さは、全世界に衝撃を与えた。メルセデスが「最善か無か」の車づくりをあきらめたのはこの車が原因。

ホンダ 初代シビック(1972年)

世界中自動車メーカー不可能と思われていたアメリカ環境規制、マスキー法を初めてクリアした名車。ホンダ北米市場で躍進するきっかけとなった。

ちなみに、マスキー法はビッグ3フォードGMクライスラー)の反発により実質的な廃案となる。アメリカ環境規制がマスキー法同水準に達するのは、1995年になるまで待たなければならなかった。

トヨタ 70系ランドクルーザー(1984年)

アフリカ中東南米ジャングルの奥地...。どんな場所でも生きて帰ってこれる車。厳しい環境で、農業鉱業、人命救助などに活躍している。この車がないと生きていけない人が、世界中にはたくさんいる。

開発者インタビューによると、地引網漁に使われている事例もあったらしい(ランクルで浜から海にざぶざぶと入って網を投げ、引き上げる。釣った魚を売る時にも使う)。

マツダ ロードスター(1989年)

パワーがないけど、軽量で安く走る楽しさにあふれるスポーツカーデビュー当初、この類のスポーツカー瀕死寸前だったが大ヒットを記録し、数々のフォロワーを生み出して今に至る。

2024-10-19

ダルビッシュ

なんとなくダルビッシュ

出品した商品がなかなか売れず、外は雨が降っているという状況では、気分も沈みがちになります

そんな時は、プロテインを飲んでリフレッシュです。栄養補給をしながら、次の行動に移るエネルギーを蓄えましょう。

天気が悪い日は、室内でできる活動に集中するのも良いでしょう。

例えば、オンラインマーケットでの販売戦略見直したり、商品写真を撮り直すなど、販売促進につながる作業時間を使うのです。

雨の日が、次の晴れの日に向けての準備期間となるように、前向きな気持ちで過ごしう。

2024-10-16

この際だからワコールに好き勝手言う

馴染みがないとわかりにくいかもしれないが、ワコールはいろんなブランドがある そしてみんな違ってみんな気持ち悪い

サルートは風俗女御用達になってしまったのに、とくにそれに関して対応する気もないようだ 搾取構造の端っこで金を稼いでいる

アンフィは広告峰不二子を使っており、キャッチコピーは「谷間を盗め」 不二子ちゃんに罪はないんだけど、胸→峰不二子はあまりにも昭和の発想でドン引き

ピーチジョン他人にこっそり盛って発情させるためのサプリを発売して炎上済み エロ同人のほうが倫理観マシ

最近は謎インフルエンサーアニメとの雑コラボでサマンサタ◯サの凋落を思わせる

単純なマイナスポイントとしては、どのブランドデザインダサい 何らかの方向に振り切っていたら好きな人いるかもよ!とも思うが、中途半端ゆえのダサさで救いようがない

良いところを挙げるならば胸を手術した人(乳がんとかでね)向けの製品とかも出しているところか

そういった開発の人たちはがんばっているのだと思う

そしてその上で開発の良さを地底まで落とす販売戦略!!!

どのブランドも酷くておもしろ


まあつまりワコールって企業は元から炎上ポテンシャル抜群だったということです

2024-06-16

好景気米国人貯金ができたところで、議会徴兵制復活議決だって

これ以上の損害保険販売戦略があるかね?

ウクライナイスラエルへの戦争支援景気を回収するに、タンカー代値上げのみでは済まさん、という意識

2023-11-27

anond:20231127221945

今思えば、ただのヨーヨーに「ハイパーヨーヨー」と名付けて、凄そうに見せたあの販売戦略は凄い

2023-05-05

ChatGPTの仕組みが分からない

「今までの文脈から次に出てくる単語(正確にはトークン)を予測する」って(ChatGPTが)言ってたけど、本当なのか。

バス会社生産性を高める方法を聞いたら次のように答えられた。

バス会社生産性を高めるためにエキセントリック一見めちゃくちゃにも思える奇想天外な策を提案します。それは、「バスカオスマラソン」というコンセプトです。

1.バスカオスマラソン概念:

バスカオスマラソンは、一定期間にわたりバスランダム運行されるイベントです。バスは通常の時刻表に従わず予測不可能パターンで出発します。これにより、乗客はエキサイティングスリリング体験を得られるとともに、バス会社生産性向上の機会を得られます

2.バス運行:

この期間中バス運転手は各バス停でサイコロを振り、出た目に応じて次の行動を決めます。例えば、「1」が出たら5分待機、「2」が出たら15分待機、「3」が出たら直ちに発車する、などです。

3.バス停のカオスポイント:

バス停にはカオスポイントが設置され、乗客バスが到着するのを待つ間、エンターテインメントゲームを楽しむことができます。これにより、乗客は待ち時間を楽しんで過ごすことができ、ストレスを感じることが少なくなります

4.バス乗車券販売戦略:

バスカオスマラソンの期間中、通常の乗車券に加えて「カオスチケット」が販売されます。これは、乗客運行カオスに参加し、サプライズスリルを楽しむことができる特別乗車券です。

5.PR戦略:

バスカオスマラソンは、SNSメディアを通じて大々的に宣伝され、話題性を高めることで多くの乗客が参加したくなるようなキャンペーンを展開します。

このようなエキセントリックで一風変わったイベントにより、バス会社顧客の関心を引きつけ、利用者数の増加や収益向上に繋がる可能性があります。また、乗客はこのユニーク体験を通じてバス利用の楽しさを発見し、リピートカスタマーになる可能性が高まりますさらに、このイベントは、バス運行ルーチンを変えることで、運転手仕事に変化をもたらし、モチベーション向上にもつながるでしょう。

学習データなかにバスカオスマラソンという概念について書かれたものがあったのか、あるいはそうでなくてもバスカオスマラソンの順に出力されるモデルになるのか。

でもとにかくAIが考え付いたのだから仕方がない。天然知能を持つ我々の思考も案外そういうものにすぎないのかもしれない。

2023-04-03

最新研究で分かった子育てで最も重要なこと。

どれも大切だが、1つは「集中力である」ということだ。先日スーパー惣菜コーナーで買い物をした。私は惣菜コーナーを全く知らないので、たまご惣菜のパック、電子レンジを駆使して買い物をした。そこでも私は店員に、いかにその商品の魅力的な販売戦略セールスポイント伝えていくかを考えた。例えばレジまわりで言えば「フライパンで温めました、この量の卵黄を入れてください」

Anond AI作成

2022-06-15

会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由

フェイクや数字のボカしを多少入れてるので注意。自分たちが今私みたいな中小企業経営者だったらどうするか想像しながら読んでほしい



私は年商数億・利益千万社員20~30人の中小企業経営してる。業態身バレのために言わないが原価のかかるもの販売してる。

昨今のインフレの話もあり賃上げ検討してるのだがどうしても踏み出せない。

その一番の理由人件費が完全に固定費から


利益というものは季節変動や原価率の変動によく振り回される。最近では月単位赤字に落ちる月もあった。


そんな中、日本では驚くほど人を辞めさせるのが大変だ。退職金を積んだとしても常に訴訟リスクがつきまとう。

正社員減給もかなり骨が折れる。

そのため社員人件費は一度積んだら下げられない、辞めさせられない。


私の会社では人手が必要な際は派遣業務委託を駆使するようにしてる。

販売戦略計画のようなレベルの高い業務にもプロフリーランス人材業務委託として活用してる。

これらのフリーランス人材半年以上ずっと業務を請け負ってくれてて社員とも仲が良く、社員と同等に扱われる。

さらにこれらのフリーランスは単価で月100万払ってる人もいるのだ。社員の月給に比べて明らかに高い。


なぜ私がこれらの業務委託派遣人材を高単価で活用してるかというと答えは単純で、いざとなったら切れるからだ。

我々の経営においては彼らは「変動費」なのである広告宣伝費のように市況に応じて調整弁として使えるのだ。




アメリカなどで給料が上がってる背景は絶対にこの点がある。アメリカでは即日レベル簡単に人を辞めさせられる。アメリカ大手金融大手ITが数千万円の給料を出せてる理由変動費に近い扱いができるからだ。


もし日本社員を辞めさせやすい法体制ならば私の会社でも社員フリーランスと同じ月給100万の水準をもっと出したいし出せると思う。

日本賃上げの答えは案外単純にこれだったりする。




「いつクビになるかわからないのは怖い」という意見はありえる。だが辞めさせるということは新たに人を雇うスピードも早くなる。回転率が上がる。

他社も同じ経営判断になっていくと、クビになった社員がまた仕事を見つけることはそこまで難しいことはないはずだ。

つどつど仲介料を取る人材市場もかなり巨大化しそういう経済効果もあるだろう。




なぜこの方向に社会が進まないのか?

私がこれを匿名増田で書いてる理由でもあるのだが、今の日本経営者立場で「人を辞めさせやすくしたい」と言うと必ず炎上うるからだ。そのため経団連人間たちも、パソナのように国にべったり癒着した人材企業ですらこれを実際に発言することは憚られる。


これは日本の多くの経営者がきっと頭の中ではわかってるが声に出せない日本救済のシナリオだ。

誰か権力を持った人間勇気を出してこの方向に向くように扇動すればきっと日本は救える。



追記

アメリカが人を辞めさせやすいという事を証明する法律はどこだと聞かれたので下記を読んで欲しい。

"随意雇用at-will 雇用英語 at-will employment, employment at will)とはアメリカ合衆国労働法英語版)の用語であり、期間の定めのない雇用契約は雇用者・被用者のどちらからでも・いつでも・いかなる理由でも・理由がなくても自由に解約できるという原則のことである[1]。この原則を employment-at-will doctrine日本語訳 随意雇用原則)と呼ぶ[2]。

随意雇用のもとでは、解雇および辞職は即時に行うことができ、手当金や予告は必要とされない[2]。"

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8#:~:text=%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%80%81at%2Dwill%20%E9%9B%87%E7%94%A8,%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82


追記2

賞与についてのコメントがたくさん来てるが、賞与はもちろん出してる。だがそこまで賞与額は高くなく業績が良かった年に多めに出してる程度。


社員家賃などの生活水準賞与込みでは考えない。ボーナスあくまボーナスでありベース給与ではない。これはサラリーマンなら当たり前だと思う。


賞与存在に甘んじてベース給与をおさえるパターンはあるがその状況は一サラリーマンにとってかなり不利だろ。


追記3

ブコメ増えてて驚いている。

・もう一度言うが賞与は多少出してるが、サラリーマンなら毎年賞与がある前提で生活水準を決めることはないだろ。

・毎年昇給も少ないがしている。できれば社員にはインフレ率を一定超える昇給してあげたい。だが売上は毎年変わるしITベンチャーのように急成長してる会社ではないか固定費増は避けようとしてしまう。

・私は別に優秀な経営者ではないから至らない点はたくさんある。私は中小企業、いや零細企業か、を細々と経営してるただの人だ。ブラック企業にならずに社員自分幸せで飯が食えるために努力してるだけだ。ただ世の中には私みたいな層がそれなりにいるとわかって欲しい。

アメリカを引き合いに出したが欧州労働法はそこまで詳しくない。ドイツなんかだと労組が異常に強いか労組経由での賃上げ圧力が強いという程度の知識しかない。ドイツでも労組の手が及ばない中小企業での賃上げ傾向がどうなってるのかは知らない。ブコメ欧州の話が多かったのでこれを機に勉強してみようと思う。ありがとう

2022-05-27

働くことの無意味さを伝えたい2

https://anond.hatelabo.jp/20220526235759

の続き。

労働時間を短縮しても問題がない理由

週に10~15時間程度の労働時間が適正だと言いましたが、そんな短い時間社会が回るはずがないと思われるかもしれない。

しかしこの程度の労働時間でもそんなに困らないんじゃないかと思う。

その根拠をいくつかあげる。

 

まず一つ目は現代労働者一人ひとりの生産効率が悪く、改善余地があること。

これは実際に企業で働いたことのある人ならわかると思うんだけど、特に日本会社では真面目に働いていない従業員が非常に多い。

仕事をサボっていたり、怠けている人が結構多い。

テキパキとやれば余裕で業務時間内に終る仕事も、ダラダラと作業して何時間残業するなんてことも珍しくない。

なぜこのような状況になってしまうのかと言ったら、それは許されている労働時間が長いからだと思う。

日本では週40時間労働と月45時間までの残業が認められている。

これだけ長い労働時間が認められていることによって、労働者に怠ける理由を与えてしまう。

時間内に終わらなくても残業すればいいや、といった余裕を与えてしまう。

 

そして労働時間規制することによって怠けることができなくなる。

限られた時間内に仕事を終わらせるためには真面目に集中して働くしかない。

から労働時間規制することによって全体の生産は減るが、労働者一人ひとりの生産性の向上が期待できる。

 

2つ目は長時間働くことによって必要になる仕事が発生しているから。

例えば近年は保育園託児所の不足が問題となっているが、そもそもこれらの仕事はなぜ必要なのか。

それは両親が共働きをしていて育児時間が取れないからだろう。

まり親たちが仕事をしていることによって、保育園などの仕事が発生していることになる。

もし労働時間規制したとしたら保育園などの仕事は激減するだろう。

しかし親たちの労働時間も減って時間に余裕ができて、自分たち子育てができるのでこれらの仕事必要なくなる。

 

お店の営業時間などにも同じことが言える。

日本にある大半の店は朝から夜遅くまで営業している。

24時間営業している店すらある。

一般的会社だと夕方頃に業務が終わるのに、店はなぜこんなに夜遅くまで営業しているのか。

それは昼間だと働いている人達が買い物に来れないからだろう。

普通に働いている人は昼間は会社にいるので、平日は夜しか店で買い物をすることができない。

これが原因でほとんどの店は朝から夜遅くまで営業せざるをえなくなる。

もし労働時間が短縮されれば、労働者時間に余裕ができていつでも買い物にいける。

すると店からしても営業時間を短縮することができる。

現代はこのように長時間働くことによって本来必要のない仕事が発生しているケースが多い。

 

3つ目は販売仕事必要なくなるため。

現代仕事を大雑把に2つに分類するなら、生産仕事販売仕事に分類できると思う。

生産仕事というのは文字通り物を作る仕事のこと。

販売仕事はその作った商品を売るための仕事

例えば宣伝をしたり、接待をしたり、販売戦略を練ったりなど。

この生産販売仕事労働者個人個人で分類できるものではなく、ほとんどの労働者生産販売のどちらの仕事にも関わっている。

この生産販売仕事を分類するのは結構難しい。

一見生産仕事に思えて、実は販売仕事であるケースが非常に多い。

 

店の店員を例にするなら、商品を客に販売するのは生産仕事になる。

商品販売するのだから一見販売仕事にように思うが、商品消費者に届けるのは生産過程で必ず必要ものなので、生産仕事に該当する。

店員が客に対して必要以上に愛想よく振る舞ったり、過剰なサービスをするのは販売仕事になる。

なぜこのような行為をするのかといったら、店の評判を良くして客を呼び込むためであり、生産者、消費者の両側からして必ずしも必要ものではない。

このような商品を売るために行われるのが販売仕事だ。

 

テレビ番組作成などは販売仕事になる。

コンテンツ作成しているので一見生産仕事のように思えるが、テレビ番組というもの広告収入によって成り立っている。

広告というもの言うまでもなく販売仕事だ。

まり物を生産したとしても、その物が販売のために利用されたらそれは販売仕事になってしまう。

 

そして現代はこの販売仕事が非常に多い。

下手をしたら半分以上が販売仕事かもしれない。

そしてこの販売仕事というものは仮に全てなくなったとしても生きていくために困ることがない。

生産仕事は当然必要だ。

食料の生産がなくなったらみんな餓死してしまう。

しか販売仕事はなくなっても生きるためには困らない。

 

もし労働時間を短縮したら当然生産量が減る。

すると商品を圧倒的に売りやすくなるため、販売仕事必要性がなくなる。

こうなるとこれまで販売仕事をしていた人達生産仕事に回るようになる。

から食品や住居などの生きていくために必ず必要産業に関しては生産需要を下回ることはない。

例えば世界中労働時間を半分にしたからといって、食料の生産量が半分になるなんてことはない。

食糧難に陥っている状況で食品コマーシャルを流すなんてことは絶対にありえないわけだ。

 

4つ目が自由時間が増えることによって趣味による生産が増えること。

労働時間が減れば当然自由時間が増える。

その時間に何もしないなんてことはありえず、何かしらの活動をするはずだ。

例えば暇なので家庭菜園でも始めようかな、などと思ったとする。

すると企業の大規模の生産に比べたら微量ではあるものの、趣味による生産が発生する。

このように労働時間が減ることによって、労働による生産は減少するが、趣味による生産が増える。

 

ここまで労働時間を短縮するメリットについて書いてきたが、当然デメリットだってある。

週10時間程度の労働でも十分社会は回るとは思うが、今に比べたらかなり不便な社会になることは事実だ。

企業や店からしたら努力をしなくても商品が売れるわけだから客への対応は悪くなる。

店員の態度が悪くなったり、製品品質が下がったり、店の営業時間が短くなったり、消費者からしたら今よりもかなり不便な世の中になる。

しかしそれは仕方がないんじゃないかと思う。

現代はあまり消費者立場が強すぎる。

お客様は神様です」などと言われる現代社会が異常なだけであって、本来生産者と消費者立場平等であるべきだ。

労働時間を短縮したら多少社会が不便になるだろうが、人々が過酷労働から開放されること以上に幸せなことはないと思う。

 

やりたいことは趣味でやるべき

労働時間規制すべきだと言いましたが、ではそれ以上に働きたい人はどうすればいいのか。

もし何かやりたいことがあって認められている時間以上に働きたいと思っているのだったら、それは仕事ではなく趣味でやればいいと思う。

労働時間が減れば自由時間が増えるわけだから、その時間を使って趣味として楽しめばいい。

好きなこととかやりたいことならば、仕事にせずとも趣味でやっても満足できるはずだ。

 

近年は「好きなことを仕事にする」といった考えが流行っている。

だって好きなことを仕事にしたいと考えるのは当然だと思う。

しかし、そもそもなぜこのような考えが生まれるのかと言ったら、それは結局長時間労働問題なのではないか

本来好きなことであれば仕事にしなくても趣味でやっても満足できるはずだ。

しか普通に日本で働こうとすると週に40時間も働かなくてはならない。

そんなに働いていると自由時間が取れず、趣味に使える時間がなくなってしまう。

それが原因で「好きなことを仕事にする」といった考えが生まれているのではないか

もし労働時間を短縮したとしたら自由時間が増えるので、無理して仕事にしなくても誰だって好きなことをして生きていくことが可能になる。

 

例えば毎日ゲームばかりして生きていきたいと思ったとする。

もし週に10時間程度の労働で生きていけるのならば、誰だってそのような生き方ができる。

なにも無理してプロゲーマーになる必要はない。

自由時間いくらでもあるのだから、その時間で好き放題ゲームをやればいい。

 

このような生き方なら誰かと競争する必要もなく、クビになることを恐れる必要もない。

自由気ままに自分の好きなことに興じることができる。

お金を稼ぐことはできないけど、誰もが好きなことをして自由に生きていくことが出来る。

このような社会の方がみんな幸せになれるんじゃないかと思う。

 

まとめ

まとめると、

 

時間働くことによって生産が増える。

生産量と消費量の差が大きくなるほど景気が悪くなる。

そして消費が増えることはない。

から生産を減らすために労働時間の短縮が必要

 

となります

かなり長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます

2021-12-02

anond:20211202110012

非モテの書く非モテはいいけど、モテの書く非モテは許せないとかって反感買うし、広告販売戦略として非モテとかを書かれるのは不快じゃん

自虐はいいけど他虐はダメ」論を拡大解釈しすぎじゃないか

anond:20211202105401

非モテの書く非モテはいいけど、モテの書く非モテは許せないとかって反感買うし、広告販売戦略として非モテとかを書かれるのは不快じゃん、しかも「欠点あり」って書き方だしな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん