2025-11-07

anond:20251107121937

採用されてる地域の話なのに

本社所在の話してて

これじゃ会議でまともに話ついていけんやろな

記事への反応 -
  • 事務なんて職場ごとにコロコロ変わってたらめんどくさくないか?

    • SAPやSalesforceというものがあってだな。 標準化して使えるソフトウェアはすでに存在していて、それを使うようにすれば自然と標準化されていくはずなんだけど 欧米では標準化されたシ...

      • SAPの商売敵で長いことやってたが SAPってドイツだが そもそもドイツの業務が標準化されてるからSAPが強かったというのがあるので 逆なのかも

        • 採用されてる地域の話なのに 本社の所在の話してて これじゃ会議でまともに話ついていけんやろな

          • ずれるのもここまでくると清々しいな 会議で頑張ってください

            • やっぱ頭悪いと鸚鵡返ししか出来ないよな

              • 頭が良ければ世間のほとんどは自分より頭悪いのは当然なのに 匿名で必死に頭が悪いとか言ってる人は大変だね

          • きみもふわっとはわかってるように業務内容をソフトウェアにどうやって落とし込むかがキモなんであって SAPが躍進したのはドイツの業務自体が標準化されてたから強かったってのは界...

            • 君は単語反応ガイジの自覚を持って砂利でも食って生きてたらいいよ。 元増田はsapが欧米まで進出して市場に受け入れられている現状と 日本がそれについていけてない話をしてる。 で...

              • 元増田はsapが欧米まで進出して市場に受け入れられている現状と ドイツが欧米って知らんレベルか 増田って想像も出来ないすげえやつがいるから好き

                • 1日ずらしてバカな勝利宣言してる増田ちょくちょくいるよな

                  • お前とか?

                    • 理屈で勝てないから相手がいないうちに勝利宣言したろ ってのでしかなくて、ちょっと突っ込まれるともう手札ないっていうね

              • sapって書くやつはじめてみた お前見たこともないだろ?

    • 標準化するほうがめんどいんだろ

      • 初期投資で一生安泰 vs 継続的に人件費高騰 の差でしかないぞ 経済学的には、設備投資と労働投資は可換だから

    • お前の観測範囲がどの範囲か知らんけど、標準化できるならとっくにしてるわって話

      • それは標準化できないのではなくて、しようとしてないだけすね ハイ論破

        • 何社見て言ってんだよソレって話

          • 標準化不可能な部分を「事務」と呼ぶからおかしいんだぞ

            • それを理解してたらこんな疑問出ないやろ だから聞いてやってんだよ

              • 標準化というレベルではないが、楽々明細とかそういう統一化されたフレームワークはあるだろ そういうのをOSSでできるレベルまで落とし込むんだよ

                • そんなん説明するまでも無い大前提だと思ってたわスマン 言いたいのはそれ以外のところな 例えば商社、病院、飲食、業種が違うと標準化出来るところってほぼないだろって話をしたか...

                  • 同じことだぞ 業種ごとの標準があれば業種ごとに自動化できるという話だから

                    • 世の中の仕事がそれぞれの業界全部同じ基準で進められてるって思い込んでるバカがいます!!

                      • 共通しているところだけ標準化、自動化すればいいだけの話ですよね

                      • 俺が言ってるのは業種ごとの事務の話ね。 事務作業にクリエイティビティなんて要求されないから差異なんて要求されねーのよ。

                  • 病院のシステムもデジタルカルテで標準化してますね ハイ論破

                    • 電子カルテもベンダーたくさんあるって知らない?

                      • ということは、ベンダーロックインがクソという話なので、やはり法的に標準を設けるべきすね ハイ論破

                • なんでoss出てきたの? なんも関係ないだろ

                  • 覚えた言葉使いたいんだよ言わせてやれよ

                    • 俺はもう15年前からOSSという単語ぐらい知ってるが?プログラマー歴も10年だし

                      • 心の中で思っておけば良いのに、書いちゃうから胡散臭くなるんだよw

                  • OSSでできるレベルなら、標準化の一般性が高いということだから いわせんな恥ずかしい

                    • かなり下手な取り繕い方。 別にossは独自規格のでもやれるし、やってるし むしろ独自にやってるから各自の思想にあわせてつくられ、分岐していくもの。 標準が定まってるなら大手メ...

                      • あのな。お前のそのコメント、まるで知識の自己放尿だ。 便所の外で勢いよく撒き散らして悦に入ってるが、便器に一滴も入ってねぇ。 OSSを「独自規格でもできるし、思想に合わせて分...

                  • 統一化された帳票フレームワークをOSS化することには、非常に大きな価値があります。 1. 💰 開発コストとライセンス費用の削減 初期導入コストの削減: 企業は高価な商用帳票ツール...

                    • アホってそもそも話の趣旨理解できてないから AI使っても的はずれな結果しか出せないよな

                      • 頭が良ければ物事の関連性を見いだせるんだよね お前は知識がないから、そこに関連性があるという認識ができない はっきりわかんだね

      • こういうのは出来る、出来ないって言葉の曖昧さに依存してるだけやで。 なんか上層部の好みで「出来ない」のか 予算の制約なのか 物理法則の関係なのかで全然妥当性は変わる

    • そりゃできればいいんだけど、会社や部署ごとの人員環境予算で求められるものが変わってくるのでどうしようもないのだ。

      • そういうのも考慮に入れて標準化すればいいよね 実際は、標準化すると仕事がなくなってしまうから「標準化できない」ということにしてるだけだよね

    • 「できるけど今やってること変えるのストレスだからやりたくない」の声が本音 経営者のトップダウンが必要

    • でかいとこは大体SAPだからされてるぞ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん