【日アフリカ官民経済フォーラムサイドイベント】「アフリカと日本のビジネスの架け橋となる官民人材の育成」をコートジボワールで開催しました
「掃除の時間」に世界が注目? 笑い飯・哲夫さんをゲストに考える【世界をもっとよく知りたい!・4】
世界が直面しているさまざまな社会問題について、タレント・大学生の世良マリカさんと一緒に考える「世界をもっとよく知りたい!」。第4回のテーマは「教育」。スペシャルゲストにお笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんを迎え、お茶の水女子大学教授の浜野隆さん、JICA人間開発部の田口晋平課長にお話を聞きました。
【スマトラ沖大地震から20年】インドネシアと東北の学び合い 震災の記憶と教訓を次世代へ
インド洋沿岸に未曽有の被害をもたらしたスマトラ沖大地震・インド洋津波から、今年で20年。特に大きな被害を受けたインドネシアに対し、JICAは震災直後の緊急支援から復旧・復興、そしてコミュニティ支援まで、現在も息の長い協力を継続しています。また、東日本大震災の被災地とともに学び合う取り組みも支えています。
遠隔支援で紛争下の子どもの学びを守る!西アフリカ・マリの「みんなの学校」
紛争や内戦の増加は、子どもたちが教育機会を失う大きな要因の一つとなっています。そうした中、紛争が続く西アフリカのマリでは、JICAが長年アフリカで展開してきた「みんなの学校」プロジェクトを、完全遠隔の形で支援する試みが行われています。11月20日の「世界子どもの日」を機に、その先駆的な取り組みを紹介します。
髙梨沙羅さんと行くパラオ! 気候変動危機の最前線に迫る【大統領インタビューも実現】
降り注ぐ太陽、青く澄んだ海、そして豊かな自然——。「太平洋の楽園」と称される一方で、気候変動の影響を大きく受けるパラオ共和国を、スキージャンプ選手の髙梨沙羅さんが訪れました。気候変動対策の現場を巡り、携わる人々の想いに触れる中で、髙梨さんはどのような気づきを得たのでしょうか?
天皇皇后両陛下が帰国した青年海外協力隊及び日系社会青年海外協力隊と御懇談
JICAが主催・共催・後援する
イベントの情報をお知らせします。
2024
国際協力70周年について
2024
【参加企業募集中!】ビジネスマッチング&パイロット事業~全世界ICT産業連携振興プロジェクト(アルメニア・スリランカ・パキスタン)~
2025
「沖縄のこころ」平和啓発シンポジウム開催のお知らせ
2025
JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム 「ケアとサポートシステムの変革」勉強会(1月23日開催)
2025
◆ご案内◆JiPFA第6回(2024年度)年次フォーラム「次の一手を考える気候変動対策 ~農業分野における実務者の役割、可能性~」 1月29日(水)14:30~16:15 ハイブリッド開催
2025
ラオスで叶える、癒しと冒険の旅
2025
JICA Networking Fair Spring 2025 (企業交流会)
【日アフリカ官民経済フォーラムサイドイベント】「アフリカと日本のビジネスの架け橋となる官民人材の育成」をコートジボワールで開催しました
早稲田大学北野教授によるモンゴルにおけるJICAチェア特別講義
第10回自治体等水道事業関係者勉強会を開催
JICA・JP-MIRAI共催シンポジウム「外国人材受入れの制度改革に向けて、今取り組むべきこと」を開催
モンゴル国南ゴビ県のオユトルゴイ鉱山が開発するハーンボグド地域にて、モンゴルと日本のオープンイノベーション・共創イベント、Mongolia Open Innovation and Co-creation for SDGs(MICS)2024 in Khanbogdを開催しました。
Z.com ASA Arenaにて、日本とモンゴルの高専生や大学生等を対象としたDXビジネスコンテスト「DXCUP2024-winter」を開催しました。
東京外国語大学篠田教授によるジブチにおけるJICAチェア特別講義
JICAのデジタルトランスフォーメーション(DX)と国際協力について京都大学院生向けにCDOが講演
JICAスタッフが投稿するブログです。
アフリカ食料システムフォーラム2024に参加して
聖なる光輝く島・スリランカがもたらしてくれた恵み
JICA債を通じた国際協力への参加
地雷対策を通じて平和をつくる
「アフリカ大陸版JICA」との連携 (JICAとAUDA-NEPAD)
JICAが世界150以上の開発途上国・地域で実施する事業・プロジェクトの情報をご提供します。
職業訓練機能強化計画
セネガル・日本職業訓練センター(CFPT)は、軽工業開発を担う中等技術者や高度化する産業技術に対応できる高等技術者の育成を目的として、1984年に日本の無償資金協力および技術協力により設立されました。その後も日本の支援で職業訓練体制の拡充を進めてきました。この協力では、新たに開設予定の2学科(建設設備保守科・重機保守科)と既設学科の実習用機材の整備と重機保守科の校舎の建設を支援しました。これにより、セネガル産業界が必要とする技術者をより多く育成し、同国の産業の発展と貧困の削減に寄与しました。
サンティアゴ島給水計画
アフリカ大陸西端の乾燥地域にあるカーボベルデ。年間平均降水量は約300ミリメートルと非常に少なく、乾期には河川が干上がり、特に地方農村部の住民は水不足に悩んでいます。同国政府は、2020年まで給水率を100パーセントへ向上させることを目標に給水事情の改善取り組んでいますが、1994年のコレラ大流行に見られるように、いまだ安全な水へのアクセスは限定的なのが実情です。日本は、同島9郡の24村落を対象に井戸や湧水を利用した水源施設や、ポンプ揚水設備、送・配水管、配水池、公共水栓の建設を支援し、サンティアゴ島の約1.7万人に安全な水を供給して生活・衛生環境の改善に寄与しました。
火山監視能力向上計画プロジェクト
アンデス山脈に8つの活火山を有するエクアドルでは、降灰や大規模な土石流をもたらす火山災害の軽減は、重要な課題の一つで、より正確な火山活動の把握のためのデータ収集システムの整備などが急務となっていました。この協力では、コトパクシ火山およびトゥングラワ火山における火山監視能力を向上させるため、同国の地球物理研究所に対し、長周期および超長周期地震波データを含む火山活動データをリアルタイムで取得・蓄積・解析する能力や、噴火の前兆の解析能力にかかる人材の育成を支援しました。これにより、同国の火山災害軽減能力の強化に貢献しました。
地方道路拡充機材整備計画
ボリビアでは、起伏の激しい地形のため、近隣諸国と比較して道路整備が極めて遅れていました。特に未舗装の地方道路は雨季には通行不能になりやすく、各村落が孤立するなどの問題が頻発していました。この協力では、3県(ラパス、サンタクルス、ポトシ)の地方道路を、砂利道舗装や簡易アスファルト舗装に改良する道路建設機材の整備を支援しました。これにより、人口が多く貧困率が高い3県における道路の改良が可能となり、地域住民の農産物の輸送や学校・保健センターなどへのアクセスの改善に寄与しました。
小中学校教室建設計画
セネガルは教育を重要な開発課題の一つにあげており、年間2,500の小学校教室および年間500の中学校教室の建設を目標とし、就学率の向上に取り組んでいます。しかし、同国の財政的な制約から年間教室建設の目標達成が困難な状況であり、また、初等教育の就学率向上に伴い急増する中学校教室の需要が急激に高まっていました。この協力では、カオラック州、ルーガ州、ファティック州、ティエス州、ダカール州の60の小中学校において、教室、校長室、倉庫、トイレの建設、教室備品の整備および学校施設維持管理・学校環境の改善に関する指導を支援しました。これにより、対象地域の就学機会の拡大と過密教室の解消に寄与しました。
医薬品供給センター整備計画
ボリビアの保健スポーツ省医薬品供給センター(CEASS)は、全種の必須医薬品を調達・保管し、公的医療機関に低価格で供給する唯一の公的非営利機関です。しかし保管・配送能力が不足しており、医薬品にアクセスできない貧困層に対する医薬品供給に支障をきたしていました。この協力では、CEASSの施設建設と、中央・地方レベルでの医薬品の保管・配送・医薬品包装に関する機材の整備を支援しました。これにより、CEASSの管轄する医療施設に対する安定的かつ安全な医薬品の供給を図りました。
タララ漁港拡張・近代化計画(第2期)
ペルーでは1990年代には北部水域でポタ(アメリカオオアカイカ)資源が増大し、その利用開発が進められてきました。タララ漁港は、ポタ漁場の近くに位置しているなどからイカ漁業の拠点港として発展しましたが、同漁港の水揚施設、陸上施設が老朽化し、水産物水揚量に対して関連施設の規模も小さいため、水揚・一次処理施設の利用に混雑が生じていました。この協力(第1~2期)では、同漁港の拡張・近代化を支援しました。これにより、桟橋の混雑状況の緩和、漁港機能の改善、漁業・養殖活動に関する衛生基準に準拠した施設の整備を図りました。
ラジオ放送機材整備計画
カメルーンでは、ラジオ受信機の普及率は80パーセントと高く、特にインフラ整備が遅れている地方住民にとって、ラジオ放送は重要な情報取得手段です。しかし、放送局の関係機材の劣化により、受信可能地域が国土の約50パーセントにとどまっていました。この協力では、機材の老朽化が著しい4FM放送局に対してFM送信機材やスタジオ機材の整備を支援しました。これにより、対象4放送局からのFM放送受信可能人口が2006年の202万人から2009人は512万人に増加するなど、ラジオ放送サービスの拡大に寄与しました。
scroll