機械装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:08 UTC 版)
「愛知電気鉄道電7形電車」の記事における「機械装置」の解説
台車はJ.G.ブリル社製の鍛造釣り合い梁式台車であるBrill 27MCB-2を装着した電6形とは異なり、同じく釣り合い梁式ではあるが形鋼組み立て構造で両抱き式基礎ブレーキ装置への対応が容易なBLW社製ボールドウィン84-27-Aを装着する。 もっとも、この台車は製作当時の最新仕様であるDepressed形と称するU字形状の釣り合い梁を備えていたものの、基礎ブレーキ装置はこの種の高速電車用としては珍しく当初車輪の一方からのみブレーキシューを押し付ける片押し式踏面ブレーキであった。 このボールドウィン84-27-Aは日本に来着したボールドウィンA形としては最後に輸入されたもので、前述の通り日本車輌製造D形台車をはじめ日本の車両・台車メーカー各社が模倣し大量生産されたこの種の釣り合い梁式台車のスケッチ元となった機種でもある。 車輪径は864 mm(2フィート10インチ:タイヤ新品時の公称値)、軸距はこの時期の電車用台車としては標準的な2,134 mm(7フィート)で、この台車の型番に含まれる「84-27-A」の「84」は84インチ=7フィート、即ちこの軸距の値を示す。また、続く「27」は1台あたり27×1,000=27,000ポンド≒12.2 tの心皿荷重に耐える設計であることを示す。 ブレーキ装置は、連結運転用の自動空気ブレーキと単車運転用で応答性の良い直通ブレーキの2種のブレーキを切り替え可能なM(AMM)自動直通ブレーキを採用する。各運転台のブレーキ制御弁はこの切り替えにコック操作で対応するWABCO M-24-C、床下のブレーキ弁は同じくWABCO M-2-Bで、ブレーキシステムおよびHL制御器に空気圧を供給する電動空気圧縮機はWH社製DH-25を搭載する。 連結器は新造時より鉄道省制式の下作用式基本自動連結器(並形自動連結器)を装着する。これについてメーカーカタログでは、「連結運轉ニハ鐵道省基本自働聯結器ヲ取付タリ」と特記している。なお、戦後の諸元表ではモ3200形は全車とも並形自動連結器に代えて輸入品のシャロン式下作用式自動連結器を装着したとされるが、その交換時期および交換経緯は明らかではない。
※この「機械装置」の解説は、「愛知電気鉄道電7形電車」の解説の一部です。
「機械装置」を含む「愛知電気鉄道電7形電車」の記事については、「愛知電気鉄道電7形電車」の概要を参照ください。
「機械装置」の例文・使い方・用例・文例
- 電動式おもちゃの機械装置
- その機械装置は、磁気の力で動く。
- 機械装置.
- 特に機械装置を使用して工場などで商品の積み込み、荷下ろし、移動を行う行為
- 会社はそれらの新しい機械装置を商標登録した
- 機械装置を備えた
- つまみ金物を回すことによって、(いくつかの機械装置)のスプリングを巻く
- 機械装置または補助なしに手で行われる
- 運動の衝撃を吸収するために閉じ込められた空気を使用する機械装置
- 船が動くのを防ぐ機械装置
- 電動機械装置の、電動機械装置に関する、または、電動機械装置にかかわる
- 空気の強い流れを吐き出す機械装置
- 何か(種・肥料・砂など)をあらゆる方向にばらまく機械装置
- 衝撃を吸収し、重大な損傷を防止するための、車両のどちらかの端のバーからなる機械装置
- 気体を圧縮する機械装置
- 印刷時に用いられる機械装置
- 隣り合う物体の端部をつなぐ役割を果たす、機械装置
- 周りに髪を巻いてカールさせる筒状の管からなる機械装置
- レンズの開口部の大きさを調節するカメラの機械装置
- 食物をさいの目に切るために使われる機械装置
- 機械・装置のページへのリンク