心霊写真の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 心霊写真の歴史の意味・解説 

心霊写真の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 22:54 UTC 版)

心霊写真」の記事における「心霊写真の歴史」の解説

実用的な写真技術発明1839年フランス画家ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール開発した銀板写真法」が最初である。1884年写真フィルム発明され写真技術大衆化する前に、「心霊写真」は登場した1862年アメリカボストン交霊術師として知られていたガードナーがある写真屋が撮影した自分写真12年前に死んだ従兄とよく似た姿が写っていることを公表した最初の撮影霊媒であるウィリアム・マムラーの「心霊写真」は驚異の的となり、彼のスタジオには人々殺到したという。しかし、マムラーの「心霊写真」は不正なのであるとの告発により裁判訴えられた。公判では写真界の有力者たちが「重ね写し」する手法について証言したまた、その後心霊写真」はヨーロッパで注目集めた1874年フランスパリ写真館経営するエドゥアール・ビュゲー(英語版)が「心霊写真」を発表し、大評判となった。しかし、ビュゲーも写真制作における詐欺行為のかどで逮捕され裁判かけられることとなった。ビュゲーは公判において「二重露出」という方法使っていたことを白状し一年間禁固刑と500フラン罰金刑課せられた。この刑が確定した後も識者を含む多くの人はビュゲーの霊能力信じ擁護したという。 発明直後から「写るはずのないものが写る」といういわゆる心霊写真」が多くあり、一時ブームとなった当時心霊写真現在のそれと異なり、非常に鮮明に「霊」が写っているのが特徴である。肖像写真においてもどちらが「被写体」でどちらが「霊」か見紛うほどに鮮明であったという。 そのため、心霊写真偽造する写真師多く現れ多く偽造心霊写真もあった。しかし、当時写真における「ピクトリアリズム」という一種偽造手法写真芸術作るという手法があり、偽造そのものに対してさほど大きなアレルギーはなかったと推測される日本初め心霊写真撮影したというのが前述1879年明治12年)の三田弥一のものである。さらに1909年明治42年になって作家羽化仙史こと渋江保日本国外心霊写真研究日本紹介した。ただしこの頃日本では心霊写真とは言わず幽霊写真などと言っていた。このように心霊写真自体第二次世界大戦前から存在したが、当時写り込んだ人の姿を死んだ身内などと解釈し大切にする風潮あったようである。戦後カメラ一般家庭への普及に伴い旅行先などで撮影した写真に「霊が写っている」と騒がれる事例増加した1917年7月イングランド北部寒村、コッティングリーに住む二人の少女妖精戯れる写真撮った大きな話題になり、心霊研究家エドワード・ガードナー心霊主義傾倒していた小説家アーサー・コナン・ドイルらが本物認めた。しかし、66年後の1983年姉妹絵本妖精の絵を切り抜いて作ったものだと告白した詳細は「コティングリー妖精事件」を参照 1922年には「心霊写真」も蔓延憂慮していた奇術師らが「神秘委員会」と称するチーム作り当時評判呼んでいたバン・コーム、デーン夫人などの「心霊写真家」らのトリック多く暴いた日本有名になったのは1970年代になってからで、女性週刊誌主婦向けのテレビワイドショー番組つのだじろう漫画『うしろの百太郎』など少年雑誌取り扱うようになった1974年昭和49年)からは二見書房恐怖心霊写真シリーズ出した中岡俊哉第一人者となっていった。心霊写真岩の上茂み中に顔が見える、不思議な光が写っているといったもので往々にして不鮮明であるため、一般人には真偽判定難しく宜保愛子織田無道池田貴族といったいわゆる心霊研究家による鑑定というシステム成立した。 また撮影された「霊」は通常撮影者・被撮影者とは無関係であるため愛着対象とならない1970年代中岡俊哉心霊写真因縁祟りはないとしていたが、1980年代になってからは転換し撮影者・写真所有者災い霊障)をもたらす存在という言説流布していく。1980年代前半には下火となるが、1986年昭和61年以降再び女性誌心霊写真記事掲載されるようになりブーム迎えテレビワイドショーで夏の恒例企画として放送されるようになったのもこの頃である。 21世紀入りデジタルカメラ普及する従いフィルム送りミスによる多重露出なくなったこと、受光部フィルムカメラよりコンパクトなためレンズフレアゴーストレンズフレア一種光の輪や玉のように見えるもの)等の暗室内面反射減ったこと、レンズコンピュータ設計され精度格段に向上していること、オートフォーカスによりピンぼけなど発生しにくくなったこと、自動露出の高度なプログラム化により光量不足がなくなったことなどのカメラハイテク化いわゆる心霊写真駆逐するようになり、テレビ番組週刊誌取り上げられることも次第少なくなっていった近年では、写真編集機能搭載したフォトレタッチ系画像編集ソフトウェア市販PhotoshopフリーGIMPなど)により、一般個人でも比較簡単に写真加工できるため、心霊写真捏造しネタとして楽しむという趣旨ウェブサイト見受けられる心霊写真とは、それまで日本の歴史上の概念にない新しい霊の現れ方であると歴史研究家原田実主張している。それまで日本で霊というと誰にも姿が見えない霊」「誰にも姿が見える霊」「祟るなど因縁のある者にのみ現れる霊」の3つしかなかったが、肉眼見えなかった霊がカメラという特殊な技術を通して見えようになったというのである原田はこの特殊な技術で霊が見えるというのが霊能者という概念生み出したとしている。 漫画家西岸良平は、『鎌倉ものがたり』の主人公である一色先生に、幽霊精神的存在であり人の目に見えカメラでは写らないのが自然だと語らせている。

※この「心霊写真の歴史」の解説は、「心霊写真」の解説の一部です。
「心霊写真の歴史」を含む「心霊写真」の記事については、「心霊写真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心霊写真の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「心霊写真の歴史」の関連用語


心霊写真の歴史のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心霊写真の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心霊写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS