震度7に耐えうるのは静岡だけか? 東日本大震災よりゆれが厳しい南海トラフ地震の対策急務 熊本教訓に認識高めよう

 熊本地震では震度7の揺れに2度も見舞われ、住宅の耐震性に改めて課題が突きつけられた。熊本地震以降も鳥取、福島沖と地震が続発し、南海トラフ巨大地震への懸念も高まる。南海トラフでの地震は、東日本大震災より、震源が陸地に近いため、東日本より揺れによる被害が厳しいとされている。建築基準法では、地震のリスクに応じた地域別の指標や、地盤に応じた建築指針が定められているが、震度7級の地震対策をするには、住宅事情に応じた対策強化が求められる。

 建築基準法は、過去数百年の地震発生頻度に応じたリスク評価指標「地域地震係数」を各都道府県別に設けている。

 地震が多いと評価された首都圏や東海、近畿地方の係数は「1.0」。地震が多くないと評価された沖縄、中四国、九州、北陸、東北の一部、北海道は「0.7〜0.9」で、首都圏や東海、近畿に比べ、リスクを低減し設計していいことになっている。

 しかし、このほど巨大地震に見舞われた熊本県は、市役所が損壊した宇土市は「0.8」、熊本市は「0.9」だった。さらに、建築構造の専門家によると、係数が「1.0」でも平成7年の阪神大震災級の震度7に対応するには十分でないという。また、南海トラフ巨大地震の国の想定では「震度7」とされている和歌山が「1.0」に対して、西隣の高知は「0.9」となっており、矛盾が生じている。

会員限定記事

会員サービス詳細