大震災から5ヶ月。2つの大きな進展あり。
2011年8月11日(木) 8:38:13
昨日はやけに暑かったですね。
打ち合わせを渡り歩き、中は寒いの外は暑いのを繰り返し、しかも灼熱の太陽にたっぷり当たったせいなのか、夕方にはちょっと気持ち悪くなり、頭も痛くなり、夜の歓送迎会をキャンセルするほどになってしまった(ご迷惑かけた方々、すいません)。
こりゃいわゆる軽い熱中症か…。
ちょっと心配したけど、でも、一晩寝たらなんとか復帰。良かった。倒れてる暇ないし。
そんな昨日だけど、震災関係で2つ大きな進展があった。
ひとつはまだ言えない案件。
「ここに踏み込むのは覚悟がいるなぁ」という、ちょっとヘビーな案件。でも大切だから、やる。ずっと自主提案し続けてようやく一歩目が始まる。本当にやりきれるのかどうか別にして、まずは始まったことを喜びたい。
もうひとつは、仮設住宅に移ってからの被災者支援について、なんだか突破口が見つかったような実感がある進展。
いや、ここんとこずっと暗中模索五里霧中で、一寸先が見えなかったのだけど、少し見えた。ぼんやりと先が見えた。暗闇に物体の陰が少し浮かび上がった。見えてるから一歩前に進める。進めれば視界がきっと開ける。そんな感じ。これも一歩進めたことを喜びたい。
今日は8月11日。
大震災5ヶ月。大水害5ヶ月。原発大災害5ヶ月。
まだたった5ヶ月だ。
ボランティア激減&関心超低下って、ちょっと早すぎないか。
被災者の本当の絶望は人々の関心が薄まったころに始まる。
人々が「飽きている」ってことは、被災者もこのつらい現状に「飽きている」ということ。がんばることにも「飽きている」ということ。気力がなくなり絶望が始まる。そんなのあんまりだ。
先はまだまだ長いから、ゆっくり自分のペースで支援すればいいと思うし、ボクも自分ができる範囲でしかできないけど、でも、ぜひ「長くやりましょう」。「気長に飽きずにやりましょう」。彼らに絶望する暇を与えぬよう。
というか、最大の敵は意外とこの暑さかも。
暑いと気力が失せる。何もしたくなくなる。残暑がおさまるころにはみんなの関心が戻ってきますように。