はてなキーワード: クォータ制とは
主だった悪人を見てみよう
- 直接移民関連ではないが、経済界(経団連)と連携し、家族企業が間接的に安価労働力受益との指摘
- 移民推進が家族のビジネス利益に寄与した疑いがあるが売国無罪
- 同社はインドネシアなどからの外国人労働者就労支援を専門とし、政策拡大により事業利益が増大
- 2023 年以降のインドネシア労働者増加率がトップで、便宜供与の疑いが国会で指摘されたが売国無罪
- 直接移民関連ではないが、経済界(経団連)と連携し、家族企業が間接的に安価労働力受益との指摘
- 移民推進が家族のビジネス利益に寄与した疑いがあるが売国無罪
- 同社はインドネシアなどからの外国人労働者就労支援を専門とし、政策拡大により事業利益が増大
- 2023 年以降のインドネシア労働者増加率がトップで、便宜供与の疑いが国会で指摘されたが売国無罪
日本では、外国人労働者の受け入れが急増しており(2023年末時点で約200万人超)、特に技能実習制度や特定技能制度を通じての移民・労働者流入が「移民ビジネス」として批判されています。このビジネスは、受け入れ先企業への仲介手数料(監理費)やビザ関連の審査業務などで利益を生み出し、政治家や元政治家の関与が指摘されることが多いです。主な批判点は、制度の拡大が人権侵害(低賃金、失踪、過酷労働)を助長しつつ、特定の団体や政治家に利益をもたらしている点です。ただし、これらの指摘は主にメディアやNPOからのもので、政府は「人手不足解消のための必要措置」と位置づけています。以下に、主な利権団体と関与政治家をまとめます。情報は公開記事に基づき、2025年10月時点の議論を反映しています。
これらの団体は、技能実習生の斡旋・監理、ビザ審査などで手数料を徴収し、営利化が疑われています。監理団体全体で約1,000団体存在し、総額数百億円規模の市場と推定されます。
| 団体名 | 概要 | 関連する利益構造 |
| -------- | ------ | ------------------ |
| **監理団体(全体)** | 技能実習生の受け入れ先企業と仲介。実習生1人あたり月3〜5万円の監理費を徴収。営利目的が禁じられているが、実態はビジネス化。 | 中抜きにより実習生の賃金を抑え、団体運営者の利益に。元政治家が理事として関与し、入管当局との交渉で優位に立つ。 |
| **一般財団法人東亜総研** | ベトナムなどからの実習生受け入れを担う監理団体。 | 監理費徴収。ベトナム人実習生の急増(数万人規模)を支える。 |
| **一般社団法人日本ミャンマー協会(JMA)** | ミャンマー人実習生の事前審査業務を独占。入会金・年会費・審査手数料で収入。 | ミャンマー実習生の急増(2013年120人→2017年5,000人超)を背景に、審査独占で利益。実習生数は2023年時点で数万人。 |
| **エジプト・日本経済委員会(JEBC)** | 東京都主導のエジプト移民政策で、移民受け入れの協議団体。2025年8月に小池都知事と会合。 | 不法滞在者受け入れ促進の疑い。都の補助金や企業連携で利権化の懸念。 |
多くの場合、元政治家が団体の顧問・理事として肩書を活用し、現役政治家が特別顧問などで支援。1990年代から自民党・社会党(現立憲民主党系)の「棲み分け」が指摘され、中国人実習生は社会党系、アジア他国は自民党系が利権を握っていたとされます。 与野党問わず、ビザ口利きや制度拡大で関与が疑われています。
| 政治家名 | 所属・役職 | 関与内容 |
| ---------- | ------------ | ---------- |
| **二階俊博** | 自民党元幹事長 | 東亜総研特別顧問。日本ベトナム友好議員連盟会長としてベトナム実習生受け入れ推進。 |
| **麻生太郎** | 自民党元財務相 | JMA最高顧問。ミャンマー実習生の審査独占を支える影響力。 |
| **中曽根康弘** | 元首相(故人) | JMA名誉会長。制度拡大時の後ろ盾。 |
| **仙谷由人** | 元民主党衆院議員 | JMA副会長。野党時代からの利権維持。 |
| **福山哲郎** | 立憲民主党幹事長 | JMA理事。野党ながら実習制度の存続を容認。 |
| **魚住裕一郎** | 公明党参院議院会長 | JMA理事。公明党の外国人政策推進と連動。 |
| **武部勤** | 元自民党衆院議員 | 東亜総研代表理事。ベトナム実習生仲介の中心。 |
| **上野宏史** | 自民党元厚労政務官 | 外国人ビザ口利き疑惑(1件2万円)。2019年辞任も、留学生受け入れ利権の象徴。 |
- 直接移民関連ではないが、経済界(経団連)と連携し、家族企業が間接的に安価労働力受益との指摘
- 移民推進が家族のビジネス利益に寄与した疑いがあるが売国無罪
- 同社はインドネシアなどからの外国人労働者就労支援を専門とし、政策拡大により事業利益が増大
- 2023 年以降のインドネシア労働者増加率がトップで、便宜供与の疑いが国会で指摘されたが売国無罪
高市首相の誕生で「女性初じゃん!ジェンダーギャップ指数爆上がり!女も喜べよ!」と皮肉を言ってくるアンフェに、フェミニストの皆さんが顔真っ赤なのはよーく分かりましたよ。
悔しいのはバッチリ伝わったからもう私も同じ皮肉は言いません。
言いませんので、女子枠とクォータ制という文字通り「女なら誰でも良い」っていう制度についても
アンフェの皮肉にブチ切れるくらいの熱量で批判してくれませんかね。
社会の正義たるフェミニズムなら、こんなあからさまなダブスタを放置なんて出来ないに決まってます。放置するなら正義でもなんでもない。
頼みますよ。
この件について。
そもそも、愚痴を言ってヨシヨシしてもらえるのって、何かしらの見返りを期待されているからなんですよね。
男性もキャバクラに行けばヨシヨシしてくれるし、上司と部下みたいな関係であっても、ヨシヨシという感じではないにせよ全肯定されるわけです。そして、これが女の場合は、有り体に言ってしまえばマンコなわけですな。
ただ、キャバクラはそれほど安くもないし、毎日通う人はあまり居ない。上司として偉ぶれるのはある程度の年齢を重ねないとできない。しかし、女のマンコの価値は若いほうが高いぐらいなので、スキルも経験も金も精神的成熟も無いメスガキを、チヤホヤして愚痴を全肯定してくれる理解ある彼くんが無限に登場するわけですな。
こっちの増田では、愚痴を肯定的に傾聴されることで、他責性が高まり一層社会性を損なう指摘がされている。
この増田のとおり、若くて未熟な女にそんな愚痴の全肯定を浴びせかけたらどうなるかって言えば、そりゃあスポイルされちゃうわけですよね。そうやってスポイルされて、世の中舐めるようになったアホ女が蔓延しているのが今の社会なので、いくらエンパワーメントだクォータ制度だ女子枠だとやったところで、量産型小保方とか量産型草津のしょこたんみたいなのが蔓延する結果にしかならんよね。
まあしかし、私は別に世の中がどうなろうが、アホ女が分不相応な待遇で身を持ち崩そうが、若手の男どもが損しようが、別に知ったこっちゃねぇので、会社じゃニコニコと逆差別に邁進しますわ。
なんであれ男女比が等しい方が望ましい、ということであれば元増田の理論もわかる。
そうすると、保育士や助産師や自衛隊員などには早急にクォータ制を設けるべきである、となるだろう。
「男女比が等しい方が社会全体に資する」という前提が必要である。たとえば、出産をするのが女性ばかりである、という前提を考えると助産師には女性が多い方が望ましい。
つまり、なんでもクォータ制がいいというわけではないし、クォータ制が「暫定」であるというもの大きな勘違いである。
元女子高に入学したかった女子が性別により入学できないのは、当人からしてみれば明らかに不利益な取り扱いをされており、これが許されるのは「元女子高の男女比が等しい方が社会全体に資する」と考えられるときだけである。
もっといえば、高校入試の成績が悪かったから、という理由で入学できないことについても明らかに当人にとっては不利益な扱いである。これが許されるのは「頭がいい奴に教育を施した方が社会全体に資する」とみなが考えているからである。
はたして、これは自明だろうか?
はっきりいってどんだけ露出度がたけぇ服着られてもそれでウホウホと興奮して寄っていくわけでもなく
たいていは展示会なんて仕事で来るわけで仕事モードになってるのに性欲に支配された動きをするわけがなく
女のコンパニオンなんかどうせ専門的な会話になる訳でもない賑やかしとしてしか認知しておらず
新垣結衣の名前を教えてもらうまでニーガキマイだと認識しており、AKBとNMBと場末のメイド喫茶の店員の区別も全くつかず
俺が興味あるのは展示会のブースの中でPCの横で暇そうにしてたり死にそうな顔してる技術屋どもであって、そいつらの性別にも興味なく
あとはノベルティがよさげな感じだったら寄って行き、やはりコンパニオンなど視界に入れず(近づくと勝手に寄ってくるが)
別にオッサンの手垢ギトギトでもオバサンの手垢ギトギトでもビニールに包んであればノベルティは貰い、有用な一品であれば使い倒し
要するに「男女平等」の理想形を完全に具現化したような性格の俺は
コンパニオンが仕事を失おうが、別にコンパニオンにクォータ制を入れて男を1/4入れようが、全員男になろうがはっきりいって 超 絶 的 に ど う で も い い
「 ど う で も い い 」わけだよ
お前らの男女比は俺が展示会で仕入れたいものに直接関係ないのでコンパ共の間で勝手に適当に調整しろ
逆にさ
俺みたいなのは少数派かもしれないから多数派を狙ってやっぱりオッパイをプルンプルンに出してもらっても別にいいわけ
それが男の胸筋でもいいわけ
繰り返す「どうでもいい」んだよ
女が多けりゃふーん女が多いんだなって思うし男が多けりゃふーん男が多いんだなって思うわけ
つまりさ、コンパニオンが乳を放り出しているのに「不快」でもないわけ
快も不快もない。「無」
わかる?この理屈
だから俺は思う訳
嘆いて叫んでわめいて他人にやってもらおうとするな
そういう態度だからコンパニオンに女が多い状況が変わんねーんじゃねえの?結局本気で現状を変えたくないんだろ?
「答え」も書いとくな
女が多いのは俺以外のオッサンは俺と違って性欲に支配されてて、そんなオッサンがいっぱいいてそいつらが求めるからそうなってるわけ。そんくらい無能でもわかるよな?
(実はそんな性欲ギラギラオッサンは空想上の存在であり、データをまじめに分析すると男を雇っても問題なく、単に慣習100%で女を雇っているだけ・・・という可能性もないではないが、一旦それは置いておく)
じゃあそれ変えたきゃその「コンパニオンに仕事を発注しているオッサン」「コンパニオンがいると嬉しくてブースに寄っちゃうオッサン」を全部女で置き換えてイケメン筋肉パラダイスにでもすればいい
社内で出世競争するなり自分で会社立ち上げるなり行動して努力しろ
コンパニオンの会社を買収して大ナタ振るって女をクビにし、1/2男を雇っても良い
とにかく何か変えたいことがあるんだったら喚く前に行動して結果を出せや
その行動の仕方が俺の人生にマイナスだったら敵対するし、そういう敵対する男がいっぱいいたらうまく行かないと思うけど、やりたいならそれを全うしろ
なんか、この増田 そもそも女性の言う「男らしさから降りる」って何? とか「男らしさから降りる」ってことについて話題になってるので、弱者男性の当事者から見た「男らしさから降りる」の定義を考えたい。
なお、増田の当事者性を示すと、独身、低収入、氷河期、障害者、交際経験無しなので、十分と言えると考える。
いわゆるレディファースト、重い荷物を持つ、デートの費用を負担するなど、父権主義的、騎士道精神的な行動を行わない。
これは、SNSで「フェミ騎士」とか「チン騎士」と言われるような、フェミニストの主張を擁護し、他の男性を(時に過剰に)批判するような姿勢を含む。
「宇崎ちゃん」や「月曜日のたわわ」といった、フェミニストとオタクの利害が鋭く対立する問題がある。このようなときに、妥当な交換条件や、譲歩を得られないままに、一方的に譲歩しない。
相手が、一方的な譲歩を求め、政治的な力で圧力をかけてきた場合は、弱者なりに反撃する。それは、例えば暇空茜にカンパするといった手段などが考えられる。
ただでさえ、弱者男性の分け前は少ない。だから、私たちから奪うことは許さない。
これは、「男女共同参画」に大きな予算がつき、貧困女性の支援から、エリート女性のクォータ制まで政策課題として推進されるのに対して、男性の自殺問題など「ガラスの地下室」が一向に顧みられない状況も含む。
しかし、そもそも弱者男性は女性と異なり顧みられない存在、どうでもいい存在、社会のゴミ、お荷物なので、助けてくれと言っても無駄だ。だから、社会に対する非協力、拡大自殺と呼ばれるような暴力で無理やりにでも「社会問題」にするしかない。
だから、まず、例えば家族を養うなどの男らしさを放棄することが考えられる。一家の大黒柱が、いきなり仕事をやめるのは、男らしさの否定である。あるいは、別居に伴う婚費の支払い、婚費の負担に耐えかね調停で不利な条件を飲む、その後の養育費の支払い負わされるといった例が珍しくないが、資産の処分や退職、自殺といった焦土作戦は非常に男らしくないだろう。
結婚していない弱者男性の場合は、社会の中でただでさえ少ない分け前しかもらえない中で、責任を負うことなどできない。むしろ、そもそも責任を負わせてくれることもない。だから、非社会的に振舞い、責任を回避し「お荷物」になり続けるしかない。