本日の注目ニュース!!

ヘビは陸上で その独特な体に進化した?

30
コメント
生物学
引用元:AFPBB News


 米国の生物学者らからなる研究チームは、「Coniophis」という生物の顎や歯、脊椎のかけらを詳しく分析した。結果、この生物は最も原始的なヘビであり、トカゲからヘビへの進化の過程のカギを握る「ミッシング・リンク」であるとの結論に至ったという。

ヘビは水中ではなく陸上で進化?


 Coniophisはヘビのような長く伸びた胴体と鉤(かぎ)状の歯、そしてトカゲに似た頭部を持っており、トカゲとヘビの中間に位置する生物とみられている。地面に穴を掘る習性があったと思われることから、陸生のトカゲから進化した可能性が高いという。軟らかい体をした中型動物を餌にしていたとみられているが、現代のヘビのように自分の体の何倍もの大きさの獲物を丸のみすることができる柔軟な顎は持っていなかった (下略5 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 13:56:05.71 ID:P5fGXo+B
それより毒だよ毒! いつ毒を獲得したんだ? 
毒蛇の犬歯って毒液出す穴が開いてるんだろ?


毒蛇がいっぱい

8 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 14:11:13.33 ID:o3cIN6pG
>>5
ドクトカゲやオオトカゲの唾液腺が毒腺に変化。
そのあとヘビに進化したんだろうな。
9 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 14:16:12.53 ID:C+XEd+dy
>>5
毒牙が管状になってるのは数種類だけ。
大半は牙の後ろ側に溝があって、そこを毒が伝い流れる管状になったものも、
構造的には溝の端が癒合したものと考えられてるよ。

自家製毒の獲得と利用がどんな進化をしたのか、は興味深いよね。
フグみたいな餌から分離、精製して貯蔵するんじゃないから、両生類以降の特徴なのかね?
恐竜には毒牙を持つのもいたろうか?
43 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 09:53:52.54 ID:MtxLVcHs
>>5
まるで毒が凄いモノみたいにいってるけど、海だとポピュラーな方法だからね。
クラゲどころか、海棉ですら持ってる。



6 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 13:58:07.94 ID:qfiE8ZU/
アシナシイモリはどこで進化した?



7 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 14:07:28.86 ID:czoVCSfC
ヘビはその昔、美しい生き物だったが、イブに禁断の果実を勧めた事で神の怒りを受け
今のような醜い姿になったと、聖書に書いてあったよ。

17 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 16:50:54.77 ID:pN/tv/JB
>>7
今の蛇の姿は充分に美しいよね。
怖いほどに美しい。
37 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:50:01.87 ID:GScBfKBN
>>17
同意、同意。
無駄のないスタイリッシュな体に愛らしい眼。




10 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 14:20:31.94 ID:Fa2omX6u
ヘビが足を退化させると、どういう利点があって生き残ったのか?

13 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 15:22:48.87 ID:Op2Y+rWZ
>>10
レーサーと呼ばれる草原性のトカゲが、段階的に脚が無くなる過程のように見えるいくつかの
亜種?に分かれると本で読んだことがある。

・前脚が無く後脚は存在
・前脚が無く後脚はひれ状の突起
・前脚も後脚も無い

障害物の多いところを速く移動するために、長い体をくねらせて移動するようになり脚は相対的に
小さくなって矮小化したと想像されているそうな。



11 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 14:31:58.23 ID:509f00e0
稀にミュータントが産まれてくるのはわかるが、その子供がまたミュータントってのがよくわからん。

12 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 14:46:59.65 ID:h3v4Ymfh
>>11
奇形児が成長とともに正常値に変化することが無いように、奇形であっても突然変異であっても
遺伝子には記録されてるわけだ。だからミュータントも遺伝する可能性は高い。
但し生存出来るかどうかはわからん。



14 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 15:30:45.42 ID:qsU4ZJ8a
ニホントカゲとか全力でうねりながら逃げるよな。
あの走法を極めていってヘビに行き着いたんだと思ってる。





16 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 16:03:01.62 ID:qya1P8XS
日本には足の退化しかけのトカゲっていないからなあ。



18 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 17:15:13.43 ID:qya1P8XS
聖書に限らずヨーロッパではヘビは非常に嫌われる。
日本ならネズミを食ってくれる有難い生き物だよと正の側面も取り上げられるが
理由としては、ヨーロッパのヘビって全種がクサリヘビ科で、とくに南部にいるものは
毒がシャレならんくらい強くて死者も昔はかなり出てたんだよな。

23 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 18:48:15.60 ID:7U6G9FXy
>>18
自分はむしろ欧米のヘビというと、医療機関の神聖なシンボルという印象

Pacific Medical Center
26 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 20:07:05.00 ID:Q3269eKn
>>18
ヨーロッパって毒蛇だらけじゃん。
30 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 21:34:27.21 ID:08R1vw7Z
>>18
未開の地に居た野蛮人の白人は、ヘビに苦しめられる率も高かったんだろう。



22 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 18:47:58.43 ID:6txmgZWB
米人は爬虫類両生類好きだよな。



24 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 18:51:17.69 ID:gf7W7ulA
日本の蛇神は水の神だね。



30 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 21:34:27.21 ID:08R1vw7Z
え?浅い草原地帯や沼地に適応したんじゃないの?
穴掘るなら前足と爪が有った方が都合良いだろ。



32 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 22:16:20.65 ID:ILEPgbUM
進化して足がなくなったって、その手足の名残みたいのは残ってるのかな?

33 :名無しのひみつ:2012/07/30(月) 22:54:19.45 ID:/B8JPrCk
>>32
ニシキヘビには後ろ足の爪が残ってる。
35 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:19:37.71 ID:UbhMu3tU
>>32
ときどき先祖がえりして、完全な手足のついたヘビが生まれる。
それがヤモリ。


胴体から謎の足が生えたヘビが発見される
36 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:38:19.13 ID:qaWNQtxn
え?マジ?
だ、騙されないぞ・・・



38 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:57:16.76 ID:FzgWLmtG
最近 「後ろ足鰭があるイルカ(普通は退化して体内にある)」 が見つかってNEWSになってたな。
あれも先祖帰りだそうだ。



40 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 02:36:31.52 ID:yJLrPK6A
水中進化説にも、地中進化説にも異議あり!
蛇のクネクネした動きは、土に潜るのにも、水中を泳ぐのにも適しているとは言い難い。
あの動きは木に巻き付くのに一番適していると思うんだが、樹上進化説が提唱されないのが不思議でならない。

41 :名無しのひみつ :2012/07/31(火) 02:47:59.38 ID:oWM/VI0h
>>40
ヘビ樹上進化説の場合、仮にそれが正しくても証拠が出て来難いので証明するの大変だろうな。
42 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 07:41:02.09 ID:tHwqI1c9
>>40
夜行性で樹上進化だと、聴覚が退化してるのが説明が付かない気がする。



44 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 09:57:51.20 ID:0OTPJiRJ
なぜか恒温動物だけ毒をあんま使わないんだよね。

45 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 10:03:51.69 ID:zQ+IC5na
>>44
まだ新しく、そこまで厳しいサバイバルを経てきていないからでは?
毒を持たないと現代まで生き残れなかった。
46 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 10:11:33.72 ID:MtxLVcHs
>>44
地上は見つかると逃げられるから、普通なら毒を撃ち込める距離なら咬んだ方が楽なんだ。
ヘビのあの形の一番のメリットは見つからない事。毒と形、どっちが先に進化したのかわからないが。
48 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 10:23:25.71 ID:0OTPJiRJ
>>46
俺は活発であるかどうかが理由じゃないかと思うんだよね。
毒を造るのはコストが掛かるから、一回の食事で長期間寝て過ごせるみたいな生物だと効率良いけど、
毎日狩をするために毒を造るのはコストが掛かりすぎるんじゃないかと。



47 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 10:15:12.90 ID:0OTPJiRJ
トカゲヘビってかなり新しいだろ。
哺乳類と一緒くらいだよ。



49 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 10:48:04.41 ID:zQ+IC5na
古い哺乳類なら毒をもっているのがいる。

50 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 11:27:01.72 ID:5mw4zFqZ
>>49
カモノハシとか一部のモグラとかな。



53 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 15:32:48.54 ID:QpQuG3Gu
ヘビは線形の体をたいして変えることなく、環境に適応する這う登る泳ぐ掘る空を飛ぶ。
それぞれの得意に適したヘビだけど、大まかなフォルムなら大体一緒だから凄く不思議に見える。



54 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 15:37:29.01 ID:6b6IS+zB
既出だが手足が退化して細長くなった脊椎動物はけっこういる。
収斂進化ってやつか。

・アシナシトカゲ(オオトカゲの仲間)
・ヒレアシトカゲ(ヤモリの仲間)
・ミミズトカゲ(ヘビ、トカゲとは独立?)
・ヘビ
・アシナシイモリ
・ウナギ

鳥や哺乳類にはいないけど。

56 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:18:08.79 ID:KjfQFm4H
>>54
そもそも脊椎動物の共通祖先は手足がなくて、細長いナメクジウオ状の生物だろう。
というか細長い筒状の構造はほとんどの動物の基本形態。




57 :名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:21:46.32 ID:zQ+IC5na
恐竜もあんだけ首と尾が伸びたんなら、東洋の龍みたいになってもよかったのに。
けっきょく首と尾が長い象だった。

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ