14. 複素数・四元数と図形の回転
整数
整数を作る (3)
命題
任意の a + bI ∈ Z ( a + bI 0) に対して, 次の条件を満たす自然数
n ∈ N ( n 0) が唯一存在する.
a + bI = n または a + bI = nI
nI を −n と書く事にすると
Z = {−n | n
0, n ∈ N} ∪ {0} ∪ {n | n
0, n ∈ N}
となる.
(例) 2 + 3I = 0 + 1I = −1, 3 + 2I = 1 + 0I = 1, 2 + 2I = 0 + 0I = 0
15. 複素数・四元数と図形の回転
整数
整数を作る (4:減算)
定義
a + bI, c + dI ∈ Z に対して, (a + bI) − (c + dI) を
(a + bI) − (c + dI) = (a + d) + (b + c)I
で定義する.
(例) n, m ∈ N (n > m) のとき
(n + 0I) − (m + 0I) = n + mI = (n − m) + 0I
(m + 0I) − (n + 0I) = m + nI = 0 + (n − m)I = −(n − m)
5 − 3 = (5 + 0I) − (3 + 0I) = 5 + 3I = 2 + 0I = 2
3 − 5 = (3 + 0I) − (5 + 0I) = 3 + 5I = 0 + 2I = −2
16. 複素数・四元数と図形の回転
有理数
有理数を作る (1)
整数の対の集合 Z × Z には自然に加算と乗算が定義出来ます.
定義
(a, b), (c, d) ∈ Z × Z に対して, (a, b) + (c, d) と (a, b) × (c, d) を
(a, b) + (c, d) = (a + c, b + d)
(a, b) × (c, d) = (a × c, b × d)
で定義する.
Z∗ = {z ∈ Z | z
ている.
0} とすると上記の加算と乗算は Z × Z∗ で閉じ
17. 複素数・四元数と図形の回転
有理数
有理数を作る (2)
Z × Z∗ の 2 つの元 (a, b) と (c, d) において,
a×d = b×c
のとき等しいと考え, そのような元全体を Q と書き, 有理数と呼
a
a
ぶ. また, (a, b) ∈ Q を と書き, b = 1 のとき, を a と書く.
1
b
(例)
2
100
= (2, 3) = (100, 150) =
3
150
18. 複素数・四元数と図形の回転
有理数
有理数を作る (3:除算)
定義
( a )−1 ( a )−1
a
b
∈ Q に対して,
を
= で定義する.
a
b
b
b
定義
a c
, ∈ Q, (c
b d
a c
÷ を
b d
a c
a ( c )−1
a d
÷ = ×
= ×
b d
b
d
b c
0) に対して,
で定義する.
(例)
2 1
2 3
6
2
÷ = × = = =2
3 3
3 1
3
1
19. 複素数・四元数と図形の回転
有理数
ここまでのまとめ
自然数は 0 = ϕ と n′ = n ∪ {n} で作られる.
整数は I2 = 1 である変数 I の自然数係数多項式 a + bI.
a
有理数は整数の対 (a, b) = .
b
加算 (+) 乗算 (×) 減算 (−) 除算 (÷)
自然数 (N)
⃝
⃝
×
×
整数 (Z)
⃝
⃝
○
×
有理数 (Q)
⃝
⃝
⃝
⃝
各演算が矛盾なく定義されていること, 結合法則, 分配法則,
交換法則などの演算の性質についての証明を省略している.
(注意) 整数も有理数も対で定義されているが乗算の定義方法が異
なる. 整数の乗算は a + bI = (a, b), c + dI = (c, d) と書けば,
(a, b) × (c, d) = (ac + bd, bc + ad) = (ac + bd) + (bc + ad)I
20. 複素数・四元数と図形の回転
実数
実数とは (1)
有理数 a n ∈ Q (n ∈ N) の列 {a n} で
|a m − a n| → 0 (m, n → ∞)
を満たすものをコーシー列と呼ぶ.
2 つの有理数のコーシー列 {a n}, {b n} において
|a n − b n| → 0 (n → ∞)
であるものを等しいと考え, そのような列全体を R と書き, 実数と
呼ぶ. 実数 {a n} が有理数 q ∈ Q に対して,
|a n − q| → 0 (n → ∞)
のとき {a n} を q と書く.
21. 複素数・四元数と図形の回転
実数
実数とは (2)
k ∈ N に対して, 有理数列 {a n} を
a
0
= k
a2 + k
n
a
n+1 =
2 an
とすると {a n} は有理数のコーシー列である 1 .
a2 → k (n → ∞) であるので, 実数 {a n} は
n
1
どうやって証明しようか ?
√
k に対応する.
24. 複素数・四元数と図形の回転
複素数
複素数
i2 = −1 である特別な数があったとすると実数係数の多項式 R[i]
は 2 つの実数で表されます.
(例)
(2 + 3 i) × (2 + 3 i) = 4 + 12 i + 9 i2
= 4 + 12 i + 9 (i2 + 1) − 9
= −5 + 12 i
このような多項式, すなわち, i2 + 1 で割った余りが等しいときに
同等 (=) と考える多項式の集合:
R[i] / (i2 + 1) = {a + b i | a, b ∈ R}
を C と書き, その元を複素数と呼びます.
C での加算, 減算, 乗算は多項式の演算を継承します.
25. 複素数・四元数と図形の回転
複素数
共役と長さ
複素数 x = a + bi (a, b ∈ R) に対して, a − bi を x の共役と言い,
√
x で表す. x × x を複素数 x の長さと言い, ||x|| と書く.
¯
¯
||x|| =
√
x×x=
¯
√
(a + bi) × (a − bi) =
√
a2 + b2
長さが 1 の複素数は全て
cos θ + i sin θ (θ ∈ R)
の形で表すことが出来る. そして, 長さが r ( r ≥ 0) の複素数は全て
r (cos θ + i sin θ) (θ ∈ R)
の形で表すことが出来る.
30. 複素数・四元数と図形の回転
複素数
複素数の積
複素数の積 z = x × y を a( ) + b( ) i の形で表した (a, b) 平面と点と
r( ) (cos θ( ) + i sin θ( ) ) の形で表した (r, θ) 平面の点で観察する.
(a x , b x ) × (a y , b y ) = (a x a y − b x b y , a x b y + a y b x )
(r x , θ x ) × (r y , θ y ) = (r x r y , θ x + θ y )
4
7
3
6
5
2
4
3
1
2
1
0
1
6
4
2
2
(a, b) 平面
4
2
3
4
5
6
(r, θ) 平面
(例) x = 3(cos(2) + i sin(2)), y = 2(cos(0.5) + i sin(0.5)),
z = 6(cos(2.5) + i sin(2.5)).
6
7
31. 複素数・四元数と図形の回転
複素数
複素数の積と回転移動 (1)
長さ 1 の複素数 x との積は点 y を回転した点 z を求めることに使
える.
(1, θ x ) × (r y , θ y ) = (r y , θ x + θ y )
4
3
2
1
4
2
2
4
(例) x = 1(cos(0.5) + i sin(0.5)), y = 3(cos(2) + i sin(2)),
z = 3(cos(2.5) + i sin(2.5)).
32. 複素数・四元数と図形の回転
複素数
複素数の積と回転移動 (2)
(
平面上の点
ay
by
(
回転した点を
(
)
(
cos θ x − sin θ x
sin θ x cos θ x
の θ x 回転は行列
)
az
とすると, 次のように書ける.
bz
az
bz
)
(
=
cos θ x − sin θ x
sin θ x cos θ x
)(
ay
by
)
を用いて,
)
.
複素数の言葉では, x = cos θ x + i sin θ x , y = a y + b y i とすると
z = az + bz i
x × y = (a y cos θ x − b y sin θ x ) + (a y sin θ x + b y cos θ x ) i
と表すことができる.
44. 複素数・四元数と図形の回転
四元数
四元数と回転 (性質)
3 次元空間の点 (x, y, z) を原点を通り方向ベクトル (a, b, c)
(a2 + b2 + c2 = 1) を持つ直線の周りを θ 回転した点を
(x′ , y′ , z′ ) とする. このとき, 四元数 p を
p = cos
θ
θ
+ (a i + b j + c k) sin
2
2
とするとき,
0 + x′ i + y′ j + z′ k
¯
= p (0 + x i + y j + z k) p
となる. すなわち, 回転変換を四元数を掛けることで計算出来る.
45. 複素数・四元数と図形の回転
四元数
四元数と回転 (計算例)
2π
点 (x, y, z) = (1, 0, 0) を z 軸 (a, b, c) = (0, 0, 1) の周りを
回転した点
3
√
√
2π
3
3
2π
1
π
1
π
は (cos
, sin , 0) = (− ,
, 0) である. cos = , sin =
で
3
3
2 2
3
2
3
2
あるので, j = ki = −ik, kik = jk = i に注意すると
√
√
1
1
3
3
p= +
(0 i + 0 j + 1 k) = +
k より,
2
2
2
2
¯
p (0 + x i + y j + z k) p =
=
=
=
¯
p (0 + 1 i + 0 j + 0 k) p
√
√
1
3
1
3
( i+
ki)( −
k)
2
2
2
2
√
√
1
3
3
3
i−
ik +
ki − kik
4
4
4
4
√
3
1
0+− i+
j+0k
2
2
46. 複素数・四元数と図形の回転
四元数
四元数と回転 (公式)
θ
a, b, c, x, y, z ∈ R に対して p = cos 2 + (a i + b j + c k) sin
¯
p (0 + x i + y j + z k) p を Mathematica で計算する.
θ
2
とし,
p = Quaternion[Cos[θ/2], a Sin[θ/2], b Sin[θ/2], c Sin[θ/2]];
p ** Quaternion[0, x, y, z] ** Conjugate[p] // FullSimplify
Quaternion[0,
1
((x(−a2 + b2 + c2 + 1) − 2a(by + cz)) cos θ + x(a2 − b2 − c2 + 1)
2
+2a(by + cz) + 2(bz − cy) sin θ),
1 2
((a y − 2abx − b2 y − 2bcz + c2 y + y) cos θ + a2 (−y) + 2abx
2
+2(cx − az) sin θ + b2 y + 2bcz − c2 y + y),
1
((z(a2 + b2 − c2 + 1) − 2c(ax + by)) cos θ − z(a2 + b2 − c2 )
2
+2c(ax + by) + (2ay − 2bx) sin θ + z)]