人気ブログランキング | 話題のタグを見る

RD-X9 vs RDLNA

ついでにRD-X9関係。
技術的な理由以外で録画した番組をPCで見られないのもとても不便。と思って何とかならないかと調べたら、RDLNA (RDLNA Client)なるフリーツールで、レコーダーに録画した番組をPCにダビングできるらしい。

RD-Wikiのサイトからネットdeダビングのページへと進み、「DLNA対応RDからパソコンに番組をダビング」を参照。

DLNA Clientを起動して接続先をRD-X9(もしくはRD-X9のアドレスIPアドレス)に変更
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_2135463.jpg

確認ダイアログがポップアップするので「はい」を選択
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_21361137.jpg

RD-X9のIPアドレスに変更された「接続先」ウインドウが開いたら「接続」をクリック
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_21394284.jpg

RD-X9のファイルが参照できた
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_21402515.jpg

保存したいファイルを選択すると「名前を付けて保存」ウインドーが開いた
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_21413764.jpg

ダウンロードが始まる
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_2142939.jpg

ファイル(サイズは10GB!)は保存できたが・・・
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_21441072.jpg


結果、なぜかRD-X9からファイルをダビングできたりできなかったりに加え、ダビングできても新たにインスコしたVLCメディアプレーヤー、その他のプレーヤーでも再生できない・・・。
RD-X9 vs RDLNA_f0064302_2145551.jpg
プレーヤーのカウンターは進んでいるのだが、」再生画面が現れない・・・


原因はフリーツールのRDLNAがナンチャラカンチャラ-IPってのに対応してないことが原因?のようだ。
なのでそのナンチャラカンチャラってゆー技術の枠外にあるアナログ放送ならこの方法で見られるらしい。
by ctuagent | 2011-01-04 21:47 | 日常のこと | Comments(0)