フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
貿易(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 05月 08日
(貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (8331)
『第58回(2024年度)通関士試験 (問題と解答・解説)』 ~通関実務科目・第6問「選択式問題」~ 第6問 (関税率表の所属の決定) 次に掲げる物品のうち、関税率表第30類(医療用品)に属するものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。 1 松葉づえ 2 身体用の防臭剤 3 歯科用充填材料 4 注射器 5 ワクチン ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 『解答と解説』 【正解=3,5】 【解説】 (正しい記述=3,5) 3 歯科用充填材料は第30類(第30,06項)に属する。 5 ワクチンは、第30類(30.02項)に属する。 (誤った記述=1,2,4) 1 松葉づえは、第90類(第90.21項=医療用機器)に属する。 2 身体用の防臭剤は、第33類(第33.07項=調整香料)に属する。 4 注射器は、第90類(第90.18項=医療用機器)に属する。 (記事出典:(公財)日本関税協会 2024/12) #
by Gewerbe
| 2025-05-08 06:05
|
Trackback
|
Comments(0)
2025年 05月 08日
(貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (8330)
『第58回(2024年度)通関士試験 問題と解答・解説』 ~通関実務科目・第5問(選択式問題)~ 第5問・(事前照会) 次の記述は、関税法第7条第3項の規定に基づく輸入貨物についての教示に係る照会(以下「事前照会」という。)のうち関税率表の所属区分に係る照会に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。 1 関税率表適用上の所属区分、関税率、統計品目番号、内国消費税及び地方消費税の適用区分及び税率並びに他法令の適用の有無についての事前照会に対して税関から文書による回答を受けた場合、その回答におけるすべての項目は当該以前照会に係る貨物の輸入申告の際に尊重されることとされている。 2 税関は、文書による以前照会を受理した後、当該事前照会が文書による回答の対象とならないことが判明したときは、その理由を記載した書面を作成し、当該事前照会の照会者に速やかに送付することとされている。 3 法令の改正により、改正前に文書により行われた事前照会に対する回答が当該改正の影響を受ける場合であって、当該回答の変更により照会者が不利となるときは、当該照会者が所定の手続きを行うことにより、当該改正が行われた日から3月を経過する日を限度として、当該回答につき改正前と同様の扱いを受けることができることとされている。 4 事前照会に対して文書により行われた回答の内容は、原則として公開されるが、その照会対象となった貨物が新規の輸入品であり、市場に流通する前に他者に知られることにより照会者又はその関係者が不利を受けるおそれがあるとして、照会者から公開しないことを求める申出があったものについては、期限を限らず公開しないこととされている。 5 事前照会に対して文書により行われた回答のうち関税率表適用上の所属区分について、紹介者が税関に対し再検討を希望する場合には、当該照会者が回答の公布又は送達を受けた日の翌日から起算して2月以内であれば、意見の申出を行うことができることとされている。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【解答と解説】 第5問:(事前照会) 【正解】=2,5 【解説】 (正しい記述=2,5) 2 文書による回答の対象とならない文書による事前照会を受理したときは、「文書回答の対象となる事前教示照会に当らない旨のお知らせ(通知)」を作成し、速やかに照会者に対して送付する。 (関税法基本通達7-18(5)イ) 5 文書により行われた回答における関税率表適用上の所属区分について、照会者が再検討を希望する場合には、回答の公布又は送達を受けた日の翌日から起算して2月以内に、意見の申出を行うことができる。 (関税法基本通達7-18(8)イ) (誤った記述=1,3,4) 1 事前照会に対する文書による回答であっても、内国消費税及び地方消費税の適用区分及び税率並びに他法令の適用の有無については、輸入申告の際に尊重されない。 (関税法基本通達7-17(1)) 3 法令及び通達の改正以外の理由により文書回答の内容が変更される場合には、設問3に記述されているような救済措置が設けられている《関税法基本通達7-18(7)イ(ロ)i ただし書き》 が、法令又は通達の改正により文書回答の変更される場合には、このような救済措置はない。 (関税法基本通達7-18(7)ロ) 4 事前照会に対する文書による回答の内容は、原則として公開されるが、照会対象となった貨物が新規の輸入品であり、市場に流通する前に他者に知られることにより照会者又はその関係者が不利益を受けるおそれがあるとして、照会者から一定期間内(180日を超えない期間内)につき公開しないことを求める申出があったものについては、当該申出に係る期間後に公開する(「 (関税法基本通達7-18(6)イ) (記事出典:(公財)日本関税協会 2024/12) #
by Gewerbe
| 2025-05-08 05:51
|
Trackback
|
Comments(0)
2025年 05月 07日
「貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (8329)
『第58回(2024年度)通関士試験 問題と(正解・解説)』 ~「通関実務科目・第4問(選択式問題)」~ 第4問:(輸入申告の手続きー貨物を輸入しようとする者の意義) 次の記述は、関税法施行令第59条第1項第1号(輸入申告の手続き)に規定する「貨物を輸入しようとする者」の意義に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。 1 関税定率法第4条第1項に規定する輸入取引により輸入される貨物についての「貨物を輸入しようとする者」とは、その仕入書に記載されている荷受人をいい、貨物が輸入の許可前に保税地域等において転売された場合における取得者を含まないこととされている。 2 関税割当証明書に係る物品につき関税暫定措置法別表第1に掲げる税率(暫定税率)のうち一定の数量を限度として定められている税率の適用を受けて当該物品を輸入しようとするときは、当該関税割当証明書の交付を受けた者の名をもって輸入申告しなければならない。 3 関税定率法第4条第1項に規定する輸入取引により輸入される貨物以外の輸入貨物については、輸入申告の時点において国内引取り後の輸入貨物の処分の権限を有する者は、「貨物を輸入しようとする者」に該当することとされている。 4 関税定率法第4条第1項に規定する輸入取引により輸入される貨物以外の輸入貨物であって、委託販売のために輸入される貨物については、当該貨物の委託を受けて自己(受託者)の名義をもって販売する者は、「貨物を輸入しようとする者」に該当することとされている。 5 通関業者が、輸入者の代理人として輸入(納税)申告を行うときは、輸入(納税)申告書の輸入者欄に自己の住所、氏名及び電話番号を記載することとされている。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【第4問 (輸入申告の手続きー貨物を輸入しようとする者の意義)】 ◆正解=2,3,4 ◆解説 (正しい記述=2,3,4) 2 関税割当証明書に係る物品につき関税暫定措置法別表第1に掲げる税率(暫定税率)のうち一定の数量を限度として定められている当該物品を輸入しようとするときは、当該関税割当証明書の交付を受けた者の名をもって輸入申告しなければならない。 (関税割当制度に関する政令第3条第2項) 3 関税定率法第4条第1項に規定する輸入取引により輸入される貨物以外の輸入貨物については、輸入申告の時点において国内引取り後の輸入貨物の処分の権限を有する者は、「貨物を輸入しようとする者」に該当する。 (関税法基本通達67-3-3の(2)) 4 関税定率法第4条第1項に規定する輸入取引により輸入される貨物以外の輸入貨物であって、委託販売のために輸入される貨物については、当該貨物の販売の委託を受けて自己(受託者)の名義をもって販売する者は、「貨物を輸入しようとする者」に該当する。 (関税法基本通達67ー3-3の2(2)ロ) (誤った記述=1,5) 1 関税定率法第4条第1項に規定する輸入取引により輸入される貨物についての「貨物を輸入しようとする者」とは、その仕入書に記載されている荷受人をいい、貨物が輸入の許可前に保税地域等において転売された場合における転売者を含む。 ( (関税法基本通達67ー3-3の2(1)) 5 通関業者が、輸入者の代理人として輸入(納税)申告を行う場合であっても、輸入(納税)申告書の輸入者欄には関税法基本通達67ー3-3の2に定めるところによる「貨物を輸入しようとする者」の住所、氏名及び電話番号を記載する。 (税関洋式関係通達:Ⅱ記載要領及び留意事項 関税関係 輸入(納税)申告書) (記事出典:(公財)日本関税協会 2024/12) #
by Gewerbe
| 2025-05-07 10:23
|
Trackback
|
Comments(0)
|