SlideShare a Scribd company logo
めの
た

じの
エ
い感 ール
い
っと 作成ツ
ちょ ント
ュメ
ドキ
ンジ

アの
ニ
自己紹介

@ryooopan
twitter.com/ryooopan

facebook.com/ryooopan

github.com/ryooopan

2010年 11月-

独学ではじめてウェブサイトとか作る
この時PHPから入るというよくある間違いを(ry

2011年 12月-

バイトのインターンでiOSアプリとか

2012年

Railsとかちょっとやりはじめる

9月-

今ココ ⇒

KinectとProcessingとかでタンジブルなデバイス作ったり
NodeとArduino/Raspberry Piとかで楽器を作ったり
本日エンジニアのみなさんにご紹介したいのは

今までのよりちょっといい感じの

ドキュメント作成ツールです
みなさんの多くは誰かと
共同で開発されているかと思います
でも

他の人が書いたコードを読むのって
結構たいへん
だから

自分の書いたコードを
他の人に説明するのって結構大事
「コード書いたから共有するね」という時に

方法1.コードにコメントを書く
方法2.ブログか何かにまとめる
方法1.コードにコメントを書く

ココ!
## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”
## This is spam, Yeah!
$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”
方法1.コードにコメントを書く

## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”
## This is spam, Yeah!
$.spam =->
くい
りに
[1..10000].forEach ->
り返
:振 spam”
不 “I
alert満 am
ら

ないか にくい
とかが つかみ
目次
ントが
のポイ
コード
方法2.ブログか何かにまとめる
Daily Spam Blog
2013-10-15 written by Spam Bot

$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”
このメソッドは10000回のアラートを
出すことができます。
このコードを使いこなせれば、あな
たも立派なスパマーです。
メソッド呼び出しは...

ココ!
方法2.ブログか何かにまとめる
Daily Spam Blog
2013-10-15 written by Spam Bot

$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

不満:コ
このメソッドは10000回のアラートを
ードと紐
出すことができます。
付いてな
い
このコードを使いこなせれば、あな
本当は更
新されて
たも立派なスパマーです。
いるのに
ブログの
コードは
古いまま
...
メソッド呼び出しは...
まとめると、こうなります
振り返りやすい

ブログに
解説

コードに紐付いてる

コメントを
つける
もうおわかりかもしれませんが
振り返りやすい

ブログに
解説

コードに紐付いてる

コメントを
つける
Cumikiはココ
振り返りやすい

Cumiki
ブログに
解説

コードに紐付いてる

コメントを
つける
どゆこと?
ポイント①

コードの上にメモを貼れる
ポイント②

コードを自動で追跡
ポイント③

GitHub・BitBucketにpushするだけ
ポイント①

コードの上にメモを貼れる
ポイント①

コードの上にメモを貼れる
今までのだと

コピペ
## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”
## This is spam, Yeah!
$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

Daily Spam Blog
$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

このメソッドは10000回のアラー
トを出すことができます。
メソッド呼び出しは...
ポイント①

コードの上にメモを貼れる
Cumikiだと

## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”

マウスでピーって
ドラッグして...

## This is spam, Yeah!
$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

ピー
ポイント①

コードの上にメモを貼れる

## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”
## This is spam, Yeah!
$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”
このメソッドは10000回のアラート
を出すことができます。
メソッド呼び出しは...

ぺたって
メモを貼る
ポイント①

コードの上にメモを貼れる

$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”
このメソッドは10000回のアラー
トを出すことができます。
メソッド呼び出しは...

これだけで、
コードに紐付いた
いい感じの
メモができます

おわり
ポイント②

コードを自動で追跡
ポイント②

コードを自動で追跡
今までだと

Daily Spam Blog
## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”
## This is spam, Yeah!
$.spam =->
$(body).fadeOut()
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

こっちでは
追加したけど

こっちは
更新されない

$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

このメソッドは10000回のアラー
トを出すことができます。
このコードを使いこなせれば、
あなたも立派なスパマーです。
ポイント②

コードを自動で追跡
Cumikiだと

## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”

## Comment here
$(“div”).click ->
alert “Hello!”

## This is spam, Yeah!

## This is spam, Yeah!

$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

$.spam =->
$(body).fadeOut()
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

更新しても

自動的に
選択部分を
追跡していきます
ポイント②

コードを自動で追跡
forkした先で
メモをつけても
ぺた
$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

mergeすると
ちゃんとこっちでも
反映されます

$.spam =->
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

なのでメモが全部
最新のコードに
たまっていきます
ポイント③

GitHub・BitBucketにpushするだけ
ポイント③

GitHub・BitBucketにpushするだけ
$ git commit -m “update”
$ git push origin master

## This is spam, Yeah!
$.spam =->
$(body).fadeOut()
[1..10000].forEach ->
alert “I am spam”

Cumikiで
最新のコードに
メモを取れます
ポイント③

GitHub・BitBucketにpushするだけ
もちろん
プライベートレポジトリは
チーム内のみで共有

private
とりあえず

つかってあそぼう!
http://cumiki.com
(サインインしなくても遊べるようになって

)
ちなみに、名前の由来は

組み木
ネジとかを使わないで
木を組み合わせるだけで作る
日本の伝統技術

“

“

組み木みたいに
コードを組み立てるだけで
作りたいものができる

おもちゃから伝統建築まで

ことを目指しています
さいごに

今日持ってかえるモノ

Cumiki
ここは C です
( CodeのC )
どうもありがとうございました。
Cumiki - エンジニアのための、ちょっといい感じのドキュメント作成ツール

More Related Content

Viewers also liked (20)

Perl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバーPerl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバー
Hideo Kimura
 
CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法
CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法
CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法
Keisuke Todoroki
 
My sqlのha構成について
My sqlのha構成についてMy sqlのha構成について
My sqlのha構成について
Yu Komiya
 
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
masaaki komori
 
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
Yusuke Hirao
 
MySQLの冗長化 2013-01-24
MySQLの冗長化 2013-01-24MySQLの冗長化 2013-01-24
MySQLの冗長化 2013-01-24
Yoshihiko Matsuzaki
 
[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo
[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo
[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo
yoyamasaki
 
「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)
「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)
「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)
swwwitch inc.
 
MySQLバックアップの基本
MySQLバックアップの基本MySQLバックアップの基本
MySQLバックアップの基本
yoyamasaki
 
今さらだけどMySQLとライセンス
今さらだけどMySQLとライセンス今さらだけどMySQLとライセンス
今さらだけどMySQLとライセンス
Hidenori Ishii
 
MySQL Index勉強会外部公開用
MySQL Index勉強会外部公開用MySQL Index勉強会外部公開用
MySQL Index勉強会外部公開用
CROOZ, inc.
 
Devsの常識、DBAは非常識
Devsの常識、DBAは非常識Devsの常識、DBAは非常識
Devsの常識、DBAは非常識
yoku0825
 
スマートフォンサイト制作 よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
スマートフォンサイト制作  よくあるトラブルと 解決方法・回避方法スマートフォンサイト制作  よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
スマートフォンサイト制作 よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
Maboroshi.inc
 
いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
いまさら聞けないパスワードの取り扱い方いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
Hiroshi Tokumaru
 
モダンなCSS設計パターンを考える
モダンなCSS設計パターンを考えるモダンなCSS設計パターンを考える
モダンなCSS設計パターンを考える
拓樹 谷
 
さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
ozuma5119
 
みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?
みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?
みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?
Kazuaki SAKAI
 
XSS再入門
XSS再入門XSS再入門
XSS再入門
Hiroshi Tokumaru
 
今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ
Mayu Kimura
 
Perl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバーPerl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバー
Hideo Kimura
 
CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法
CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法
CSS Regionsを使った新しい CSSレイアウトを作る方法
Keisuke Todoroki
 
My sqlのha構成について
My sqlのha構成についてMy sqlのha構成について
My sqlのha構成について
Yu Komiya
 
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
masaaki komori
 
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
Yusuke Hirao
 
[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo
[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo
[D14] MySQL 5.6時代のパフォーマンスチューニング *db tech showcase 2013 Tokyo
yoyamasaki
 
「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)
「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)
「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)
swwwitch inc.
 
MySQLバックアップの基本
MySQLバックアップの基本MySQLバックアップの基本
MySQLバックアップの基本
yoyamasaki
 
今さらだけどMySQLとライセンス
今さらだけどMySQLとライセンス今さらだけどMySQLとライセンス
今さらだけどMySQLとライセンス
Hidenori Ishii
 
MySQL Index勉強会外部公開用
MySQL Index勉強会外部公開用MySQL Index勉強会外部公開用
MySQL Index勉強会外部公開用
CROOZ, inc.
 
Devsの常識、DBAは非常識
Devsの常識、DBAは非常識Devsの常識、DBAは非常識
Devsの常識、DBAは非常識
yoku0825
 
スマートフォンサイト制作 よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
スマートフォンサイト制作  よくあるトラブルと 解決方法・回避方法スマートフォンサイト制作  よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
スマートフォンサイト制作 よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
Maboroshi.inc
 
いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
いまさら聞けないパスワードの取り扱い方いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
Hiroshi Tokumaru
 
モダンなCSS設計パターンを考える
モダンなCSS設計パターンを考えるモダンなCSS設計パターンを考える
モダンなCSS設計パターンを考える
拓樹 谷
 
さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
ozuma5119
 
みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?
みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?
みんなビックデータビックデータって言ってるけど 名寄せとかどうしてんの?
Kazuaki SAKAI
 
今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ
Mayu Kimura
 

Similar to Cumiki - エンジニアのための、ちょっといい感じのドキュメント作成ツール (20)

エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)
エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)
エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)
Hiroyuki Yamaoka
 
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイドYAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
keroyonn
 
趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る
趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る
趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る
volpe_hd28v
 
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug festODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
Naruhiko Ogasawara
 
Androidでへっぽこ思考戦車を作ってみた
Androidでへっぽこ思考戦車を作ってみたAndroidでへっぽこ思考戦車を作ってみた
Androidでへっぽこ思考戦車を作ってみた
Yusuke Ohmichi
 
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違いPHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
Masataka Kono
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech
 
なにか作ったらプレスリリースを出してみよう
なにか作ったらプレスリリースを出してみようなにか作ったらプレスリリースを出してみよう
なにか作ったらプレスリリースを出してみよう
hideichi saito
 
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
小川 昌吾
 
Python+Raspberry Piでロボット製作はじめました
Python+Raspberry Piでロボット製作はじめましたPython+Raspberry Piでロボット製作はじめました
Python+Raspberry Piでロボット製作はじめました
M_Sugita
 
20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops
ume3_
 
自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。
自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。
自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。
Kengo Nakajima
 
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSLPHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
Hideharu MATSUFUJI
 
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
parrotstudio
 
APIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjp
Takeshi Komiya
 
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きましたPythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
hide ogawa
 
【Web es sense】MultipeerConnectivityについて
【Web es sense】MultipeerConnectivityについて【Web es sense】MultipeerConnectivityについて
【Web es sense】MultipeerConnectivityについて
株式会社ランチェスター
 
プロ文.com 勉強会 Phase 1
プロ文.com 勉強会 Phase 1プロ文.com 勉強会 Phase 1
プロ文.com 勉強会 Phase 1
Hiroki Toyokawa
 
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
Masayuki KaToH
 
デザイナさんにGithubでpr投げてもらうまで
デザイナさんにGithubでpr投げてもらうまでデザイナさんにGithubでpr投げてもらうまで
デザイナさんにGithubでpr投げてもらうまで
Hideharu Okuma
 
エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)
エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)
エンジニア×デザイナー GitHubで変わるコミュニケーション(PHPカンファレンス2014 P4Dセッション)
Hiroyuki Yamaoka
 
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイドYAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
keroyonn
 
趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る
趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る
趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る
volpe_hd28v
 
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug festODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
Naruhiko Ogasawara
 
Androidでへっぽこ思考戦車を作ってみた
Androidでへっぽこ思考戦車を作ってみたAndroidでへっぽこ思考戦車を作ってみた
Androidでへっぽこ思考戦車を作ってみた
Yusuke Ohmichi
 
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違いPHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
Masataka Kono
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech
 
なにか作ったらプレスリリースを出してみよう
なにか作ったらプレスリリースを出してみようなにか作ったらプレスリリースを出してみよう
なにか作ったらプレスリリースを出してみよう
hideichi saito
 
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
ITの開発現場における最近の当たり前これからの当たり前(主観)
小川 昌吾
 
Python+Raspberry Piでロボット製作はじめました
Python+Raspberry Piでロボット製作はじめましたPython+Raspberry Piでロボット製作はじめました
Python+Raspberry Piでロボット製作はじめました
M_Sugita
 
20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops
ume3_
 
自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。
自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。
自宅で仕事。安くなってきたGPUインスタンスをParsecで活用しよう。
Kengo Nakajima
 
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSLPHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
Hideharu MATSUFUJI
 
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
parrotstudio
 
APIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjp
Takeshi Komiya
 
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きましたPythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
hide ogawa
 
プロ文.com 勉強会 Phase 1
プロ文.com 勉強会 Phase 1プロ文.com 勉強会 Phase 1
プロ文.com 勉強会 Phase 1
Hiroki Toyokawa
 
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
Masayuki KaToH
 
デザイナさんにGithubでpr投げてもらうまで
デザイナさんにGithubでpr投げてもらうまでデザイナさんにGithubでpr投げてもらうまで
デザイナさんにGithubでpr投げてもらうまで
Hideharu Okuma
 

Recently uploaded (8)

学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示
学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示
学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示
Toyo University
 
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdfJaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
MaiKaneko4
 
ダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptx
ダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptxダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptx
ダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptx
ssuserfcafd1
 
生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料
生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料
生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料
suzukiyu1
 
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
Ayachika Kitazaki
 
LoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアル
LoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアルLoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアル
LoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
Sojitz Tech-Innovation USA
 
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示
学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示
学会発表資料(2025/3/3):LLMを利用したSNSの投稿内容のインタラクティブマップ表示
Toyo University
 
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdfJaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
MaiKaneko4
 
ダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptx
ダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptxダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptx
ダイアグラム思考_Yumemi.grow_読書シェア会2025_3_26.pptx
ssuserfcafd1
 
生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料
生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料
生成AIとビジネス戦略 正しく恐れ正しく活用するために 東海国立大学機構技術発表会 & 岐阜地域産学官連携交流会 2025 講演資料
suzukiyu1
 
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
Ayachika Kitazaki
 
LoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアル
LoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアルLoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアル
LoRaWAN 5個マルチプッシュボタン – PB05-L  日本語ユーザーマニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
【STech I USA】2025.3.21 MWC 2025フィードバック ~通信が作る未来のトレンド~(2025.3.21)
Sojitz Tech-Innovation USA
 
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

Cumiki - エンジニアのための、ちょっといい感じのドキュメント作成ツール