スウェーデン語専攻は大阪外国語大学時代の1985年に創設され、スウェーデン語学、スウェーデン社会、スウェーデン史の授業科目を中心に開講している日本の国立大学唯一の専攻です。
スウェーデン語はデンマーク語やノルウェー語、アイスランド語などともにノルド語(フィンランド語は別系統の言語)と呼ばれていますが、これらの言語は系統的に英語、ドイツ語、オランダ語などとともにゲルマン語というグループを形成しています。スウェーデン語の構造はなかでも英語に近似しているので、英文法の得意な人は修得がはやいと言えるでしょう。スウェーデン語をしっかり会得すると隣国 のデンマーク語やノルウェー語も特に勉強しなくても、かなり理解できるという醍醐味があります。
スウェーデンの本質を知るためにはまずはスウェーデン語の知識が不可欠です。スウェーデン語専攻でスウェーデン語を習得し、皆さんのスウェーデンの関心分野を発展させませんか。
(スウェーデン語専攻は2007年12月にスウェーデン政府より日本のスウェーデン語教育に長年貢献したことで功労賞を授与されています。)
ようこそ阪大外国語学部スウェーデン語専攻へ!
ニュース & トピックス
【公開ワークショップ】「北欧研究の論点:啓蒙と革命の時代の再考ー研究者と学生がともに考えるー」
大阪大学デンマーク語・スウェーデン語研究室の主催、バルト=スカンディナヴィア研究会の後援で、公開ワークショップ公開ワークショップ「北欧研究の論点:啓蒙と革命の時代ー研究者と学生がともに考えるー」が、2022年3月25日(金)に開催されます。
大阪大の杉尾京香さん、阿部蒼俊さん、亀井瞳さんによる研究を素材に、啓蒙や革命の言説をめぐるヨーロッパと北欧との距離感のなかに炙り出される北欧史の個性を研究者と学生がともに論じ、北欧研究が西洋史学研究やヨーロッパ研究にどのような新たな視座を提供できるかを考えたいと思います。
このワークショップは、Zoomミーティングを使ったオンライン形式により、以下の次第で開催されます。北欧研究に関心のある全国の皆さん(とりわけ学生の皆さん)の参加を心から歓迎します。どうぞ、よろしくお願いします。
大阪大の杉尾京香さん、阿部蒼俊さん、亀井瞳さんによる研究を素材に、啓蒙や革命の言説をめぐるヨーロッパと北欧との距離感のなかに炙り出される北欧史の個性を研究者と学生がともに論じ、北欧研究が西洋史学研究やヨーロッパ研究にどのような新たな視座を提供できるかを考えたいと思います。
このワークショップは、Zoomミーティングを使ったオンライン形式により、以下の次第で開催されます。北欧研究に関心のある全国の皆さん(とりわけ学生の皆さん)の参加を心から歓迎します。どうぞ、よろしくお願いします。
- 【日時】2022年3月25日(金)13時30分〜17時35分
- 【開催方法】Zoomのミーティングによるオンライン形式での開催
- 【講師】村井誠人(早稲田大)、石野裕子(国士舘大)、古谷大輔(大阪大)
- 【第1報告】杉尾京香(大阪大外国語学部)「デンマーク啓蒙におけるメディアの役割と公論の形成」
- 【第2報告】阿部蒼俊(大阪大外国語学部)「「自由の時代」とグスタヴ啓蒙専制期における出版自由法の成立と変遷」
- 【第3報告】亀井瞳(大阪大外国語学部)「国籍法(1776年)からみる啓蒙期デンマークのアイデンティティ」
- ※詳細は下記のGoogleフォームを参照ください。
- 【参加方法】参加を希望される方は、下記のGoogleフォームに情報を記入してください。登録された方に、ZoomミーティングのURLなどが記された招待状と報告資料の配布方法を記したメールを、開催日前日の2022年3月24日(木)に差し上げます。
- 【Googleフォーム】 https://forms.gle/Dzb32J2xzTuruVXF9
- ※なお参加登録の申し込みは、登録された皆様への連絡準備の関係から2022年3月24日(木)17時00分を締め切りとさせて頂きます。
- ※この企画に関する問い合わせは、大阪大学の古谷大輔([email protected])までメールでお願いします。
公開ワークショップ「北欧研究の論点ー研究者と学生がともに考えるー」の開催と報告の募集について(2022/02/12)
大阪大学デンマーク語・スウェーデン語研究室の主催、バルト=スカンディナヴィア研究会の後援で、公開ワークショップ「北欧研究の論点ー研究者と学生がともに考えるー」を、2022年3月25日(仮)に開催します。
このワークショップは、当初は、北欧史研究の第一線に立つ研究者と北欧史研究の次世代を担う学生がいま求められる北欧史研究の論点をともに討議する場として企画され、2021年からはオンライン方式の開催を採用することにで、ひろく日本全国の皆さんに参加の門戸が開かれました。そして、2022年からは従来のワークショップの主旨を継承しながらも、報告の対象を北欧の歴史・文化・社会などに広げていくことになりました。
つきましては、2022年3月開催予定のワークショップでの報告を希望される学生の皆さんを募ります。このワークショップは、学部生・大学院生の皆さんに報告の間口を広げ、各々30分程度の短い報告を頂いたうえで、北欧研究者の方からのコメントを皮切りに、このワークショップに参加する皆さんとともに「対話」が交わされていきます。
このワークショップでの報告を希望される学部生・大学院生の皆さんはこちらのページ(https://forms.gle/mjHvZRLPwPkxQc8F8)に回答を寄せてください。回答の締め切りは2022年2月末日です。
可能な限り多くの報告がなされるよう努めますが、希望者の数によっては、主催者の討議を踏まえて報告者を決定させて頂き、2022年3月初旬に連絡を差し上げます。また、このワークショップについて、その開催方法はZoomを使ったオンライン形式で開催されることは決まっていますが、これにコメンテータとしてお招きする研究者の名前と開催日(取り急ぎ3月25日としていますが、その前の22日や23日にずれる可能性もあります)については、報告者と報告内容を踏まえて決定され次第、追ってお伝えします。
この件に関しての問い合わせは、大阪大学大学院言語文化研究科 古谷大輔([email protected])までメールでお願いします。
このワークショップは、当初は、北欧史研究の第一線に立つ研究者と北欧史研究の次世代を担う学生がいま求められる北欧史研究の論点をともに討議する場として企画され、2021年からはオンライン方式の開催を採用することにで、ひろく日本全国の皆さんに参加の門戸が開かれました。そして、2022年からは従来のワークショップの主旨を継承しながらも、報告の対象を北欧の歴史・文化・社会などに広げていくことになりました。
つきましては、2022年3月開催予定のワークショップでの報告を希望される学生の皆さんを募ります。このワークショップは、学部生・大学院生の皆さんに報告の間口を広げ、各々30分程度の短い報告を頂いたうえで、北欧研究者の方からのコメントを皮切りに、このワークショップに参加する皆さんとともに「対話」が交わされていきます。
このワークショップでの報告を希望される学部生・大学院生の皆さんはこちらのページ(https://forms.gle/mjHvZRLPwPkxQc8F8)に回答を寄せてください。回答の締め切りは2022年2月末日です。
可能な限り多くの報告がなされるよう努めますが、希望者の数によっては、主催者の討議を踏まえて報告者を決定させて頂き、2022年3月初旬に連絡を差し上げます。また、このワークショップについて、その開催方法はZoomを使ったオンライン形式で開催されることは決まっていますが、これにコメンテータとしてお招きする研究者の名前と開催日(取り急ぎ3月25日としていますが、その前の22日や23日にずれる可能性もあります)については、報告者と報告内容を踏まえて決定され次第、追ってお伝えします。
この件に関しての問い合わせは、大阪大学大学院言語文化研究科 古谷大輔([email protected])までメールでお願いします。
【出版】『ワーク・ファミリー・バランス―これからの家族と共働き社会を考える』(2022/02/12)
『ワーク・ファミリー・バランス―これからの家族と共働き社会を考える』(高橋 美恵子 編著、慶応義塾大学出版会)を出版しました。詳細は慶応義塾大学出版会のHPをご覧ください。
高度配信+阪大出版「スウェーデン語」語彙集第4.1版の公開(2022/02/12)
2021 大阪大学外国語学部 スウェーデン語専攻 オープンキャンパス(2021/07/27)
下記の日程でオープンキャンパス(オンライン)が開催されます.
- ◆スウェーデン語専攻のZoom説明会・相談会
- 日時:8月13日(金)16時~17時
- 内容:スウェーデン語、スウェーデン語専攻についてのQ&A、フリートーク、在校生による相談会
- ◆予約必須です。先着順。申込はこちらこちらから。
高度配信+阪大出版「スウェーデン語」語彙集第3.1版の公開(2021/07/06)
学位授与式・大使館賞・専攻語賞(2021/03/31)
3月24日(水)松下IMPホールにて学位授与が行われました。同時に各賞の授与も行われ、スウェーデン大使館賞は井上鈴香さんが、専行語賞は中島惇君が受賞しました。
スウェーデン語トレーニングブック発売(2021/03/08)
スウェーデン語トレーニングブック(當野能之著、白水社)が発売されました。スウェーデン語の仕組みがしっかりとわかる文法ドリルです。
ストックホルム大学とのディスタンスタンデムプロジェクト(2020/10/07)
ストックホルム大学(Språkstudion,日本語科)と大阪大学(スウェーデン語専攻)の間で,ディタンスタンデムのプロジェクトが始まりました.タンデム学習とは母語が異なる言語学習者がペアとなり,互いの言語を学び合う学習形態です.タンデム学習には対面式のものも含めて様々な形態がありますが,今回は,ネット上でZoomなどを使って行うディスタンス・タンデムとなります.コロナ禍で留学が叶わない中,新しいタイプの言語学習に挑戦していきます.このプロジェクト はSTINTの助成のもと行われています.
高度配信+阪大出版「スウェーデン語」語彙集第2.0版の公開(2020/10/07)
高度配信+阪大出版「スウェーデン語」語彙集の公開(2020/05/26)
学位授与式・大使館賞・専攻語賞(2020/05/26)
3月25日(水)阪大箕面キャンパスで学位授与が行われました。同時に各賞の授与も行われ、スウェーデン大使館賞は大鋸瑞穂さんが、専行語賞は福井隆広くんと千野陽平くんが受賞しました。
【開催中止】公開ワークショップ「北欧史研究の論点−研究者と学生がともに考える−」(2020/03/02)
2020年3月23日(月)に開催予定でした公開ワークショップ「北欧史研究の論点−研究者と学生がともに考える−」は新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえ、誠に残念ながら開催を中止することとしましたので、お知らせ申し上げます。
スウェーデン語専攻、デンマーク語専攻の歴史ゼミは、以下のような次第で公開ワークショップ「北欧史研究の論点−研究者と学生がともに考える−」を開催します。大阪を舞台に今年で3回目を数えるこのワークショップでは、北欧史研究の第一線に立つ研究者の皆さんを講師として招き、学生たちの研究報告を素材としながら、歴史的な北欧語で記された史料の扱い方、国民国家の枠組みでは見落とされがちな社会階層を析出する方法、ローカルヒストリーとしての北欧史とグローバルヒストリーの接続の方法などについての議論が予定されています。関心のある皆様のご参加を心から歓迎します。
公開ワークショップ「北欧史研究の論点−研究者と学生がともに考える−」(2020/02/20)→【開催中止:新型コロナウイルス感染拡大防止のため】
日時:2020年3月23日(月)14時〜17時場所:大阪大学中之島センター講義室404その他:参加費や事前登録はありません
講師:村井誠人(早稲田大学)、石野裕子(国士舘大学)、清水謙(立教大学)進行:古谷大輔(大阪大学)第1報告:蓬莱香穂(大阪大学外国語学部4年)「賛美歌集の改訂からみるスウェーデン文化の変遷」第2報告:千野陽平(大阪大学外国語学部4年)「近代スウェーデンにおける教育の革新とユダヤ−スロイド教育の観点から−」第3報告:和田隼毅(大阪大学外国語学部4年)「金融資本のアジア進出からみる「デンマーク」」
ルシア祭(2020/02/20)
12月12日(木)聖人ルシアを祝う「ルシア祭」がスウェーデン・デンマーク語専攻で開催されました。サフラン入りの黄色いパン・ルッセカットやホットワイン・グルッグ(ノンアルコール)がふるまわれました。
語劇祭でスウェーデン語専攻2年生が公演しました(2020/02/20)
11月23日(土)スウェーデン語専攻2年生がオリジナル脚本の劇 "Jag ska till dig om 50 år"(50年後会いに行くよ)を上演しました。時空を超えてサーメを扱った作品で、日頃のスウェーデン語学習の成果を披露しました。
語劇祭が開催されます(2019/11/20)
今年度の語劇祭は11月23日(土)―24日(日)に箕面キャンパスで開催されます。スウェーデン語専攻は23日(土)13:10から13:50上演の予定です。2年生が "Jag ska till dig om 50 år"というタイトルのオリジナルの脚本で演じます。字幕も付きますのでスウェーデン語の分からない方も是非。その他の語劇の詳細などはこちらから。
「東アジアスウェーデン語教師会議 (Svensklärarkonferens i Osaka)」(2019/11/20)
11月14日(木)―16日(土)にスウェディッシュ・インスティテュートと大阪大学スウェーデン語研究室の共催で、Svensklärarkonferens i Osaka(東アジアスウェーデン語教師会議)が開催されました。東アジアでスウェーデン語を学ぶことができる大学(日本:大阪大学、東海大学、中国:上海外国語大学、湖北大学、香港大学、韓国:韓国外国語大学)から教員が集まり、それぞれの大学でのスウェーデン語教育についての現状について意見交換を行いました。また、スウェーデンのSödertörn大学からLina Nyroos講師とKarin Milles講師を招き、特別講演も行われました。
Södertörn大学のRobin Samuelsson氏による特別講義(2019/11/20)
10月17日(木)にスウェーデンのSödertörn大学からRobin Samuelsson氏を招き、スウェーデンの就学前教育に特別講義を行いました。氏の博士論文の研究テーマを基に、Den svenska förskolemodellen:
Lärande mellan lek och undervisningというテーマで話されました。講義後の交流会においても、活発な意見交換がなされました。なお、本講演会はスウェディッシュ・インスティテュートの助成により行われました。
「社会と表現の相互作用─フィンランド近現代史と陶芸」が開催されました(2019/09/18)
9月16日(月・祝)アートエリアB1にて、大阪市立東洋陶磁美術館で現在開催中のフィンランド陶芸を紹介する特別展に合わせたトークが行われました。国士舘大学の石野裕子准教授による「ファインランド史概説」と「19世紀フィンランドの芸術とナショナリズム」に関する講演、および東洋陶磁器美術館学芸員の宮川智美氏による「展覧会の概要とフィンランド陶芸の歴史」に関する講演が行われました。当日は祝日にもかかわらず想定を超える50名超の参加があり、フロアーからの質疑応答も活発に行われました。ご参加いただいた皆様、ご講演いただいた石野先生と宮川様、そして主催の大阪大学共創機構社学共創本部とアートエリアB1運営委員会、また、共同開催の大阪市立東洋陶磁美術館の関係者の皆様に感謝を申し上げます。
- 写真提供:アートエリアB1
「社会と表現の相互作用─フィンランド近現代史と陶芸」開催(2019/08/29)
9月16日、大阪市立東洋陶磁美術館で現在開催中のフィンランド陶芸を紹介する特別展に合わせたトークを行います。
- 「社会と表現の相互作用─フィンランド近現代史と陶芸」
- 日時:9月16日[月祝]14:00ー16:00
- 場所:アートエリアB1(なにわ橋駅 大阪市中央公会堂前)
- 定員:30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
- ゲスト:石野裕子(国士舘大学文学部史学地理学科准教授)・宮川智美(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員)
- カフェマスター:當野能之(大阪大学言語文化研究科講師)・肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
- 主催:大阪大学共創機構社学共創本部 異文化理解クラスター・アートエリアB1運営委員会
- 共催:大阪大学大学院言語文化研究科 スウェーデン語研究室
- 共同企画:大阪市立東洋陶磁美術館
- ルート・ブリュック陶板《聖体祭》
- 1952-1953年
- アラビア製陶所
- 高さ 86.0㎝ 幅 138.0㎝
- コレクション・カッコネン
- photo:Niclas Warius
- 写真提供:大阪市立東洋陶磁美術館
オープンキャンパスが開催されました(2019/08/10)
オープンキャンパスが8月10日(土)に開催され、スウェーデン語専攻のプレゼンには100名弱の参加があり、盛況のうちにおわりました。皆様、酷暑のなかありがとうございました。
オープンキャンパス申込受付中(2019/07/10)
今年度の大阪大学外国語学部のオープンキャンパスは8月10日(土)に開催されます。すでに受付が始まっています。申し込みはこちらから。スウェーデン語専攻のプレゼンでは、専攻紹介、ネィティブによるミニ会話、在校生の声など盛りだくさんです。興味のある方はぜひ! 写真は昨年のオープンキャンパスの様子です。
「シベリウスとフィンランドの言語の多様性―合唱団のためのスウェーデン語発音講座(東京開催分)」が終わりました(2019/07/03)
6月29日(日)国士舘大学で「シベリウスとフィンランドの言語の多様性―合唱団のためのスウェーデン語発音講座」が開催されました。当日は女声・混声の課題曲のスウェーデン語発音指導。石野裕子国士舘大学准教授による講演「シベリウスが生きた時代のフィンランド社会と文化」、最後に混声合唱団鈴優会による合唱曲 "Ensam i dunkla skogarnas famn"の演奏が行われました。ご来場いただきました100名以上の皆様、会場を貸していただいた国士舘大学およびご尽力いただいた同大学の石野裕子先生、後援頂いたフィンランド大使館・全日本合唱連盟、演奏していただいた鈴優会、そして、助成をしていただいた日本言語学会に感謝を申し上げます。
ストックホルム大学のLivia Oláh准教授による特別講義(2019/06/27)
6月24日にストックホルム大学社会学部からLivia Oláh准教授(人口学)を招き、特別講義を行いました。氏が統括コーディネータであるEUの大型プロジェクト”FamiliesAndSocieties”で得られた知見について、「変容する家族と持続可能な社会:教訓と課題」というテーマで話されました。講義後の交流会においても、活発な意見交換がなされました。
(東京開催分)シベリウスとフィンランドの言語の多様性―合唱団のためのスウェーデン語発音講座開催(2019/06/18)
全日本合唱コンクールでシベリウス作曲のスウェーデン語歌詞の課題曲が選ばれたことを記念して、6月29日(土)国士舘大学でイベントを行います。合唱団のためのスウェーデン語発音講座。石野裕子国士舘大学准教授による講演会。混声合唱団鈴優会による演奏と盛りだくさんです。申し込みはこちらから。
本講座は日本言語学会の「言語の多様性に関する啓蒙・教育プロジェクト」の助成を受けたものです
「シベリウスとフィンランドの言語の多様性―合唱団のためのスウェーデン語発音講座(大阪開催分)」が終わりました(2019/06/13)
6月9日(日)大阪大学会館講堂で「シベリウスとフィンランドの言語の多様性―合唱団のためのスウェーデン語発音講座」が開催されました。当日は女声・混声の課題曲のスウェーデン語発音指導。古谷大輔准教授による講演「シベリウスがスウェーデン語を使ったわけースウェーデン語系フィンランド人の歴史と文化」、最後に豊中混声合唱団による混声合唱曲 "Ensam i dunkla skogarnas famn"の演奏が行われました。ご来場いただきました120名余りの皆様、後援頂いたフィンランド大使館・全日本合唱連盟、演奏していただいた豊中混声合唱団、そして、助成をしていただいた日本言語学会に感謝を申し上げます。
2020年度大阪大学大学院言語文化研究科入試説明会の開催について(2019/06/03)
2020年度大阪大学大学院言語文化研究科入試説明会が開催されます。6月15日(土)13:30~ 千里阪急ホテル2階 仙寿の間。詳しくはこちらから。
シベリウスとフィンランドの言語の多様性―合唱団のためのスウェーデン語発音講座開催(2019/05/23)
全日本合唱コンクールでシベリウス作曲のスウェーデン語歌詞の課題曲が選ばれたことを記念して、6月9日(日)大阪大学会館講堂でイベントを行います。合唱団のためのスウェーデン語発音講座。古谷大輔准教授による講演会。豊中混声合唱団による演奏と盛りだくさんです。申し込みはこちらから。
本講座は日本言語学会の「言語の多様性に関する啓蒙・教育プロジェクト」の助成を受けたものです
劇作家・演出家のBernt Höglundさんによるゲスト講義(2019/05/22)
5月22日に劇作家・演出家のBernt Höglund氏が来校され、「スウェーデンの演劇と文化政策」というテーマでゲスト講義が行われました。同氏はスウェーデンをはじめ北欧の多くの劇場やオペラハウスで子どもや若者のための作品を手掛けており、講義では主にスウェーデンにおける児童演劇について、時に演技を交えながらお話頂きました。開催に際しご尽力いただいた梅谷綾先生(非常勤講師、スウェーデン語)に感謝いたします。
学位授与式でスウェーデン大使館賞と専攻語賞が授与されました(2019/03/25)
3月25日に行われた学位授与式で本年度のスウェーデン大使館賞と専攻語賞が授与されました。大使館賞は有園菜希子さん(写真上)に、専攻語賞は小関祐介さん(写真下)に贈られました。
Semlaを食べる会(2019/2/1)
1月31日(木)卒業論文のポスター発表会に引き続き、特任准教授グンネル・バリストゥルム先生の企画のもとsemlaを食べる会が行われました。Semlaはスウェーデンでこの時期に食べられる伝統菓子です。
卒業論文ポスター発表会・修士論文口頭試問(2019/2/1)
1月31日(木)卒業論文のポスター発表会と修士論文の口頭試問が行われました。
過去のニュースはこちら:2018年