金星の自転速度が低下? 16年前よりも、6.5分遅い周期で自転
22コメント
引用元:ナショジオ
金星の自転周期は、1990年代に行われたNASAの金星探査機マゼランのミッションにおいて、軌道を周回する探査機の下を通過する地形の速度から、地球の243.015日だと算出されていた。しかし、欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機ビーナス・エクスプレスで金星の地表をマッピングしている科学者チームは意外にも、先行測定の予想から最大で約20キロメートル離れた場所で同じ地形を見つけることになった。
新しいデータでは、金星は16年前よりも6.5分遅い周期で自転している。この結果は、地球から行われたレーダーによる長期観測と一致することが確認されている(下略)
3 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:54:54.69 ID:sKywJONN
1年で1回自転ぐらいか。
4 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:57:53.74 ID:FbKAwYcZ
このまま行くと公転と同期するのかな。
9 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:05:03.89 ID:shI9SKAs
そのうち回転速度が足りなくなって、横倒しになるんですね?

by 天王星
10 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:06:24.52 ID:g9NIbVuh
温暖化の影響がこんなところにも・・・
13 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:19:07.22 ID:l+UiPdeO
自転しなくなった星は、中心の恒星に吸い込まれる。
寂しくなるな、さようなら。

by Observing Venus in 2010
16 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:46:43.84 ID:VvWpdNUy
止まったらに地球に落っこちて来たりしないの?
21 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:10:59.11 ID:0Q5YaPw2
明星がなくなって会社名の由来がわかりにくくなるな。
明星チャルメラってまだあるのか知らんが。
22 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:38:21.47 ID:gJ77fo+c
> 金星は16年前よりも6.5分遅い周期で自転している。
地球ではありえんな。
どうなってんだ金星?
23 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:41:29.56 ID:CpIdLrXT
前回は初体験の緊張で、ちょっと速く回ってただけだろ?
24 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:21:23.82 ID:s+ozQRbp
こんなに速いペースで遅くなったらとっくに止まってない?
まさか加速するとかあり得るのか?
27 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:33:00.94 ID:44bQ0P7+
長期観測データに16年分の変化の経過が残ってるんじゃないの?
徐々に遅くなっていったのか、緩急を繰り返してるのか、実は変化なしで昔のデータ解析が
間違っていたのか。
30 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:42:39.69 ID:hhBO8x0N
たとえば、地球が分厚い雲に覆われて地表は全く見えなかったととして、
テレメトリーだけで測っていて、24周前と今回に 1.6秒の差が出たとして「それ誤差でしょ」で
終わりじゃないかな?
33 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:58:30.44 ID:LksJXGIS
自転速度低下するって事は、軌道が膨らんでいずれ地球と激突しないの?
35 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 19:15:02.19 ID:+X7s6XX6
お前ら、地球も月の影響で時点速度遅くなってるんだがそっちは騒がんのか?
まあ、減少率低すぎて問題出る前に人類滅ぶとは思うが。
43 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:13:42.59 ID:O0Mp8RQt
地球も風で自転速度がぶれてるって、GPS使いの人が言ってた。
44 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:26:58.06 ID:PsWEIy4F
地球から観測できないところで小惑星でもぶつかったかな?
いやそれなら地形と気象の激変があるはずだし・・・
48 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:52:32.36 ID:xZGRloBh
http://blogs.yahoo.co.jp/taku2001zoo/25086391.html
月は自転しておりません。
上記の通り、公転軌道と同じ方向に向かう物は自転していないのです。
54 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 22:32:43.95 ID:aUVsO6UJ
木星や土星ってガスや液体ばっかりのくせに、なぜあんなに早く自転していられるのか不思議。
太陽もでかさの割には早いよね。
59 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 23:10:27.80 ID:GRj4jyk5
大人の階段上るシンデレラなんだよ。
65 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 00:15:03.49 ID:THeZHmmt
単に16年前の数値が間違っていたというオチじゃないの?
66 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 00:23:04.51 ID:slOcZy+s
速度が低下したってことは L=ωI だから ω=L/I
つまり慣性モーメントIが大きくなったのでは?
71 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 01:02:26.53 ID:Z0z4ctS/
読解力が無い馬鹿が多くてワロタw 長期観測の結果と一致してると書いてあるだろ?
つまり、16年前に観測したデータはひとつだが、地球から長期観測したデータが、16年前の
結果を裏付けてるわけだ。
15 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:44:32.34 ID:IyC2/azZ
金曜日が無くなる。
金星の自転周期は、1990年代に行われたNASAの金星探査機マゼランのミッションにおいて、軌道を周回する探査機の下を通過する地形の速度から、地球の243.015日だと算出されていた。しかし、欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機ビーナス・エクスプレスで金星の地表をマッピングしている科学者チームは意外にも、先行測定の予想から最大で約20キロメートル離れた場所で同じ地形を見つけることになった。
新しいデータでは、金星は16年前よりも6.5分遅い周期で自転している。この結果は、地球から行われたレーダーによる長期観測と一致することが確認されている(下略)
3 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:54:54.69 ID:sKywJONN
1年で1回自転ぐらいか。
4 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:57:53.74 ID:FbKAwYcZ
このまま行くと公転と同期するのかな。
9 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:05:03.89 ID:shI9SKAs
そのうち回転速度が足りなくなって、横倒しになるんですね?

by 天王星
10 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:06:24.52 ID:g9NIbVuh
温暖化の影響がこんなところにも・・・
13 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:19:07.22 ID:l+UiPdeO
自転しなくなった星は、中心の恒星に吸い込まれる。
寂しくなるな、さようなら。

by Observing Venus in 2010
16 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:46:43.84 ID:VvWpdNUy
止まったらに地球に落っこちて来たりしないの?
18 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:52:41.63 ID:0rrcKJib
>>16
太陽に落ちる訳じゃないんだ。
21 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:10:59.11 ID:0Q5YaPw2
明星がなくなって会社名の由来がわかりにくくなるな。
明星チャルメラってまだあるのか知らんが。
22 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:38:21.47 ID:gJ77fo+c
> 金星は16年前よりも6.5分遅い周期で自転している。
地球ではありえんな。
どうなってんだ金星?
36 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 19:17:12.66 ID:r2wAiMbD
>>22
「地球ではありえない」じゃなくて、「地球でも起こりえる」と考えないと行けないだろ・・・
地球で起こり得た場合、地球の環境は滅ぶ。
23 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:41:29.56 ID:CpIdLrXT
前回は初体験の緊張で、ちょっと速く回ってただけだろ?
24 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:21:23.82 ID:s+ozQRbp
こんなに速いペースで遅くなったらとっくに止まってない?
まさか加速するとかあり得るのか?
27 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:33:00.94 ID:44bQ0P7+
長期観測データに16年分の変化の経過が残ってるんじゃないの?
徐々に遅くなっていったのか、緩急を繰り返してるのか、実は変化なしで昔のデータ解析が
間違っていたのか。
30 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:42:39.69 ID:hhBO8x0N
たとえば、地球が分厚い雲に覆われて地表は全く見えなかったととして、
テレメトリーだけで測っていて、24周前と今回に 1.6秒の差が出たとして「それ誤差でしょ」で
終わりじゃないかな?
31 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:46:16.62 ID:FbKAwYcZ
>>30
誤差だったら何回か連続で計った時に、ばらつきが出るから分かるんじゃないか。
それにこれはレーダー観測だろ。
33 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:58:30.44 ID:LksJXGIS
自転速度低下するって事は、軌道が膨らんでいずれ地球と激突しないの?
37 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 19:19:03.79 ID:r2wAiMbD
>>33
お前、二次元でしかものを考えられないのか?
太陽を中心に回る回転は半径以外にもあるだろ。
35 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 19:15:02.19 ID:+X7s6XX6
お前ら、地球も月の影響で時点速度遅くなってるんだがそっちは騒がんのか?
まあ、減少率低すぎて問題出る前に人類滅ぶとは思うが。
43 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:13:42.59 ID:O0Mp8RQt
地球も風で自転速度がぶれてるって、GPS使いの人が言ってた。
44 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:26:58.06 ID:PsWEIy4F
地球から観測できないところで小惑星でもぶつかったかな?
いやそれなら地形と気象の激変があるはずだし・・・
48 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:52:32.36 ID:xZGRloBh
http://blogs.yahoo.co.jp/taku2001zoo/25086391.html
月は自転しておりません。
上記の通り、公転軌道と同じ方向に向かう物は自転していないのです。
49 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 22:15:53.72 ID:cp27G1QK
>>48
全く自転してない星ってあるの?
52 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 22:25:26.73 ID:+D5o28Sh
>>49
地球から見て月とか?
54 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 22:32:43.95 ID:aUVsO6UJ
木星や土星ってガスや液体ばっかりのくせに、なぜあんなに早く自転していられるのか不思議。
太陽もでかさの割には早いよね。
59 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 23:10:27.80 ID:GRj4jyk5
大人の階段上るシンデレラなんだよ。
65 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 00:15:03.49 ID:THeZHmmt
単に16年前の数値が間違っていたというオチじゃないの?
67 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 00:23:49.25 ID:NbsH4T/X
>>65
つ 一票
16年前の元データも再解析したほうが良いわな。
計算過程にバグや丸め誤差が入ってたかもしれんし。
66 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 00:23:04.51 ID:slOcZy+s
速度が低下したってことは L=ωI だから ω=L/I
つまり慣性モーメントIが大きくなったのでは?
76 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 06:25:21.54 ID:vZ0wcbpe
>>66
質量が増えたか半径が膨らんだってことだよね。
金星表面に謎の巨大物体が着陸して、隠れてるのかもしれんよ。
軌道投入中のあかつきに不意打ちくらわせたのもきっとそいつ。
79 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 13:21:12.54 ID:slOcZy+s
>>76
しかないよ。
角運動量が減るわけないし。
80 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:38:44.07 ID:ztVJV5im
>>79
金星は孤立系ではなかった!ならw
71 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 01:02:26.53 ID:Z0z4ctS/
読解力が無い馬鹿が多くてワロタw 長期観測の結果と一致してると書いてあるだろ?
つまり、16年前に観測したデータはひとつだが、地球から長期観測したデータが、16年前の
結果を裏付けてるわけだ。
82 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 18:41:30.80 ID:UteV+Z8A
>>71
長期観測してるなら変化の経過がわかるはずだけど。なんで、今と16年前だけ比べてるのかね。
継続して観測してるなら、1分も狂った段階で騒いでもよさそうなものだが。
83 :名無しのひみつ:2012/02/16(木) 18:43:52.87 ID:xYEYnnf0
>>82
細かいとこどうなってんだろうね。
もしかすると誤差のレベルだと思って保留にしてたのかな?
15 :名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:44:32.34 ID:IyC2/azZ
金曜日が無くなる。
