日本でも近日発売予定の電子書籍リーダー「Kindle」、買おうかどうしようか悩んでいる方には、ちょっとした後押しになるかもしれません。

PCでの作業中にもう少し画面のスペースがあればなぁ、と思っている方にオススメなのが、KindleをPCのセカンドモニターとして使うというウラ技。E Ink画面は長めの文書やウェブページを読んだりするのに最適なのだそう。目にやさしいので、長文読み物専用にするといった使い方も良いでしょう。

 ソフトウェア情報サイト「Tiny Apps」に「Kindle DX」とMacを使ったフォーメーションが紹介されていました。記事冒頭の動画では「Kindle 2」を使用していますが、どちらでも可能のようです。

iPadやAndroidタブレットをセカンドモニターとして使用するよりも手順は少し複雑。Kindleのいわゆる「脱獄」、hawhill氏開発のKindle VNCビューワーのインストール、USB経由で接続したKindleとパソコン間のネットワーク設定が必要です(ちなみにWindows版の手引きは「PCWorld」のこちらの記事(英文)をどうぞ)。

この作業を行う際は自己責任でお願いします、という注意書きがついてしまう類いのハックですが、これができるとわかっていれば、Kindleを買う勇気も少し増すのでは。この調子で「Kobo」もこんな使い方ができれば...と思いますが、もし方法をご存じの方がいれば、ぜひ編集部までお知らせください。

Kindle DX as E Ink computer monitor | Tiny Apps via PCWorld

Melanie Pinola(原文/訳:まいるす・ゑびす)

 

Advertisement