はてなキーワード: パクリとは
これ面白いな
https://togetter.com/li/2624182
IT業界の方がよく起きている、要は「完成品っぽいものを渡して「こんなふうに作って」はありかなしか」
なんだけど、ベンチャーとかで特によくある、もうできてるやんみたいな
でも細部見てみるとツッコミどころが多々あって、話を聞いてみると考慮漏れが沢山あって、この絵はどっから持ってきたの?って聞いたらパクリだと言い始め
つまりリバースエンジニアリングしてから、仕様書をおこして、再度作るみたいになる
まあ、だから「じゃあ最初から仕様をくれよ」とレベルの低いエンジニアは言い始めるんだけど
初心者が作った仕様書を元に作ったら「これ違う、アレ違う、そうじゃない」が発生して仕様変更が発生しまくって揉めるだけなんだよね
結局どっちもあったほうが良いし、やることの面倒くささはどちみち変わらない
でもモックが合ったほうが完成品のイメージのズレは減らせるからあった方が事故らんけどね
この増田は末尾に不可視リンクを大量に挿入するタイプのスパム。
これまでの経験上、数分から数時間単位でリンク群を抜いて健全投稿を装ったり、別のリンク群を挿入したりを数時間から丸1日ほどかけて何度もくり返す。(22:19現在はリンクが抜かれているが、状況はいつでも変わりうる)
それはさておき、今回初めて「過去の増田からの丸パクリではなく、X投稿からの丸パクリ」による不可視リンクスパムを観測したので、このように記録しておく次第である。
https://x.com/iototaku/status/1982453347128144024
なので、人文ウォッチの人の「あの人たちって自分たちの敵が出てくる度に日本終わりと言う事に享楽覚えている」という要約は概ね正しいように思える。
チェーンソーマンのパクリだと言われてるそうだが俺が知ったのは読み始めた後で俺の主観上は今からチェーンソーマンを読むことは似たような作品をもう一度読むことになるからおなかいっぱい。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251030170649# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQMcmgAKCRBwMdsubs4+ SCJ7AQDIKrJsOtxw5MUapg8oDade0e+TE4RPali0ZQDnzFNCUQD/d9s/alTRoyHC typOg4YFk/Q6bBo1RvAxgwFpOsOH/Q4= =h1jI -----END PGP SIGNATURE-----
元増田だけどこんなパクりされたの初めてで困惑。なにこれ流行ってるの?パクリのURLは危なそうだから触らないようにね
AIでいじった文章じゃない証明になるかわからないけど、背景事情として、
コスメ(クレンジングオイル)をあげようとしたのは化粧好きの友人ではなく化粧を始めたばかりの男性の友人
10秒で店を出たかったのは、その友人とラーメン食べに行く約束してて待ち合わせの5分前に思い出して急遽買いに行ったから
あとブツ的にはクレンジングオイルだったから、5000円でも「たかが」なんて言えない。たった5000円で個人情報を売りたくはないけど、5000円のクレンジングオイルは「たかが」ではない。高い