- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 異常なことばかり、集団的自衛権議論の周辺
異常なことばかり、集団的自衛権議論の周辺
安倍首相は7月1日に記者会見を行い、内閣によって「集団的自衛権の合憲化」が閣議決定されたとアナウンスしました。これと前後して、首相官邸前ではかなりの規模のデモが行われ、メディアも大きく取り上げているようです。
今回の一連の動きですが、どうにも「異常な」ことだらけだと思います。私には、集団的自衛権に関する問題に加えて、以下に掲げる問題の「異常さ加減」の方に、より深刻なものを感じました。
一つは、アメリカのオバマ政権は今回の「憲法解釈変更」をとりあえず歓迎しているわけですが、その意味合いというのは「制度としての変更」は支持するものの、「制度変更を後押しした政治的な動き」に関しては、支持ではなく警戒しているということです。
つまり、歴史認識の見直しを中心に中国との摩擦を強め、同盟国であったはずの韓国との結束も弱体化させつつある安倍政権の政治的な姿勢には賛同していない一方で、「米軍の負担軽減」という理由から、解釈改憲には賛成するという、魂のこもっていない実に打算的な「支持」であるわけです。
アメリカはこういうことはよくやります。冷戦期を通じては、世界中の右派的な独裁政権を支持しましたし、中東の紛争においては、親米姿勢を見せれば悪質な独裁者とも組むのは常道でした。その意味でアメリカにとっては「異常」でも何でもないのですが、結局はそうした打算的な関係というのはほとんどが崩壊しているということを忘れてはならないと思います。
二つ目は、中国に対する姿勢です。今回の憲法解釈変更は、首相自らが「厳しい国際情勢」が背景にあるという説明をしていました。名指しこそしなかったものの、中国を念頭に置きつつアメリカと協調して軍事バランスを維持しよう、そうした動きの中にあるわけです。
その場合に、アメリカの中国に対する姿勢というのは、最終的にはもっと人権が大切にされる社会、そして国際ルールに即した社会に中国が向かって欲しいというメッセージが原点にあります。つまり、アメリカがこれだけ経済的に相互依存関係にある中で、どうして中国とのパワー・バランスを志向しているのかと言えば、そこにはやはり民主主義と人権という問題が根本の部分にはあるわけです。この問題さえなければ、アメリカは中国と対立する理由はありません。
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員