あなたのPCやスマホでは、一時間に何回通知メッセージが表示されますか?
『The Information Diet:A Case for Conscious Consumption』の著者であるClay Johnson氏は通知機能の意味や存在理由などをふまえ、「私たちは、通知のおかげで日々どれだけの集中力を犠牲にしているのか?」について、次のように述べています。
さて、自分の状況を調べてみたところ、一時間に表示された通知メッセージは10回。6分に1回の割合です。この通知について考えるにあたり、まずは「そもそも通知とは何か?」を定義しておきましょう。
こちらでは、通知とは自分の注意を惹くに値するサービスから発信されるものとします。たとえばGoogleページ上の赤いボックスは、Google+の状況を通知してくれますし、ツイッターからメッセージを受け取れば、新規メッセージの存在をそれぞれが教えてくれます。また、システムトレイのアイコンでは新規メールの受信を通知し、フェイスブックは、妹が最近引っ越したことなどの自分が見落としているものを知らせてくれます。
では、なぜ通知機能があるのでしょう? なぜ、スマートフォンは私たちの気を散漫にさせるような音が鳴るようになっているのでしょうか? 人生にとってそれほどまでに重要なものがあるからでしょうか? もちろん、そうではありません。
これほど多くの情報が通知される理由は、ウェブ上で力を持つ企業が互いにユーザの関心を奪いあっているからです。いわゆる「ユーザー・エンゲージメント」と呼ばれるもので、誰もがこぞってこれを求めるがゆえに、あの手この手で私たちユーザーの注意を惹き、より多くの広告に触れさせようとしています。これらの通知は、ユーザーにとって直ちに気づくべき意味のあるものではなく、通知メッセージを生成しているサービスに時間を割かせるために設計されているものです。つまり、通知は有害なものといえます。
個人的にGoogleがやってきたことの中で一番有害だと思うのは、検索結果ページに赤いボックスを設置したこと。Google検索するたびに「まだ検索途中なのはわかっているけど、ひょっとしたら今すぐ、まだGoogle+で自分をフォローしてない人を知りたいかもしれないから、目に止まりやすいように赤いボックスをつくりました」といわんばかりですが、実際このような仕様になっているのは、自分が直ちに注意を要する情報がGoogle+にあるからではなく、Googleが次の収支報告で「Google+のユーザー・エンゲージメントが向上した」と発表できるよう、ユーザーにGoogle+をもっと使わせたいからです。
このような通知は無礼なものだという以前に、もっと邪悪なことをしでかします。それは、ユーザーを能動的ではなく、受動的な情報消費者にしてしまうこと。Googleの赤いボックスにしろ、クーポン共同購入サービス「リビングソーシャル(Living Social)」のお知らせにしろ、自分が受信する通知を自分でコントロールしなければ、これに反応せざるをえません。つまり、私たちはデフォルトのまま放置しておくことで、「扇情的な通知」の経済をつくりだしているわけです。
悪いことはいいません。通知機能をオフにしましょう。この通知の経済に参加してはいけません。情報との関係を受動的なものから能動的なものへと変えましょう。たとえば、自分の注意力をフェイスブックに支配してもらうのではなく、フェイスブックと付き合う時間を自分でスケジューリングすること。フェイスブックが自分にとって大事なら、チェックするための時間を予定表に入れておけばいいのです。通知機能は可能な限り無効にしましょう。注意力を散漫にさせる雑音はすべて取り除くべしです。
メールにしろ、ツイッターやフェイスブックのメッセージにしろ、実際ほとんどのものは、それほど緊急性を要するものではないのに、受信を通知するポップアップやアイコンが表示されていると、あまり意識せずについ反応してしまうのが人情。そして、そのような一見些細な時間も、毎日積み重ねていけば意外とまとまった時間になるものです。貴重な時間を有効に使うためにも、通知は最小限にとどめるほうがいいでしょう。
ライフハッカーアーカイブ記事「みんなもう始めてる!?『情報ダイエット』に挑戦!」なども参考に、「通知オフ」をぜひ実践してみてください。
Notifications Are Evil | The Information Diet
Clay Johnson(原文/訳:松岡由希子)