東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2015-
ミュージアム・コンサート武満 徹の世界I~川崎洋介と仲間たち
~タケミツとラヴェル
私たちが今回演奏するプログラムについて話し合った際、「天と地」という言葉が最初に思い浮かびました。そして2夜における全体の構成を考えたとき、バルトークやラヴェルには非常に現世的な部分があることに対し、メシアンからは別世界のような天上の世界を感じ、タケミツはその中間くらいに、確かに存在しているように思えたのです。 ――川崎洋介
プログラム詳細
2015:04:10:19:00:00
2015.4.10 [金] 19:00開演(18:30開場)
国立科学博物館 日本館講堂
■出演
トリオ・プラス
ヴァイオリン:川崎洋介
チェロ:ヴォルフラム・ケッセル
ピアノ: ヴァディム・セレブリャーニ
クラリネット:ショーン・ライス
■曲目
武満徹:十一月の霧と菊の彼方から
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ[試聴]
武満徹:カトレーンII
ラヴェル:ピアノ三重奏曲 イ短調[試聴]
【試聴について】
[試聴]をクリックすると外部のウェブサイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」へ移動し、
プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~武満 徹の世界~川崎洋介と仲間たち~
出演者
ヴァイオリン:川崎洋介 Violin:Yosuke Kawasaki 現在、カナダの国立芸術センター管弦楽団のコンサートマスター。水戸室内管弦楽団、サイトウ・キネン・オーケストラ(どちらも小澤征爾指揮)のメンバー。これまでに日本センチュリー交響楽団とモンゴメリー交響楽団の首席奏者を務めた。現在、「アフィニス夏の音楽祭」「小澤国際室内楽アカデミー奥志賀」に演奏家として携わる他、オタワ大学音楽学部非常勤講師。
チェロ:ヴォルフラム・ケッセル Cello:Wolfram Koessel カーネギー・ホールのデビューで絶賛され、ソリスト、リサイタリスト、室内楽奏者として、世界各地の主要なホールで演奏し、多彩なキャリアを積んできた。引く手あまたの演奏家になった彼は、ストラド誌において「非常に魅力的なチェリスト」と称され、これまでにジュピター交響楽団、ニューヨーク・メタモルフォーゼ・オーケストラ(1994年に共同設立)、
ピアノ:ヴァディム・セレブリャーニ Piano:Vadim Serebryany トロント王立音楽院でマリーナ・ゲリンガスに師事し、優秀な成績で卒業後、ニューヨーク州ジュリアード音楽院にて、伝説的なピアノ奏者オクサナ・ヤブロンスカヤと、尊敬するアメリカ出身のピアノ奏者ジェイコブ・ラテイナーに師事し、学士・修士号を取得。さらにイェール大学でロシア出身のピアノ奏者ボリス・ベルマンに師事し、音楽芸術課程の博士号を取得。
クラリネット:ショーン・ライス Clarinet:Sean Rice 北米及び世界中で精力的に演奏活動をしている。CBCナショナルラジオによるリサイタルの放送、スイス・ラジオDRSのための演奏、ニューファンドランドの週間ミュージック・プログラム「ミュージックラフト」での演奏も行っている。若い頃に、ナショナル・アーツ・センター・オーケストラによる大西洋ツアーの中の、マチネ・コンサートで同オーケストラと共演。
武満徹:十一月の霧と菊の彼方から、カトレーンII
武満徹(1930–96)の《十一月の霧と菊の彼方から》は、1983年の第2回日本国際音楽コンクールのヴ ァイオリン部門の課題曲として作曲された。一音一音に多彩な技巧が凝らされたヴァイオリンの静と動の調べと、それに対比されたピアノが主従を入れ替えながら進行していく(作曲者によれば、旋律素材として用いた6音と対比された6音が「影のように」重ねられているという)。
《カトレーンII》は、1975 年に初演されその年の文化庁芸術祭大賞、翌年の第24回尾高賞を受賞した《カトレーン》からオーケストラを除く4つの独奏楽器(ヴァイオリン、チェロ、クラリネット、ピアノ)を抽出して改変を加え、1977年に発表された作品。《カトレーン》は武満が「数」を作曲の方法論に用いた最初の作品で、《カトレーンII》にもそれが受け継がれている。また本曲は、メシアンの《世の終わりのための四重奏曲》と同じ編成であることからもわかるように、メシアンへのオマージュである。
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ、ピアノ三重奏曲
ラヴェル(1875–1937)の《ヴァイオリンとチェロのためのソナタ》は、1920年に第1楽章が「ドビュッシー への墓碑銘(トンボー)」として作曲され、残りの3楽章は22年に完成された。「和声的な魅力を排除し、 旋律の感覚にいっそう明確に反発し、音楽そのものをむき出しにした」というラヴェルの言葉の通り、ドビュッシーの最後の3つの器楽ソナタを参照しながらも、旋法的な旋律や半音階、大胆な対位法、ときに無調の寸前まで切り詰められたコラージュ風の手法など、ラヴェルの転換期の作風がちりばめられている。ア レグロの第1楽章を特徴づける冒頭の7音からなるテーマが、全ての楽章のモティーフとして用いられて いる。挑発的なピッチカートが多用される第2楽章、多彩な表情の変化が印象的な第3楽章、そして第4楽章はパロディ風のロンド形式を採用している。
《ピアノ三重奏曲》(1914)は、第1次世界大戦の勃発を受け、ラヴェルが心血を注いで完成させた作品である。ピアノによる第1主題の冒頭提示に続き、ヴァイオリンとチェロが2オクターブ・ユニゾンを奏でる。 広い音域のなかに弦楽器の様々な手法を織り込みながら中間音域にピアノを配することで、音楽の色彩感とバランスを保ちつつ三重奏のダイナミクスが確保されている。全4楽章から構成され、バスク風の舞曲を素材とした 8/8 拍子の第1楽章、「パントゥーム」という詩法を応用したスケルツォ風の第2楽章、教会旋法にもとづくパッサカイユの第3楽章、5/4と7/4 拍子の変則的なリズムが交互に現れラヴェルの器楽 書法が最大限に発揮された終楽章からなる。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 共催:国立科学博物館 協力:タカギクラヴィア株式会社 ※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。