2025-06-09

anond:20250609172630

論文 「Unnaturalness in the evolution process of the SARS-CoV-2 variants and the possibility of deliberate natural selection」(田中敦宮沢孝幸)の要点は以下の通りです:

研究目的

SARS-CoV-2のオミクロン株(特にBA.1, BA.1.1, BA.2)の形成過程分子進化観点から解析。

特にスパイク(S)タンパク質アミノ酸変異の順序とその獲得メカニズム、相同組換えの有無を明らかにすることを目指す。

■ 主な発見と主張

1. オミクロン変異株の出現過程自然進化では説明困難

通常のウイルス進化では見られる**「変異の段階的蓄積」や「相同組換え」**では、オミクロンのような多変異型株の形成説明できない。

特にBA.1、BA.1.1、BA.2には、元のWuhan株のアミノ酸配列を一部残した「中間型」ウイルス株(BA.1-0.1等)が存在するが、それらは非常に不自然な形で出現している。

2. 非同義変異が極端に多く、同義変異が著しく少ない

自然進化では非同義変異同義変異一定割合で見られるが、オミクロン株では非同義変異ほとんどで、同義変異がほぼ見られない。

これは自然界のウイルス進化パターンとは大きく異なる。

3. 2020年時点ですでにオミクロン関連配列存在

Omicron株(BA.1およびBA.2)の配列を併せ持つリコンビナント株が2020年プエルトリコで検出されており、これも自然進化時間軸とは合致しない。

考察と仮説

人工的な遺伝子操作(reverse genetics)による合成の可能性を提示

スパイクタンパク質機能研究感染性・免疫回避性の解析目的意図的変異が導入された可能性。

自然進化では説明しきれない変異パターン変異の順序の飛躍的飛躍から、「人工合成された変異株が世界拡散した」という仮説の方が合理的結論づける。

結論

ミクロン株の形成は、従来のウイルス学では説明できない全く新しいメカニズムによるものである

SARS-CoV-2パンデミック全体を再考する必要がある。

記事への反応 -
  • 著者:田中 敦(Atsushi Tanaka)、宮沢 孝幸(Takayuki Miyazawa) 過去3年間にわたり、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)は繰り返しパンデミックを引き起こし、アルファ株から...

    • 論文 「Unnaturalness in the evolution process of the SARS-CoV-2 variants and the possibility of deliberate natural selection」(田中敦・宮沢孝幸)の要点は以下の通りです: ■ 研究目的 SARS-CoV-2のオミクロン株(...

      • 用語 意味 同義変異(synonymous mutation) コドン(3塩基)に変異が起きても、アミノ酸の種類が変わらない変異。タンパク質の機能に影響しにくい。 非同義変異(nonsynonymou...

        • 結論の是非はともかく、分析はごくまともにみえるなあ 医クラがちゃんと議論せずにごまかすから陰謀論が流行るんじゃないの

    • 分かっている。 オミクロン株は異世界人が改造した人工ウイルスだったのだ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん