「ダブルス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダブルスとは

2025-10-27

食材増田まとめ

セルクマ用にまとめました。

食材増田」というのは、初めにブクマがついた増田id:sonzincさんがタグ付けしていたので、そのまま名乗らせてもらいました。

    2025-09-25

    男女混合ダブルス存在するスポーツに打ち込みたいだけの人生だった

    2025-08-29

    anond:20250829162613

    えぐい記録だな ありがと

    プロ車いすテニス選手国枝慎吾選手は、グランドスラム四大大会)で男子歴代最多の通算50勝(シングルス28勝、ダブルス22勝)を記録し、生涯ゴールデンスラムグランドスラムパラリンピック金メダルの完全制覇)を達成しました。また、パラリンピックでは北京ロンドン東京の3大会シングルス金メダルを獲得し、アジア人初の年間グランドスラムも達成しています。

    主な記録

    グランドスラム四大大会

    男子シングルス 28勝

    男子ダブルス 22勝

    通算 50勝(グランドスラム車いす部門男子歴代最多記録)

    パラリンピック

    男子シングルス 金メダル 3個(北京ロンドン東京)

    男子ダブルス 金メダル 1個(アテネ)

    生涯ゴールデンスラムを達成

    その他の記録

    アジア人初の世界ランキング1位獲得(2006年)

    年間グランドスラム達成(2007年)

    シングルス107連勝記録達成

    年間最終世界ランキング1位を10回記録

    主な功績

    車いすテニス競技性の向上に大きく貢献

    長年にわたり世界車いすテニス界をリードしてきた第一人者

    ギネス世界記録にも、パラリンピック最多金メダルグランドスラム最多優勝数などの記録が認定されている

    2025-07-12

    弱小部活の想い出

    中学ソフトテニス部だった。

    公式的な試合で一度も勝てたことがない。

    ソフトテニスダブルスなので、ペアを組んでいる人に申し訳なく感じる。

    高校では帰宅部になって本当によかった。

    ただ部活の話になると「〇〇大会とか出た?(なんか上位陣の戦い)」とか「補欠だったとか?」と言われる。

    違う。出たくもない大会に出て負けていただけだ。

    ここで「一度も勝ったことがない」と言えば、「またまた〜w」と言われる。

    自分運動神経は良かった方で、入った高校の体力テストでも上位の方だったが、中学の頃の試合では勝てなかった。

    ソフトテニス自体技術が足りなかったのだろう。

    ソフトテニス大会は負けてもすぐには帰れない。負け審というものがあり、負けたペアが別の試合審判をやる。

    審判は難しい。ただでさえ自分よりも弱い奴らに試合の結果を左右されるなんてかわいそうだなとも思った。

    大会で他の学校の人が「〇〇中(私の学校)はザコだな」と言っていたらしい。それを直接聞いたらしい子はムカついていたが、私は別に何とも思わなかった。

    実際私含めて他のペア試合で勝ったところをほぼ見たことがなく、部活全体として弱小なのは事実だった。

    さすがに3年の最後試合で1年生ペアに負けたのは悲しくなったが、相手校の練習の質や在籍人数を考えれば負けても仕方がない。

    練習も何のためにやっているのかわからないものが多かった。

    顧問は終わり際にやって来て何も言わない。

    基礎トレーニングというものをやっていなかった。というか、練習の仕方がわからなかった。

    からランニング素振りをした後はすぐに練習試合をしていた。

    当時は筋トレ戦略を考えたりとかも思ったが、別に部員みんなが試合に勝ちたくて部活をやっていたわけではない。

    真面目に基礎トレをする部員は2人くらいで後はサボっていた。

    みんなにとって私は頑固なマジメくんに見えていたかもしれない。

    楽しくソフトテニスをする。それだけでいいのが、公式試合で勝つことに目的が移ってしまった気がする。

    3年やっていてわかったことは、私にソフトテニスは合わない。もうやりたくもないし道具も捨てた。

    この経験無駄だとは思わない。

    世の中勝った人間よりも敗れた人間の方が多い。

    最近部活が「コベカツ」になると聞いた。

    いいな。勝ち負けが無ければ好きになれたかもしれない。

    未練があるとするなら、シングルスでやりたかったな……。

    2025-06-23

    anond:20250623082925

    書物メンテなどがなく、物品購入のみがほぼ唯一の製作者への還元しかならない性質がある

    認知が増えるという話題を入れると複雑化するのでここでは無視ね)


    中古車はまあ類似事例だろう

    ※それでも、故障部品提供など中古車流通メーカーに利することもそれなりにある


    デザイナーはずれてる。印税っていう制度がない業界から一度製造して販売店に渡った段階で完結してる

    アパレルブランドってのならまだわかる


    文句はここまでとして、そこまで気にしてる作家なんてほぼいないわな。ダブルスタンダートが当たり前じゃん?

    2025-05-30

    anond:20250530100150

    🦇「佐藤佐伯とかの " 佐 " 派と藤原とかの " 藤 " 派のダブルスパイだよ~~」

    2025-05-26

    []5月26日

    ご飯

    朝:ビジホの朝食。昼:カロリーメイト玄米ブラン。夜:カレーメシ。間食:柿の種チョコ

    調子

    むきゅーはややー。おしごとはシンドイカウント6。

    はみゅー? みゅー? みゅみゅに、だった。

    グランブルーファンタジー

    十天戦記を15周して素材交換し切っておしまい

    週刊少年ジャンプ2025年5月26日発売の感想

    キルア

    生徒会VS家庭科部のサバゲー対決。

    漫画としての内容より、お風呂に入らないピノちゃんキャラクタ性がエッチすぎて100点満点だった。

    ピンク髪で小さくて愛らしい見た目なのにお風呂に入らないんなんて、素晴らしすぎる。

    ・超巡

    プールレギュラーキャラ全員集合回。

    今まで絡みがなかったキャラ同士の新しい関係値が面白い

    特に主人公に惚れてる二人の会合三角関係ドロドロじゃなく、不審者ダブルスって関係値なのが笑えた。

    ・灯火

    修行回。

    前作が延々と修行しただけで終わっただけにどう変わってくるか気になる。

    オッパイの人がでなくなったけど、一頭身生首マスコットかわいいので助かった。

    2025-02-16

    機動戦士Zガンダムまでに登場するMS開発企業 について

    ツィマッド社(ZIMMAD)

    まず、ジオンMSメーカーの中でもめちゃくちゃ影の立役者なのがツィマッド社 だ!

    「え、ジオンMSってだいたいツィマッドが作ってるんじゃないの?」と思ったやつ、違う!!

    ジオンの主力MSジオニック社のものほとんどで、ツィマッドザクに負けた会社って言った方が通りがいい。

    ツィマッド社はドム系列を開発したのが最大の功績!

    試作MS EMS-04 ヅダを開発してMS-05 ザクIの開発コンペでジオニック社と競ったが、 機体が爆散するという致命的な欠陥があって敗北。

    その後、「重MS時代が来る!」と考えて開発したのがYMS-09 プロトタイプドムで、それが後のMS-09 ドムに繋がる。

    さら地上戦仕様MS-09F/TROP ドムトロペンや、統合整備計画によるMS-09R-2 リック・ドムIIなんかもツィマッド社の成果!

    ただし ゲルググジオニック社の機体なので、結局ツィマッド社はジオニック社の後塵を拝することになる。

    ちなみに アクシズMS開発にも協力している っぽいが、Zガンダム時点では目立った成果はない!


    ジオニック社(ZEONIC)

    ジオン公国のMS開発の絶対王者

    言わずと知れたザクシリーズの開発元であり、 一年戦争象徴とも言えるMS-06 ザクIIを生み出した。

    ザクI(MS-05)をベースにしたMS-06 ザクIIは宇宙仕様地上戦仕様指揮官機、重装型、狙撃型などのバリエーション豊富

    さらYMS-14(試作ゲルググ)→ MS-14 ゲルググ連邦のRGM-79 ジムに対抗できる高性能MSを開発するも、時すでに遅し!

    さらヤバいのが、ジオニック社は 地球連邦軍に吸収される ということ!

    そう、戦後地球連邦軍ジオニック社の技術者を取り込んで、 RGM-79ジムを開発するんだよ!!

    まりジムザク技術を流用した機体ってわけ!!

    その後、元ジオニック社の技術者たちはエゥーゴのカラバにも関わるし、アクシズハマーン軍にも合流して MS-09R-4 ギャビー・ハザード専用リック・ドムなんかを開発してる。


    アナハイム・エレクトロニクス(AE)

    Zガンダム時代MS開発の覇者 にしてヤバい企業 No.1

    元々はコロニー建設宇宙企業だったのに、 一年戦争後に連邦からMS開発を一手に請け負うことに成功

    なんでそんなことになったのか?

    連邦軍が戦後MS開発会社統合ジオニックの技術者を取り込んだから!!

    アナハイムガンダムMk-IIを開発するティターンズに協力してたけど、 エゥーゴとも裏で繋がっているというダブルスパイ企業だった。

    結果として MSA-003 ネモMSZ-006 Zガンダムなんかをエゥーゴ提供するわけだが、ティターンズが負けたら今度は地球連邦軍の主流派グリプス戦役後の連邦)に擦り寄る。

    ちなみにガンダム試作機(GPシリーズ)もアナハイム製で、 GP02Aなんかは核バズーカを搭載する超ヤバい機体!

    結局アクシズMS開発を本格化するまでアナハイム地球MS市場を独占することになる!

    サナリィSNRI

    Zガンダム時点ではほぼ出てこないが、連邦内の次世代MS開発機関として宇宙世紀0100年代に台頭する企業

    ここの技術F91以降の小型MS を生み出すんだが、Zガンダム時点ではまだ 地球連邦軍内で試作機を作ってるだけで目立った成果はない。

    まとめ

    ジオニック社 vs ツィマッド社 → 一年戦争ジオニック社が圧勝するが、戦後連邦技術を吸収

    連邦軍はアナハイムMS開発を一任 → そのせいでアナハイムMS市場を牛耳る

    エゥーゴ vs ティターンズ → どっちにもアナハイムが絡んでるので、 どっちが勝ってもアナハイムが儲かる

    ZガンダムMSはほぼアナハイム製! → エゥーゴ用のZガンダムも、ティターンズ用のガンダムMk-IIも、結局アナハイム!!

    結局、 戦争MSメーカーが潰れたり統合されたりしながらも、アナハイム漁夫の利を得て巨大化するという流れだ!

    ジオニック社もツィマッド社も、 Zガンダム時代では歴史の一部になってしまったが、技術は今も生きている!!

    MSメーカー覇権争い、ロマンがあるよね!!!

    2025-02-04

    身体ケアするだけで1日が終わらないか

    40代になったが、身体ケアをきちんとすればまだまだ動く。

    逆に言えばケアをきちんとしないとすぐに違和感が出る。

     

    でもさぁ、身体ケアするの大変なのよ。

    どのくらい時間かかるか考えてみたけど

    ・適切な睡眠 8時間

    有酸素運動 2時間

    筋トレ 1時間

    筋トレダブルスプリット) 1時間

    ・適切な食事を作り食べる時間 1時間×3

    ストレッチマッサージ 1時間

    風呂 1時間

    ・適切な食事を作るための食材管理 30分

    ・新たな健康知識を得るための時間 30分

    理想睡眠のための睡眠準備時間 2時間

     

    これでもう20時間だぞ

    残り4時間仕事趣味をこなさないといけない

    そんなの無理でしょ

     

    こんなの絶対おかしいよ

    2024-10-29

    現代ラーメン史上最も重要店舗10

    前編:近代ラーメン史上最も重要な店舗6選

    ラーメン二郎(東京

    1968年創業豚骨豚肉背脂を煮込んだ脂肪分と旨味が溢れるジャンクスープ一般的ラーメン店よりも多い麺量に野菜が盛られたボリューミーなラーメンが特徴。学生街慶應義塾大学三田キャンパス近く)という立地も相まって、一躍人気店に。1990年代になってからは「直系」と呼ばれる暖簾分け店が増え、2000年以降はラーメンの特徴や注文システム等を模倣した「インスパイア店」が急増。全国規模の知名度を得るに至る。

    吉村家神奈川

    1974年創業。白濁した豚骨スープ東京醤油を合わせたラーメンを考案し、人気店となる。弟子独立店も1990年代から神奈川を中心に増加し、2000年以降は、模倣したラーメンセントラルキッチンでチェーン展開する企業も参入。ラーメンの一大ジャンル家系」として認知される。

    ちなみに創業者の吉村実氏は、開業前、東京平和島にある「ラーメンショップ」での勤務経験があり、豚骨スープ醤油ダレという共通点があることから、同店は「家系ルーツ」とも言われる。

    一風堂福岡

    1985年創業新横浜ラーメン博物館への出店を皮切りに、店舗を全国へ拡大。早くも2000年には先鞭をつけた海外展開や、清潔感のあるスタイリッシュな内外装の店舗など、以降のラーメン店に与えたとされる影響は多い。

    支那そばや神奈川

    1986年創業創業者の佐野実は人気テレビ番組に出演し、当時のスター店主の中でも代表と言える存在。そればかりではなく、自家製麺への拘りやブランド食材使用等で、多くのラーメン店に影響をもたらした。佐野実2014年他界したが、支那そばや横浜市現在営業を続けている。

    自家製伊藤秋田

    1988年創業煮干しを主役に据えたスープと低加水の細麺、具はネギだけのシンプルビジュアルが特徴。開業してしばらくは知る人ぞ知る地元の名店だったが、2004年東京進出を皮切りに、煮干ラーメンブーム火付け役となる。

    麺屋武蔵東京

    1996年創業1996年は多くの有名ラーメン店が開業した年で、それらの店は「96年組」と呼ばれるが、その中の一店。期間限定メニュー提供券売機の設置、店内の凝った空間演出等々、今や一般化したスタイル元祖とされる。

    中華そば 青葉(東京

    1996年創業。「麺屋武蔵」と並ぶ「96年組」の一店。別々の寸胴で炊いた動物系素材と魚介系素材のスープを後から合わせ、両者の言わば良いとこ取りをした「ダブルスープ」のラーメンで一躍人気店となり、「豚骨魚介系」と括られるほど多くのインスパイア店を生み出した。

    渡なべ(東京

    2002年創業。「中華そば 青葉」によって膾炙したダブルスープに対し、一つの寸胴で時間差を設けて動物系素材と魚介系素材を一緒に炊き上げることで、より濃厚なスープとなるようにした「濃厚豚骨魚介」の先駆けとされる。現在営業中。

    ラァメン家 69'N'ROLL ONE神奈川

    2005年創業スープ素材として鶏だけを使用した、いわゆる「水鶏(鶏水)系」のラーメンや、麺をあらかじめ昆布水に浸した状態提供し、細麺のつけ麺だと麺がくっつきやす問題を解消した「昆布つけ麺」の元祖として知られる。店舗は幾度かの移転を経て、現在兵庫県尼崎市で「ロックビリーS1」として営業中。

    煮干中華ソバ イチカワ(茨城

    2012年創業。「セメント系」とも言われる、エグ味や苦みさえも絞り出したかのような、セメント彷彿とさせる灰色がかった超濃厚の煮干スープと、ラーメンの麺を食した後に別皿で提供される、油で和えた麺「和え玉」の発祥店とされる。現在営業中だが、今は特濃な煮干ラーメンは、基本的提供をしていない。

    2024-09-06

    ピグめっちゃ楽しい

    親戚の子からアフィみたいなリンクが送られてきたので、なんとなく始めてみた。

    複数人で風船集めるゲーム?にハマって、無限に風船を集めてる。最初全然集めれなくてあまりにも悔しいから、一人でパーティを開いてずっと攻略法を探していた。

    1週間ぐらいやり続けてやっとこうすればいけるんじゃないかというやり方が見つかって、今はノルマクリアたから、他の人を手伝って遊んでる。

    複数の経路を把握しつつ、他の人の動きを読んで開いているところをどうカバーするかという意味では、テニスバドミントンダブルスに近い感覚なのかな?

    風船は趣旨じゃないけど、すごい建築物?を作っている人とか、すごい面白い服装?を作っている人がいたりして、今の子供ってすごいんだなと感じた。

    たまに買ってあげるギフトカードピグパに課金していると聞いた時にそれでええんか?と思ったけど、今ならその気持ちは少しわかる。

    風船の攻略法を知っている人がいたら、こっそり教えて欲しい。

    2024-04-04

    anond:20240404084711

    2個目はもっと(僕みたいな)素人向けだね

    量子物理学の初期にはそもそもよくわかってなかったのでノイマンみたいな天才論文以外で言ったことがいろいろ尾鰭ついたみたいだね

    一つ知らなかったのが、有名なダブルスリット実験スリットが一つでも干渉は起きて波になってるってるってところ

    後半に1個目のビデオペンローズの話が出てきてそれに対する一般的批判説明されてる

    このビデオではmeasurementというのは3 :42辺りで言ってるように観察する方法との相互作用とするのが普通と言っている

    観察するというのは見てる人が居るとか居ないとかではなくて、光が当たったことが「観察」であるという話

    2024-03-20

    概要ヒカリ夜の音楽、またはクロノスタシス

    概要

    283プロの3人組アイドルユニットイルミネーションスターズ」のデビュー間もない頃から人気を獲得していく過程と、彼らのファンだった少女を描いたストリー

    単位の長い期間の中で起きた直接繋がりがないシーンで構成されており、明確な物語の形にはなっていないが、通してみることで以下が伝わるように作られている。

    イルミネーションスターズの成長と人気の拡大

    イルミネーションスターズのファン少女彼女親友との仲が、次第に疎遠になっていく様子、また同時にイルミネーションスターから気持ちが離れていく様子

    ・仲がよく「ずっと一緒」を本気で信じ込んでいるように見えるイルミネーションスターズの3人が、口にしないだけでその実現が困難であるという現実を知っていること

    ・歌は聴いていた頃に気持ちを遡らせるような力を持っていること

    ・星がシンボルイルミネーションスターズには、まるで本当の星のようにファンからの願いや祈りが託されていること

    ライブ前のルーティンとなっている「輝きをみんなに届けよう、イルミネーションスターズ!」という掛け声には、ファンからの想いを受け取り、それを自分たちステージで返したいという3人の願いが込められていること

    人物

    プロデューサー

    性別男性 / 年齢:XX歳

    芸能プロダクション283(ツバサプロダクションに所属

    アイドルプロデュースおよびマネジメント業務を行っている。

    ゲームにおいてプレイヤー操作する人物

    櫻木 真乃(さくらぎ まの)

    性別女性 / 年齢:16歳 / 出身地東京都

    283プロアイドルユニットイルミネーションスターズ」のメンバー

    ほんわかした癒し系女の子で、心優しい性格。見ていて守りたくなるタイプで、一緒にいるだけで何となく幸せ気持ちになる。高校1年生。

    風野 灯織(かざの ひおり)

    性別女性 / 年齢:15歳 / 出身地東京都

    283プロアイドルユニットイルミネーションスターズ」のメンバー

    後ろでまとめた黒髪が印象的な、クール美少女自分が納得するまで努力を欠かさなストイック性格の持ち主。高校1年生。

    八宮 めぐる(はちみや めぐる)

    性別女性 / 年齢:16歳 / 出身地アメリカ

    283プロアイドルユニットイルミネーションスターズ」のメンバー

    天真爛漫な性格で、誰にでも積極的に話しかける。とにかく元気で友達想いの女の子日本人の父とアメリカ人の母を持つ。高校1年生。

    少女

    性別女性

    イルミネーションスターズのファン。定期的にファンレターを送っている。

    学校では卓球部所属しており、ダブルスを組んでいる友人と2人でイルミネーションスターズの曲を楽しんだり、イベントに参加している。

    紹介者コメント

    ・いつも仲良しで安心して見ていたアイドル達が、実は終わりを見据えていることを知り、不意打ちをくらったような衝撃をうけた

    ・初期から当たり前のように聞いていた「輝きをみんなに届けよう、イルミネーションスターズ!」の言葉に、どのような思いが込められているのか理解した

    おすすめ楽曲

    「ヒカリのdestination」(YouTube)

    「星が流れて」(YouTube)

    各話リスト

    話数サブタイトル
    オープニングはじまりそれからまどろみ
    第1話あしたが、まだ永遠だったこ
    第2話おとなは、預言者の顔をする
    第3話となりに、地球の裏側
    第4話だいすき、本当に大好きだったよ
    第5話じかんよ、おまえは
    第6話きのうが、永遠になった
    エンディング響き渡れ、どこまでも

    関連リンク

    アイドルマスターシャイニーカラーズのコミュのあらすじ紹介

    google:ヒカリと夜の音楽、またはクロノスタシス シャニマス

    アイドルマスターシャイニーカラーズ(外部リンク)

    アイドルマスター シャイニーカラーズ 攻略Wiki(外部リンク)

    Spotifyプレイリスト(外部リンク)

    2024-02-21

    [] 数学は量子物理学と同様に観察者問題がある

    量子力学における観測問題についてはよく知られるように、人間主観性が量子実験の結果に重要役割果たしている。

    ドイツ物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルクによる有名な引用がある。

    私たちが観察するのは現実のものではなく、私たち質問方法さらされた現実です。」

    例えば有名なダブルスリット実験では、スリットの後ろに検出器を置かなければ電子は波として現れるが、検出器を置くと粒子として表示される。

    したがって実験プロトコル選択は、観察する行動パターンに影響する。これにより、一人称視点物理学の不可欠な部分になる。

    さて、数学にも一人称視点余地はあるか。一見すると、答えは「いいえ」のように見える。

    ヒルベルトが言ったように、数学は「信頼性真実の模範」のようである

    それはすべての科学の中で最も客観的であり、数学者は数学的真理の確実性と時代を超越した性質に誇りを持っている。

    ピタゴラスが生きていなかったら、他の誰かが同じ定理発見しただろう。

    さら定理は、発見時と同じように、今日の誰にとっても同じことを意味し、文化、育成、宗教性別、肌の色に関係なく、今から2,500年後にすべての人に同じ意味があると言える。

    さて、ピタゴラス定理は、平面上のユークリッド幾何学の枠組みに保持される直角三角形に関する数学声明であるしかし、ピタゴラス定理は、非ユークリッド幾何学の枠組みでは真実ではない。

    何が起こっているのか?

    この質問に答えるには、数学定理証明することの意味をより詳しく調べる必要がある。

    定理真空中には存在しない。数学者が正式システムと呼ぶもの存在する。正式システムには、独自正式言語付属している。

    まりアルファベット単語文法は、意味があると考えられる文章を構築することを可能にする。

    ユークリッド幾何学正式システムの一例である

    その言語には、「点」や「線」などの単語と、「点pは線Lに属する」などの文章が含まれる。

    次に正式システムのすべての文のうち、有効または真実である規定した文を区別する。これらは定理である

    それらは2つのステップで構築されれる。まず、最初定理証明なしで有効である宣言する定理選択する必要がある。これらは公理と呼ばれる。

    これらは正式システムの種を構成する。

    公理から演繹は、すべての数学コンピュータで実行可能な印象を生む。しかし、その印象は間違っている。

    公理選択されると、正式システム定理構成するもの曖昧さがないのは事実である

    これは実際にコンピュータプログラムできる客観的な部分である

    例えば平面のユークリッド幾何学と球の非ユークリッド幾何学は、5つの公理のうちの1つだけで異なる。他の4つは同じである

    しかしこの1つの公理(有名な「ユークリッドの5番目の仮定」)はすべてを変える。

    ユークリッド幾何学定理は、非ユークリッド幾何学定理ではなく、その逆も同様。

    数学者はどのように公理を選ぶのか。

    ユークリッド幾何学非ユークリッド幾何学場合、答えは明確である。これは、単に説明したいもの対応している。

    平面の幾何学であれば前者。球の幾何学であれば後者

    数学は広大であり、どのように公理選択するかという問題は、数学の基礎に深く行くと、はるかに感動的になる。

    過去100年間、数学集合論に基づいてきた。

    すべての数学オブジェクトは、いくつかの追加構造を備えたセットと呼ばれるものであるということだ。

    たとえば自然数のセット1,2,3,4,...は加算と乗算の演算を備えている。

    一般的なセットとは、数学で正しく定義されたことがない。

    集合論特定正式システムによって記述される。Ernst ZermeloとAbraham Fraenkelと、選択公理と呼ばれる公理の1つに敬意を表して、ZFCと呼ばれる。

    今日数学者は、すべての数学を支える集合論正式システムとしてZFCを受け入れている。

    しかし、自分自身を有限主義者と呼ぶ少数の数学者がいる。

    彼らは、無限公理と呼ばれるZFCの公理の1つを含めることを拒否する。

    言い換えれば、有限主義者正式システムは、無限公理のないZFCである

    無限大の公理は、自然数の集合1,2,3,4,...が存在すると述べている。すべての自然数に対してより大きな数があるという声明(「ポテンシャル無限大」と呼ばれる)よりもはるかに強い声明である

    有限主義者は、自然数リストは決して終わらないことに同意するが、いつでも自然数の集合の有限の部分集合のみを考慮することに限定する。

    彼らは一度にまとめたすべての自然数の合計が実在することを受け入れることを拒否する。

    したがって、彼らはZFCから無限公理を削除する。

    この公理を取り除くと、有限主義者証明できる定理はかなり少なくなる。

    正式システム判断し、どちらを選択するかを決定することができるいくつかの客観的基準...なんてものはない。

    主観的には、選ぶのは簡単である

    時間空間を超越した何かを象徴しているので無限大が大好きだ」と言えば無限大の公理を受け入れることができる。

    ゲーデルの第二不完全性定理は、十分に洗練された正式システム(ZFC等)は、自身一貫性証明することができないと述べている。

    数学者は、今日のすべての数学の基礎であるZFCが確固たる基盤にあるかどうかを実際に知らない。

    そしておそらく、決して知ることはない。

    なぜなら、ゲーデルの第二の不完全性定理によって、より多くの公理を追加することによってZFCから得られた「より大きな」正式システムにおけるZFCの一貫性証明することしかできなかったから。

    一貫性証明する唯一の方法は、さらに大きな正式システム作成することだけだ。

    数学を行うためにどの公理選択すべきかについて、実際には客観的基準がないことを示唆している。

    要するに、数学者が主観的に選んでいるというわけである自由意志に任せて。

    公理のための主観的基準というのは、より豊かで、より多様で、より実りある数学に導くものを選ぶという人は多い。

    これは自然主義と呼ぶ哲学者ペネロペ・マディが提唱する立場に近い。

    自分自身制限する必要がないので、無限公理を受け入れる。

    特定公理のセットを選択する行為は、量子物理学特定実験を設定する行為に似ている。

    それには固有の選択肢があり、観察者を絵に導く。

    これが、一人称視点とそれに伴う自由数学において正当な場所を取る方法である

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん