IKEAが世のDIY戦士たちを惹き付けるのは、99セント(日本では99円)のモーニングプレートだけではありません。

安い家具をパーツにばらして、いろいろ組み合わせてみると、あなたの部屋にあったら便利だなあというものが作れてしまうんですよ。例えば、自転車置き場や、コードをすっきりさせる机など。「IKEA Hacker」には目からウロコのワザがたくさん載っていますが、今回はそこから米lifehackerが選んだ意外なIKEA家具の使用例10選を紹介します。今度の週末は、付属の説明書なんで読まないで、もっと面白いものを作ってみませんか。

10. 六角レンチを電動ドリルに差し込む
081020ikea_drillbit.jpg
IKEAで組み立てが必要なものを買うとだいたいついてくるアレ、グルグルグルグル回すと手が痛くなるアレです、六角レンチ。もしあなたの家に、前回IKEAで何か買った時についてきた六角レンチが残っていたら、角度がついているところを切断し、長い方を電気ドリルに差し込んでみてください。そうすれば、手動で回すよりもずいぶん早く家具を組み立てることができますよ。

気になる残りの9つは、以下にて。

 

9. ワークスペースをコードレスにする

081020ikea_cordless.jpg
IKEAはあんなに広いのに、コードレスデスク(いわゆるOAデスク)は売っていません。でも、机の下に取り付ける部品なら10ドルで売っています。これを使うと机の周りのコードをスッキリとまとめられます。米lifehackerのアダムジーナも試してみたそうですよ。

8.くず入れのボウルをカウンタートップにはめ込む

081020RRGarbage.jpg
米の人気パーソナリティで料理人でもあるレイチェル・レイは、「くず入れボウル」を推奨しています。


081020ikea_counter_bowl.jpg
大きめのボウルをカウンタートップに置いておいて、料理時に出る野菜くずや、パッケージのゴミなどをそこに捨てるのです。そうすると、流しの下やキッチンの隅のゴミ箱まで捨てにいくよりも時間の節約ができるんですよ。日本でいう、「三角コーナー」に近いですね。レイチェルに賛同して「くず入れボウル」を使っている人ならば、カウンタートップに置かないではめ込んでしまおう、というのがここのアイディアです。IKEAに売っている、butcher cart (天板が木になっていて、そのまままな板として使える台)に穴を開ければ、ボウルをはめ込むことができます。

7. 包丁をすっきり簡単にしまう

081020ikea_knives.jpg
あなたがもし、自慢の包丁コレクションを持っている人だったら、のこぎりでラックの天板や壁に切れ目を入れて、簡単に包丁をしまうことができる、包丁ストックを作っちゃいましょう。米lifehackerのある読者は、60ドルのBekvamカートでうまくいったそうですよ。あなたが、カウンタートップに穴をあけるのに抵抗がなくて、小さいお子さんの手の届かないところに穴をあけて収納できたら、これで料理をするときに手早く包丁を取り出せるようになりますね。

6. 余ったパーツでヘッドフォンスタンドを作る

081020ikea_stand.jpg
これはプロジェクトというよりは、素晴らしい思いつき、ですね。IKEA家具のパーツの残りを使って、ヘッドフォンスタンドを作る方法はここに詳しく載っています。特定の家具を作るためだけについてくるIKEAのパーツは、残ってしまったらたまっていく一方ですから、何かいい再利用法を考えたいですよね。

5. 自転車ラックを壁に付ける

081020bike_rack_cropped2.jpg
限られたスペースの中で、2台の自転車を収納するにはどうしたらいいでしょう。「IKEA Hacker」の読者が、40ドル分のパーツを使って自転車ラックを作ってしまいました。溶接などは必要なく、いたってシンプルに、あなたの部屋に合った壁掛け自転車ラックができますよ。

4. ドアを机にしてしまう

081020ikea_door_desk.jpg
あなたが机で作業する際に必要なものが置けるサイズなら、机なんてある程度の厚さの天板があればいいですよね。そこで、IKEAの「Pax closet system」のドアを横に倒して、机を作ってしまった人がいます。ドア自体の幅が狭いので、Lack rackという棚用の板2枚を重ねて、コードなどを隠しています。机の足は、以前持っていたIKEAの机の足を再利用したそうです。ネジ数本と、少しの時間でできるDIYですよ。

3. 入れ替え可能な充電ステーションを作る

081020ikea_switches.jpg
充電が必要なガジェットを、全部まとめてボックスに入れてしまうのはいいけど、その全部をアダプタにつなぎっぱなしにして、バッテリーを消耗させたくないアナタにはこれ。米lifehackerのアダムに言わせれば「3ドルプロジェクト」という、ほんのちょっとお金をかけるだけで可能なDIYです。完成した時には、エコなプロジェクトの達成感が味わえますよ。待機電力節約!

2.あなただけのカスタム充電ステーションを作る

081020ikea_charger.jpg
小さめのIKEAの収納ボックスや、デスクトップオーガナイザーで、ガジェットやラップトップの充電ステーションにできるものは、たくさんあります。たとえば、15ドルのEstetiskの収納用仕切りだったら、ラップトップの充電ステーションにすることができますよ。もし、机の周辺以外に充電が必要なガジェットを置いていたら、3ドルのプラスチックの箱を使えば、携帯電話やMP3プレイヤーなどのケーブルをスマートに収納しつつ、充電することができますよ。

1. 「Helmer」でサーバーラックをDIY

081020ikea_server.jpg
大部分の人は、インテルQuad-coreを6つと、CPU用クーラー、RAM、マザーボードなんて、いまライフハッカーを見ているPCに入っている分以上は不要かもしれないけれど、これらが必要な人、もしくはあったらいいなあと夢見てている人にはこのDIY。フリーの3Dアニメーターのジェインは、わずか40ドルのHelmerを使って、いかした自宅用サーバーラックを作ってしまいました。

みなさんは、家具の組み立て説明書に載っていない組み立て方や使い道を知っていますか? IKEAに限らず、縦向き家具を横向きにしたりして、かっこいドッキングステーションを作ってしまった人はいませんか? 日本の住宅事情にマッチしたDIY方法をお持ちの方はコメント欄で、ぜひアイデアを教えてください。写真や、作り方の動画などもあったら載せてくださいね。

Kevin Purdy (原文/訳:山内純子)

【関連記事】

平田流ライフハック・自宅サーバの運用Tips

壊れた携帯とヘッドセットで「スカイプ携帯」を作ろう

あなたの指先から薔薇を生み出す方法(動画)

A4の紙で作れる!タイトル入りのCD&DVDケースをDIY(動画)

みんなが身につけるべき100のDIYスキル

 

Advertisement