SlideShare a Scribd company logo
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
タイポグラフィ講座
Typography:
A Manual of Design
Vol.01
Akio Yonekura
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
自己紹介
米倉明男
Webクリエイター/グラフィック・デザイナー
http://neuegrafik.jp
印刷会社、Web制作会社などのデザイナー/ディレクターを経て、
2007年からフリーランスとして活動しています。
大学や専門学校、企業などでグラフィックデザインやUIデザインの講師を行っています。
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
クスール
ほんきでデザイン
http://cshool.jp/course/honkide_design
「Webデザインを学びたい」という方向けに、必要な知識と技術を身に付ける
全8回、40時間の講座です。
主な内容:タイポグラフィ、レイアウト、配色、Webデザイン、スマホUIデザイン
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
1. タイポグラフィ概論
2. 美しく文字を組む
3. タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
タイポグラフィ概論
タイポグラフィ概論
フォントの定義		 - 文字の形(字形)をセットにしたもの
(リュウミン)
(ヒラギノ明朝+游築五号仮名)
(丸明オールド)
(こぶりなゴシック+たおやめ)
フォント(FONT)とは?
タイポグラフィ概論
トラヤヌス帝の碑文
ローマ帝国最盛時の皇帝・トラヤヌス帝顕彰碑に刻まれた碑文(114年頃)。
ローマン体大文字の源とされる。
http://reference.findtarget.com/
タイポグラフィ概論
大文字と小文字の起源
トラヤヌス帝の碑文 カロリング文字
大文字は彫刻文字
紀元前2世紀頃のギリシャ時代から、2世
紀ローマ時代にかけて、石碑に文字を彫
るために使われていた。予め平筆で下書
きをしていた。
小文字は筆記文字
8世紀カール大帝によって文字が統一され
る。(カロリンガ・ミナキュール)紙にペンで
文字を書くために使われた
タイポグラフィ概論
ドイツの金属加工職人。
1445年頃に活版印刷術を発明。
ルネサンス三大発明の一つにあげられる。
金属活字を組み合わせる印刷技術。
ヨハネス・グーテンベルク
Johannes Gutenberg 1398―1468
http://en.wikipedia.org/wiki/Johannes_Gutenberg
タイポグラフィ概論
金属活字 Movable Type
それまで1枚の板に掘られていた文字が、1文字ずつバラバラとなった。
鉛の金属を使うことで、再利用が可能になった。
これから同じ字形の文字がセットになるフォントという概念が始まった。
http://en.wikipedia.org/
wiki/Sort_(typesetting)
タイポグラフィ概論
タイポグラフィ Typography とは
タイポグラフィの定義
特定の目的にしたがって印刷材料を正しく配置する技であり、
それによって読者が文字を正しく理解できるように、
文字を並べ、余白を配置し、活字を使いこなす技と言える。
       	 	 	 	 	 	 	 	 	 	 スタンリー・モリソン
タイポグラフィ概論
イギリス人の書体研究家。数多くの活字の書体を設計している。
イギリスの新聞ザ・タイムズ用の活字書体Times New Roman(タイムズ・ニュー・ローマン)を
設計したことで知られている。
1930年に「タイポグラフィの基本原理」という論文を発表した。
スタンリー・モリソン
Stanley Morison 1889―1967
ABCDEFGHIJKLMN
abcdefghijklmn
Times New Roman
KeyPerson
タイポグラフィ概論
ビジュアル・コミュニケーションとは
企業サービスや
商品などの紹介
コンセプトをヴィジュアルに置き換えて、
メッセージを伝えるコミュニケーション手法
ユーザー
アップル http://www.apple.com/ipad
Visual Communication
タイポグラフィ概論
グラフィックデザインの要素
文字(タイポグラフィ)は言葉を使った直接的な伝達手段になる
・テキスト
・写真
・イラスト
・図形
・レイアウト
・配色
・タイポグラフィ
Contents(内容) Design(表層)
タイポグラフィ概論
タイポグラフィの役割
どんなに美しいグラフィックや写真、
イラストが、レイアウトされいても・・
コンセプトに適した書体を選ばなければ
 → メッセージは上手く伝わらない
美しく文字を組まなければ
 → デザイン全体が
		 散漫な印象を与えてしまう
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
美しく文字を組む
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
ヤン・チヒョルト
Jan Tschichold 1902―1974
「書物と活字」朗文堂Treasury of Alphabets
and Lettering
KeyPerson
ドイツ人グラフィックデザイナー。1927年に著書
「ディ・ノイエ・タイポグラフィ」を発表して伝統的な
デザインから、新しいタイポグラフィの創生に努めた。
後にナチスの弾圧を避けてスイスへ移住した後は、
伝統的なタイポグラフィを推し薦める。
ABCDEfGHIJKLMN
abcdefghijklmnSabon
http://en.wikipedia.org/wiki/Jan_Tschichold
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mimi
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mimi
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mimi
ステムを均等に揃える
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mountain
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mountain
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mountain
ステムを均等に揃える
mountain
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
美しく文字を組む mountain
余白の形状を見て面積が均等になるように配置する
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mountainステムと空間を揃えて組んだスペーシングを基準と考える
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
欧文活字の文字組
mountain
mou ntain
基準をもとにツメた文字組み
空間が詰められると「力強さ」や「緊張感」を生む
基準をもとに広げた文字組み
空間が広がると「余裕」や「癒し・安らぎ」を表現できる
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
文字組のサンプル
商業デザインでは、目的によって空間を使い分ける必要がある
Numero
扶桑社
EFiL
扶桑社
haru_mi
扶桑社
美しく文字を組む
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
タイポグラフィの技術
-	 活字書体は1文字では、完成されているが複数で使用するには、
	 「文字を組む」技術が必要になる。
-	 文字を組む際に意識することは「余白(空間)」。
-	 文字組で空間コントロールを身につけると、
	 レイアウトの際にも空間を意識できるようになる。
-	 デザインの「バランス」とは、レイアウトの中に、
	 適切な空間が作られているかどうか。
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
タイポグラフィとレイアウトの関係
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
整列と関連性
オブジェクト(要素)を揃えることで、それぞれに関連性が生まれる
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
整列と関連性
オブジェクト(要素)を配置する際に、整列を意識するとバランスが良くレイアウト出来る。
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
近接と関連性
Eraser
¥ 50
Calculator
¥ 50
Scissors
¥ 150
Eraser
¥ 50
Crayon
¥ 50
Scissors
¥ 150
オブジェクト間の距離が曖昧になると、情報がわかりにくくなる
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
近接と関連性
¥ 50 ¥ 50 ¥ 150
Eraser
¥ 50
Crayon
¥ 50
Scissors
¥ 150
Eraser
¥ 50
Calculator
¥ 50
Scissors
¥ 150
Eraser
¥ 50
Crayon
¥ 50
Scissors
¥ 150
関連性のあるオブジェクト間の距離を縮め、そうでないものを離すと情報がわかりやすくなる
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
規定のスペースの中でバランスの良い配置を施す課題練習
Before After
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
規定のスペースの中でバランスの良い配置を施す課題練習
Before After
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
グレースケールで見ると要素と空間のバランスがわかりやすくなる
Before After
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
空間を認識できるようになると、
大胆なレイアウトをしてもバランス良く作れる
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
賃貸検索スマホアプリの検証
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
賃貸検索スマホアプリの検証
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
使用する要素の形状を利用してレイアウトを組む
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
使用する要素の形状を利用してレイアウトを組む
タイポグラフィとレイアウトの関係
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
要素と空間の関係
使用する要素の形状を利用して
レイアウトを組む
chevrolet.com
Typography : A Manual of Design Copyright (C) Akio Yonekura
参考文献
- ヤン・チヒョルト「書物と活字」朗文堂
- 組版工学研究会『欧文書体百花事典』朗文堂
- アドリアン・フルティガー『活字の宇宙』朗文堂
- Emil Ruder『Typography : A Manual of Design』Niggli
- Josef Muller-Brockmann『Grid Systems in Graphic Design』

More Related Content

What's hot (20)

アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClipアプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
 
営業向け ABテストの統計学 データアーティスト
営業向け ABテストの統計学 データアーティスト営業向け ABテストの統計学 データアーティスト
営業向け ABテストの統計学 データアーティスト
Satoru Yamamoto
 
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1 UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Yoshiki Hayama
 
視聴者に優しいプレゼン資料の作り方
視聴者に優しいプレゼン資料の作り方視聴者に優しいプレゼン資料の作り方
視聴者に優しいプレゼン資料の作り方
akihiro_0228
 
いいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザインいいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザイン
Takahashi Koki
 
【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】
【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】
【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】
schoowebcampus
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
 
言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合う
Yuya Unno
 
ペーパープロトタイピング基本テクニック集
ペーパープロトタイピング基本テクニック集ペーパープロトタイピング基本テクニック集
ペーパープロトタイピング基本テクニック集
Tarumoto Tetsuya
 
アンリアルエンジン4で ノンフォトリアル描画しよう!@UNREAL FEST 2015 YOKOHAMA
アンリアルエンジン4で ノンフォトリアル描画しよう!@UNREAL FEST 2015 YOKOHAMAアンリアルエンジン4で ノンフォトリアル描画しよう!@UNREAL FEST 2015 YOKOHAMA
アンリアルエンジン4で ノンフォトリアル描画しよう!@UNREAL FEST 2015 YOKOHAMA
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論
tsukasa obara
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
Masayuki Uetani
 
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
典子 松本
 
Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法
Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法
Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法
TatsukiHayama
 
アジャイル開発やってみた
アジャイル開発やってみたアジャイル開発やってみた
アジャイル開発やってみた
Arata Fujimura
 
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
 
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
 
優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
 
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
Michiyo Fukada
 
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
Takuya Kishikawa
 
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClipアプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
 
営業向け ABテストの統計学 データアーティスト
営業向け ABテストの統計学 データアーティスト営業向け ABテストの統計学 データアーティスト
営業向け ABテストの統計学 データアーティスト
Satoru Yamamoto
 
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1 UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Yoshiki Hayama
 
視聴者に優しいプレゼン資料の作り方
視聴者に優しいプレゼン資料の作り方視聴者に優しいプレゼン資料の作り方
視聴者に優しいプレゼン資料の作り方
akihiro_0228
 
いいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザインいいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザイン
Takahashi Koki
 
【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】
【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】
【第三回】デザイン初心者でも出来る!企業ロゴの作り方【ブラッシュアップ~完成編】
schoowebcampus
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
 
言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合う
Yuya Unno
 
ペーパープロトタイピング基本テクニック集
ペーパープロトタイピング基本テクニック集ペーパープロトタイピング基本テクニック集
ペーパープロトタイピング基本テクニック集
Tarumoto Tetsuya
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論
tsukasa obara
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
Masayuki Uetani
 
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
典子 松本
 
Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法
Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法
Processingによる可視化と装飾的模様生成の技法
TatsukiHayama
 
アジャイル開発やってみた
アジャイル開発やってみたアジャイル開発やってみた
アジャイル開発やってみた
Arata Fujimura
 
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
 
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
 
優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
 
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
Michiyo Fukada
 
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
Takuya Kishikawa
 

Viewers also liked (20)

UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015
UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015 UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015
UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015
Sociomedia
 
アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン
アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザインアクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン
アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン
Yoshinori OHTA
 
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができることいいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
Masahiko Yoshikawa
 
Sketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフローSketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフロー
Asami Yamamoto
 
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
Takahiro Ishiyama
 
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれレスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
Akiko Kurono
 
インタフェースデザインの心理学 まとめ
インタフェースデザインの心理学 まとめインタフェースデザインの心理学 まとめ
インタフェースデザインの心理学 まとめ
akihiro_0228
 
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
kenji goto
 
マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]
マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]
マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]
YUKI YAMAGUCHI
 
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Tomoyuki Arasuna
 
Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
Ryoji Fujishita
 
確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
Takayuki Fukatsu
 
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
Shoko Tanaka
 
UX / UIデザインって何?
UX / UIデザインって何?UX / UIデザインって何?
UX / UIデザインって何?
JustSystems Corporation
 
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
Mizushima Kazuhiro
 
企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン
Katsumi Mizushima
 
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon
 
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
Kazuki Yamashita
 
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザインITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
Roy Kim
 
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
Akiko Ohtsuka
 
UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015
UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015 UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015
UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015
Sociomedia
 
アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン
アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザインアクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン
アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン
Yoshinori OHTA
 
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができることいいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
Masahiko Yoshikawa
 
Sketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフローSketchで変わるワークフロー
Sketchで変わるワークフロー
Asami Yamamoto
 
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
Takahiro Ishiyama
 
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれレスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
Akiko Kurono
 
インタフェースデザインの心理学 まとめ
インタフェースデザインの心理学 まとめインタフェースデザインの心理学 まとめ
インタフェースデザインの心理学 まとめ
akihiro_0228
 
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
kenji goto
 
マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]
マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]
マテリアルデザインを用いたデザインリニューアル [フリル編]
YUKI YAMAGUCHI
 
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Tomoyuki Arasuna
 
Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
Ryoji Fujishita
 
確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
Takayuki Fukatsu
 
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
Shoko Tanaka
 
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
Mizushima Kazuhiro
 
企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン
Katsumi Mizushima
 
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon
 
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
Kazuki Yamashita
 
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザインITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
Roy Kim
 
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
Akiko Ohtsuka
 

Similar to Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1 (10)

デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
Takuya Nishitani
 
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
Azumi Wada
 
Grareco ws 150620
Grareco ws 150620Grareco ws 150620
Grareco ws 150620
masashi tsuzaki
 
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
Chihiro Tomita
 
Infographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywood
Infographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywoodInfographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywood
Infographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywood
Akio Yonekura
 
Open Data Day report for Brigade meeting
Open Data Day report for Brigade meetingOpen Data Day report for Brigade meeting
Open Data Day report for Brigade meeting
CodeForTokyo
 
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Takuya Nishitani
 
cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3
cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3
cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3
Takuya Minagawa
 
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
Azumi Wada
 
プログラミングとは
プログラミングとはプログラミングとは
プログラミングとは
yayugu
 
デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
Takuya Nishitani
 
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
Azumi Wada
 
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
Chihiro Tomita
 
Infographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywood
Infographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywoodInfographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywood
Infographics Workshop 2015.02.18 at digitalhollywood
Akio Yonekura
 
Open Data Day report for Brigade meeting
Open Data Day report for Brigade meetingOpen Data Day report for Brigade meeting
Open Data Day report for Brigade meeting
CodeForTokyo
 
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
Takuya Nishitani
 
cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3
cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3
cvsaisentan5 Multi View Stereo 3.3
Takuya Minagawa
 
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
Azumi Wada
 
プログラミングとは
プログラミングとはプログラミングとは
プログラミングとは
yayugu
 

Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1