2025-10-03

anond:20251003121202

じゃあこうならんか?

マネーサプライ増加」→「貨幣価値低下」→「インフレ物価上昇)」→「貨幣価値低下」→「円安

ならない。というより、円安物価上昇や貨幣価値低下や輸入物価増加といったものは、ラグもあるし正確な順序関係特定は困難なため

  • インフレすると円の価値が下がり円安 円安は輸出企業が得するが、輸入物価が高まりインフレを加速させる これ悪循環じゃなくて、循環参照してない?

    • 違うぞ インフレはまず「マネーサプライ増加」によってもたらされ、それで円安になると、輸入物価が上がり、さらに物価が上がるという関係がある マネーサプライ増加と輸入物価増加...

      • いや、使われている「インフレ」が、文章によって定義が変わっているから すべての原因であり、結果みたいになってると思ってな 「インフレ」→「円安」→「輸入物価が高まる」→「...

        • いや、使われている「インフレ」が、文章によって定義が変わっているから 定義は変わってない。物価が上がることをインフレと言う。原因が違うだけ。 「インフレ」→「円安」→...

          • ・物価が上がることをインフレと言う ・「マネーサプライ増加」→「貨幣価値低下」→「物価上昇&円安」→「輸入物価が高まる」→「物価がさらに上昇」 ・インフレすると円の価値が...

            • じゃあこうならんか? 「マネーサプライ増加」→「貨幣価値低下」→「インフレ(物価上昇)」→「貨幣価値低下」→「円安」 ならない。というより、円安や物価上昇や貨幣価値低...

              • そうか 私は元増田が、「物価の上昇」「貨幣価値の下落」をインフレの定義に加えていて、 文章によって使い分けているせいで、原因にも結果にも登場してしまっているように見えたわ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん