著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「水」が病気予防や健康維持に有効なのは本当なのか

公開日: 更新日:

 こうした水に対する環境の整備や日本人の意識の変化は、病気予防や健康維持にもつながっています。たとえば、日本における胃がんはここ40~50年で激減しました。上下水道が整備されて井戸水の使用が減ったり、生活排水の浄化が進んだことに加え、塩分を控えめにする食生活の重要性などが認知され、胃がんの原因になるピロリ菌の感染が抑制されたことが大きな原因と考えられています。先ほども触れたように日本人の水への意識はさらに高まっていますから、近い将来、日本では胃がんが希少疾患になる可能性もあるでしょう。

 また、ペットボトルのミネラルウオーターを販売しているサントリーのグローバルイノベーションセンターが、アジアで初めて健常人を対象に実施した「水分摂取による健康増進効果の検討」に関する研究によると、習慣的な水分摂取に「血圧低下」「体温上昇」「腎機能低下抑制」「血中老廃物希釈」の4つの健康増進効果が認められました。

 50歳以上75歳未満の日本人男女60人をランダムに「介入群」と「対照群」に分け、介入群には普段の水分摂取にプラスして、起床から2時間以内にペットボトル1本(550ミリリットル)、就寝前2時間以内に1本の1日合計2本(1100ミリリットル)の水を12週間にわたり継続摂取してもらった結果、水を継続摂取した人たちにそれらの健康増進効果が認められたそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由