「印画紙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 印画紙とは

2025-08-26

anond:20250826124745

増田に巣食う増田は、おそらく市販カメラでは満足できない。と思ったのですよ。そこでピンホールカメラのの出番なのです。

ピンホールカメラシンプルながら奥深く光のにじみや独特のボケ感が魅力。増田の完成にピッタリ。

比較簡単に手に入る材料を使った、増田ののピンホールカメラの作り方をご紹介するお!

ピンホールカメラの基本原理

ピンホールカメラは、レンズの代わりに小さな針穴(ピンホール)を通して光を取り込み、内部に置いた感光材料フィルム印画紙)に像を焼き付けますです。増田にはレンズなんかいらないんだよ。

この単純な構造が、デジタルカメラでは表現できない、どこか懐かしく、やわらかい「味のある」写真を生み出すのですます

必要材料

遮光性のある箱または缶:

お菓子の缶や厚手の紙でできた箱など。中が完全に暗くなるものを選びましょう。

缶を使う場合は、つなぎ目のないもの理想的です。

アルミ缶の破片:

ビールジュースアルミ缶をハサミで切り、約5cm四方の破片を用意します。

これがレンズになるんだお。

感光材料

今回は、印画紙を使う方法チャレンジだお。フィルムと違って、暗室印画紙現像すればその場で写真確認できますでです。

フィルムを使う方法は、別途、検索して調べてくれ。

暗室用の袋:

感光材料を光から守るためのものです。

露光(撮影)用シャッター

黒いビニールテープガムテープなど、ピンホールを覆えるもの

その他:

カッター、ハサミ、定規、油性マジック、紙やすり(目の細かいもの)、待ち針、黒のスプレー塗料(つや消し)など。

作り方の手順

1. カメラ本体の準備

まず、缶や箱の内部全体を、つや消しタイプの黒いスプレー塗料で塗ります

光の乱反射を防ぎ、よりクリアな像を得るために重要工程です。

2. ピンホールの作製

この工程写真の仕上がりを大きく左右します。

用意したアルミ缶の破片を、目の細かいやすりで少し削り、薄くします。

真ん中に待ち針を垂直に立てて、そっと穴を開けます。強く押しすぎないように注意しましょう。

開いた穴の周りについた「バリ(めくれ)」を、再度紙やすりでやさしく削り、なめらかに整えます

穴の大きさが0.3〜0.4mm程度になるように仕上げるのが理想的です。

最後に、アルミ板の片面を油性マジックで黒く塗りつぶします。

3. カメラの組み立て

箱または缶の中心に、ピンホール用のアルミ板を取り付けるための穴を、カッターなどで開けます

穴を開けた部分の内側に、先ほど作ったピンホール付きのアルミ板を、黒く塗った面がカメラ内部を向くようにして貼り付けます。光が漏れないように、しっかりと接着しましょう。

これで、ピンホールカメラが完成です。

4. 感光材料のセットと撮影

暗室や、光が入らない場所作業します。暗室用の袋を使用しても良いでしょう。

カメラ内部に、感光材料である印画紙をセットします。

ピンホール部分を黒いテープでしっかり覆って、撮影場所へ向かいます。このテープシャッター代わりになります

三脚などにカメラを固定し、被写体に向けて構図を決めます

シャッターテープを静かに剥がして露光(撮影)を開始します。

天候や光の状況によって露光時間は変わりますが、晴天の屋外で数秒〜数十秒が目安です。

露光が終わったら、再びテープでピンホールを塞いで撮影完了です。

撮影のコツと注意点

露光時間は長めに:

ピンホールカメラは光を取り込む量が少ないため、デジタルカメラよりもはるかに長い露光時間必要です。

これが動くものがブレて写るピンホールカメラ特有の「味」につながります

被写体は動かないものを:

露光時間が長いので、風景建物など、動かない被写体を撮るのがおすすめです。

ボケと光のにじみを楽しむ:

ピント合わせができないため、どこにでも焦点が合うような独特のボケ感が出ます

光の強い部分(太陽など)は、にじみやフレアとなり、幻想的な雰囲気を醸し出してくれます

自分で作ったカメラ撮影する時間は、きっと特別ものになります。ぜひ、ピンホールカメラならではの、偶然がもたらす唯一無二の作品づくりを楽しんでみてください。

2023-02-12

anond:20230212115632

むかーし写真店に勤めてたとき割りとしょっちゅう来る二十代半ばの女性で毎回プリクラ印画紙コピーを依頼する客がいて、いっつも同じプリクラからで、その女性とそれより若いケバいニイチャンとツーショット店長コイツホストでしょと言ってた)のコマだけ毎回たのむんだけど、そのプリクラ手書き操作で書いてあるコメント

ちんちんってはずせるんだよ」←女側に

って書いてあったのを妙に忘れられない

ホスト側には「えっ、そうなの?」と書いてあった)

2022-05-29

anond:20220529142036

電子印画紙どっちでもいいけどアルバムとか作ってる?

作ってなかったらただの死蔵だから、見返すはずねーわ。

最近は、クラウドにArchiveすればn年前の今日写真とか出てきて見返すことあるだろ。

2017-05-03

写真作品作るのにどんだけ金かかってるか知ってる?

失敗した印画紙を捨てる件で写真作家(敢えてこう言う呼び方をするが)が叩かれてたが納得いかない。

フィルム代とカメラしか金払ってないというがお前ら写真作品制作いくらかかってるか知らないだろ?

フィルム代とカメラレンズしか払ってないとか言われてて不愉快から教えてやる。

まずバライタ印画紙な。

俺は紙を買いに行く手間を考えロール紙体勢でプリントしてる。

イルフォードの30mを3本だ。

この3本だけで70万近くかかる。

レンズで言うとライカレンズみたいなもんだ。

EOS-1D X Mark IIが55万程度だろ?

ロール紙の値段だけで楽々越えちゃうんだが?

ちなみに引き伸ばし機、暗室費用水道代、現像液、引き伸ばしレンズタイマーイーゼル、失敗印画紙、諸々で大体40万位だ。

これにマット、額装、諸々の費用入れると5枚程度プリントするのに170万近くかかってるんだよね。

そりゃ端から見ればフィルム写真撮ってるだけって見えるけど実際はこんだけ金使ってるんだよ。

物事の表だけみて批判するのはいいがちょっと考えれば写真プリントするのだって無料じゃ出来ないんだよ。

中にはもっと安い金額しか使ってない奴もいるが俺は最高のプリント作品を作りたいから素材に金は惜しまない。

その結果多くの人にすばらしい写真を見てもらってみんながもっと写真に興味を持ってもらえればって使命感もある。

から今回の印画紙を破り捨てることに対しての「勿体無い」という対応には正直納得いかない部分もある。

写真作品制作してる側にもこういう人間がいるという事を少しは理解して欲しい。

2017-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20170107150556

どうでもいいが印画紙という物の存在を知らなかったりする?

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん