ARCHITECT連載記事リスト 2000年以降開始のもののみ掲載
・アンダーラインの記事は本文を掲載しております。お読みになりたい方は、クリックしてください。
・リンクのない者はHPに掲載されていませんので雑誌バックナンバーをご覧ください。
・手元にない方は事務局にございますので、閲覧ください。
・下記タイトルをクリックされるとその記事の目次にジャンプします
2003年までの文章は雑誌からスキャニングして作成しておりますので、誤字がありましたら申し訳ありません。
・連載中 保存情報 都市と人のコミュニケーション ~地中海都市から考える
・連載終了    建築家はリージョンを持つ  フランスと日本の関係-対外文化政策のいま-  だれもが知ってる建築史のはなし  
  音とトポス  必ず起きる地震と災害に備えよう  水生生物との関わり 
  木とながくつきあう   理事会レポート  自然・人間・建築と環境  
まちの風景  これからの都市計画とまちづくりを考える  インドの都市から考える 
近代建築に寄り添ったステンドグラス  ロンドン滞在記 大垣と水の文化
  解体/集合住宅モダニズム  ニューイングランドの住まいと暮らし  未来を志向する「風と土の家」 
環境演出におけるデザイン作法 建築の境域から考える 木造建築のこれから
プロフェッショナルセミナー愛知2011「構造」シーズン1 建築セミナー2008シリーズ1 建築セミナー2008シリーズ2
建築セミナー2007シリーズ1 建築セミナー2007シリーズ2 建築セミナー2007シリーズ3
建築セミナーシリーズ6 かわづくり×まちづくり 建築人類学の射程
音楽家から建築家へ 東海地区の音楽ホール 環流独歩 7代先の子孫と生きる
閉鎖施設の有効利用 いろは雑工記 木割りの話
杜からの言霊 書のはなし 伊勢神宮の文化史
インドの建築 まちづくりの今後 金華の魅力
心と建築 JIA東海支部の半世紀 博覧会と地域開発
再見 東海地方の名建築家 食べ物文化考 タイルの魅力
和紙の楽しみ プロフェッションとCPD 東海地方の寺院建築
NPOとまちづくり クルマが変わる 泥遊び精神
揚輝荘 郷土史 まちづくり 石は語る 建築教育への期待
ブリッジビルダーNo.6 中部文化論 ロボット好きの日本人
歴史的建造物とまちづくり 劇場・ホールの計画 職人の技に学ぶ
音楽と空間 JIAと私
・タイトル赤文字が現在連載中
理事会レポート
200901 谷村 茂
200902 服部 滋
200903 谷村 茂
200904 服部 滋
200905 谷村 茂
200906 服部 滋
200907 谷村 茂
200908 服部 滋
200909 谷村 茂
200910 服部 滋
200911 谷村 茂
201001 服部 滋
201002 谷村 茂
201003 服部 滋
201004 谷村 茂
201005 服部 滋
201006 谷村 茂
201007 小田義彦
201008 中村 久
201010 中村 久
201011 中村 久 小田義彦
201102 中村 久 
201104 小田義彦 
201105 中村 久  
201106  中村 久   
201108  小田義彦  
201109  中村 久    
201110  小田義彦
201111  中村 久   
201112  小田義彦 
201202  中村 久    
201203  小田義彦 
201204  中村 久     
201205  小田義彦  
201206  中村 久     
201207  小田義彦   
201208  小田義彦
201209  鳥居久保 
201210 小田義彦
201211  鳥居久保  
201212  小田義彦
2013年からは各号表紙からリンクの全文PDFでご覧下さい。   
 
保存情報 JIA愛知保存研究会
200101 No.1  林廣伸
200102 No.2 暮雨巷 旧加藤家住宅 本田伸太郎 谷進
200103 No.3 瀬戸永泉教会 十州楼 三輪邦夫 谷村茂
200104 No.4 鳴海球場 ㈱宮崎本店 後藤晃範 後藤清長
200105 No.5 東山荘 (資)八丁味噌カクキュー 三浦忠誠 北野哲明
200106 No.6 黒川と御用水跡公園 天永寺護国院薬師堂 山上薫 場々大刀雄
200107 No.7 名古屋城外堀の遺構 洪福山清涼寺鐘楼門 才本清継 保浦文夫
200108 No.8 五台山大聖竹林院尋盛寺 羽根谷砂防堰堤 鈴木達也 高橋敏郎
200109 No.9 弘洋ビル 窯のある広場・資料館 國分孝雄 原眞佐実
200110 No.10 真野邸 松阪市歴史民俗資料館 林美博 藤田淑子
200111 No.11 旧昭和塾堂 郡上八幡楽藝館 福田一豊 水野威
200201 No.12 愛知県立医学専門学校・県立愛知病院門扉 長母寺本堂・庫裡・山門 谷口元 林廣伸
200202 No.13 尾西繊維協会 名古屋地方気象台 谷進 坂本悠
200203 No.14 美濃街道・稲葉宿 南山学園ライネルス館 林廣伸 尾関利勝
200204 No.15 姫が池界隈 愛知県庁 谷村茂 森口雅文
200205 No.16 FOOD STADIUM 龍興寺本堂 後藤清長 本田伸太郎
200206 No.17 井田坂の商家 名古屋港跳上橋 北野哲明 後藤晃範
200207 No.18 鹿乗橋 豊田市青少年相談所 場々大刀雄 三輪邦夫
200208 No.19 カトリック多治見教会・神言修道院 龍影閣 保浦文夫 三浦忠誠
200209 No.20 滝学園 名古屋市役所本庁舎 高橋 敏郎 山上薫
200210 No.21 高山市内町家 奥村家住宅 原眞佐実 才本清継
200211 No.22 櫻誓願寺 四観音道に連なる黒塀 鈴木達也 藤田淑子
200212 No.23 太洋ビル 伊世賀美隧道 坂本悠 國分孝雄
200301 No.24 犬山市新町三井宅 松重閘門 林美博 水野威
200302 No.25 旧松岡旅館 金城学院高等学校榮光館 谷口元 福田一豊
200303 No.26 旧岡崎師範学校武道館 有松の町並み保存地区 北野哲明 三輪邦夫
200305 No.27 UFJ銀行貨幣資料館 車山蔵 編集部 谷進
200306 No.28 旧三菱重工名古屋航空機製作所本館 建中寺徳興殿 尾関利勝 谷村茂
200307 No.29 丸一国府陶器店 T’s Cafe(旧中埜家住宅) 三輪邦夫 本田伸太郎
200309 No.30 郡道 古井村道界隈 三重大学三翠会館 後藤晃範 林廣伸
200310 No.31 毎日名古屋会館 又兵衛 森口雅文 原眞佐実
200311 No.32 桃介橋と柿其水路橋 伊勢久㈱ 場々大刀雄 三浦忠誠
200401 No.33 大寺山願興寺 内々神社社殿と庭園 保浦文夫 山上薫
200402 No.34 那古野神社 東海学園 才本清継 高橋敏郎
200403 No.35  八事興正寺・いな葉 鈴木達也 藤田淑子
200404 No.36 彌富ヶ丘第2号線桜並木道 旧井上家住宅西洋館 國分 孝雄 坂本 悠
200405 No.37 桃岳山笑面寺 上八幡旧庁舎記念館 林 美博 水野 威
200406 No.38 旧大和生命ビル(旧名古屋日本徴兵館) 旭サナック本館(旭兵器製造本社事務棟) 谷口元 福田一豊
200407 No.39 旧愛知県立第二中学校講堂 神宮農業館 渡邉 勇 林 廣伸
200408 No.40 江南市の民家 西尾市おもちゃ館(旧岩瀬文庫児童館) 谷村 茂 北野哲明
200409 No.41 南山寿荘 愛知学院法人本部棟(楠元キャンパス1号館) 本田伸太郎 尾関利勝
200410 No.42 三重大学レーモンドホール 近鉄宇治山田駅 林廣伸 後藤晃範 
200411 No.43 納屋橋 長良川水力発電所 場々大刀雄 森口雅文
200412 No.44 かしもの明治座 羽田八幡宮 保浦文夫・鈴木奈々 山田正博
200502 No.45 美濃橋(みのはし)・旧豊田喜一郎邸 澤村喜久夫・塚本隆典
200504 No.46 川名の森 半田赤レンガ建物 神谷 勇雄・高橋 敏郎
200505 No.47 旧林家住宅と美濃路(起宿)・豊橋市公会堂 才本 清継・渡邉  勇
200507 No.48 海鼠壁の残る街-松崎 味岡山香積院 藤田 淑子・鈴木達也
200509 No.49 白壁界隈 長久山實成寺本堂・山門 坂本 悠・林 廣伸
200510 No.50 妙國山興禅寺庫裏 密蔵院多宝塔 林 美博・山上 薫
200511 No.51 両界山横蔵寺 平和を願う散歩道(清涼山栄国寺参道) 福田一豊・水野 威
200601 No.52 愛知縣信用組合聯合会館 旧名鉄美濃駅 谷口 元・谷村 茂
200602 No.53 揚輝荘・伝馬通り徘徊 尾関利勝・北野哲明
200603 No.54 志田邸(志田家住宅主屋)・名古屋テレビ塔 森口雅文・三輪邦夫
200604 No.55 三の丸庭園・下茶屋公園 起雲閣 林 廣伸・石井 信吉
200605 No.56 揚輝荘その2 財団法人足立病院 日蓮宗富士山西山本門寺 旧マッケンジー邸 尾関 利勝・場々 大刀雄・鈴木 力・鈴木 斉
200606 No.57 旧磯部家住宅 大湫宿 原眞佐実・後藤晃範
200607 No. 58 甘強味醂旧本社事務所 尾張四観音荒子観音寺 山田正博・保浦文夫 
200608 No.59 旧今泉医院診療棟・病室棟・手洗い場 諸戸水道遺構 北野哲明・林 廣伸
200609 No.60 浄土宗 玉松山祐福寺 蟹江町須成の山田酒造 鈴木達也・才本清継
200610 No.61 大矢田神社 向野跨線橋 澤村喜久夫・谷口 元
200611 No.62 川下(小原)水力発電所 千種区西山元町界隈 塚本隆典・高橋敏郎
200612 No.63 一宮市尾西歴史民俗資料館別館(旧林家住宅) 旧見付学校 谷進 本田伸太郎
200702 No64 静岡市役所本館 静岡浅間神社 小沢光吉 大石博司
200703 No.65 潮生館 伊賀八幡宮 藤田淑子・渡邉 勇
200704 No.66 文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸) 「四つ建て」民家(旧小林家) 坂本 悠・山上 薫
200705 No.67 (旧)三井銀行名古屋支店・名和昆虫博物館 福田一豊・水野 威
200706 No.68 北川民次アトリエ跡 水屋 三輪邦夫 後藤晃範
200707 No.69 河文 犬山橋 森口雅文 場々大刀雄 
200708 No.70 旧加藤商会ビル 覚王山日泰寺の88ヶ所霊場 尾関利勝・谷村 茂
200709 No.71 門和佐の舞台「白雲座」 旧加納町役場庁舎 保浦文夫 原眞佐実
200710 No.72 那古野山公園 犬山寂光院 林 廣伸・山田正博
200711 No.73 ホーム上屋の古レール・おまけつき 旧浜松銀行協会 北野哲明・相坂幸彦
200712 No.74 旧美濃町産業会館 服部家住宅 澤村喜久夫・才本清継
200801 No.75 名古屋市演劇練習館「アクテノン」 百々貯木場 谷口 元・塚本隆典
200802 No.76 岸田家住宅 岩倉神社舞台 谷進・塚本隆典
200803 No.77 六華苑(旧諸戸静六邸) 東山給水塔界隈 本田伸太郎 藤田淑子
200804 No.78 岡崎信用金庫資料館 東区代官町 渡邉 勇・坂本 悠
200805 No.79 旧国鉄中央本線 廃線トンネル群 日置神社とその境内 山上 薫・水野 威
200806 No.80 徳川美術館本館・南収蔵庫 瀬戸市馬ヶ城浄水場 福田一豊・三輪邦夫
200807 No.81 森川邸・三浦邸(大湫宿) 萬乗醸造 後藤晃範・森口雅文
200808 No.82 柴田家住宅主屋 名古屋の近代史を物語る中川運河 林 廣伸・尾関利勝
200809 No.83 額田寺野の大楠と薬師堂 美濃市の町並み 北野哲明・原眞佐美
200810 No.84 貞照寺・晩松園 「北野山真福寺寶生院」(俗名「大須観音」) 山田正博・保浦文夫
200811 No.85 名鉄三河線旧西中金駅 石原邸 塚本隆典・林廣伸
200812 No.86 朝明川砂防堰堤 日進の味噌蔵 谷村 茂・神谷勇雄
200901 No.87 名鉄三河線旧三河広瀬駅 徳林寺山門・専修院東門  塚本隆典・澤村喜久夫
200902 No.88 暫遊荘 旧東松家住宅 才本清継
200903 No.89 木曽川資料館(旧木曽川町会議事堂) 中島邸(旧可知家住宅主屋) 谷 進・谷口 元
200904 No.90 岡崎市郷土館(旧額田郡公会堂) 又日亭 渡邉 勇・塚本隆典
200905 No.91 刈谷市郷土資料館(旧亀城小学校) 墨会館 本田伸太郎・山上 薫
200906 No.92 凱旋記念門 建中寺とその界隈 藤田淑子・福田一豊
200907 No.93 すいどうみち緑道 料理店玉翠 坂本 悠・森口雅文
200908 No.94 岐工記念館(旧岐阜県工業試験場) 宮の渡し公園から白鳥 水野 威・後藤晃範
200909 No.95 名古屋陶磁器会館 旧山内家住宅(鳥居建て農家) 尾関利勝・三輪邦夫
200910 No.96 割烹料理旅館 丸久 興舊山歓喜院大森寺 山田正博・原眞佐美
200911 No.97 中山道鵜沼宿町屋館 神明社 澤村喜久夫・林 廣伸
200912 No.98 竹渡山本亮院山門 牛頭山長福寺 神谷勇雄・保浦文夫
201001 No.99 鉈薬師(医王堂) 四間道 中澤賢一・谷村 茂
201002 No.100 大樹寺多宝塔 名古屋大学豊田講堂 渡邉 勇・谷口 元
201003 No.101 旧中山道鵜沼宿の町家  澤村喜久夫・谷 進
201004 No.102 雲興寺鐘楼 渡邊山守綱寺本堂、鐘楼堂、太鼓堂、山門 山上 薫・塚本隆典
201005 No.103 旧黄柳橋 旧大浜警察署(大浜下区民館)  福田一豊・本田伸太郎
201006 No.104 旧大野銀行本店 小栗家住宅  森口雅文・藤田淑子
201007 No.105 鏡岩水源地 旧エンジン室・旧ポンプ室、各務の舞台(村国座) 澤村喜久夫
201008 No.106 六鹿(むしか)邸 輪中の中の集落 高屋敷 三輪邦夫・水野 威
201009 No.107 斎藤家住宅主屋 白壁 長久寺 原眞佐実・尾関利勝
201010 No.108 旧津島信用金庫本店 飯盛山香積寺 山田正博・鈴木祥司
201011 No.109 寂照寺 山門・金比羅堂・観音堂 豊橋市民俗資料収蔵室 林 廣伸・鈴木利明
201012 No.110 覚王山日泰寺(奉安塔・礼拝殿・土塀)、郷蔵 谷村 茂・神谷勇雄  
201101 No.111 名古屋大学 古川記念館 龍華山神蔵寺と貴船神社  谷口 元・中澤賢一 
201102 No.112 大高春江院 天恩寺  尾関利勝・渡邉 勇   
201103 No.113  掛川市竹の丸 主税町 長屋門(武家屋敷門) 山田正博・三輪邦夫 
201104 No.114 寺村家住宅主屋・前蔵 足助八幡宮  滝井利彰・原眞佐実 
201105 No.115 旧岩倉街道 布袋の町並み 島田神社   澤村喜久夫・鈴木祥司  
 201106 No.116 山桜神社火の見櫓 林殿町  中澤賢一・林 廣伸  
201107 No.117 本光寺本堂・山門 末森城と城山八幡宮  渡邉 勇・谷村 茂 
 201108 No.118 真清田神社本殿・渡殿 神言神学院   谷 進・谷口 元  
 201109 No.119 喜楽亭 津島の街・津島神社  塚本隆典・坂本 悠  
 201110 No.120 旧楓江ホテル 神屋地下堰堤(地下ダム)  高橋 徹・山上 薫  
  201112 No.121 浜松茂 玄関棟・さつき棟 山口銀行名古屋支店  藤田淑子 福田一豊 
 201201 No.122 安久美神戸神明社 本殿・神楽殿ほか 吉田寿し  鈴木利明 森口雅文 
 201202 No.123 旧小牧宿と岸田家 廻船問屋瀧田家と花柳はるみ  澤村喜久夫 神谷勇雄 
 201203 No.124 窯垣の小径と窯垣の小径ギャラリー  高針界隈  三輪邦夫  尾関利勝 
 201204 No.125 どうだん(満天星)亭(旧浅井家住宅離れ) 吹上八幡社  原眞佐実 山田正博 
  201205 No.126 日本大正村役場(旧明智町役場)  小町酒造  鈴木祥司 澤村喜久夫 
 201206 No.127 旧明村役場庁舎 加佐美神社  林 廣伸 澤村喜久夫 
 201207 No.128 西尾市岩瀬文庫 旧書庫  常照山 善光寺大本願飛騨別院 谷村 茂  中澤賢一
 201208 No.129 稲沢市庁舎 日本福音ルーテル復活教会教会堂   谷口 元  原眞佐実 
 201209 No.130 白雲座・一宮市役所本庁舎旧館  坂本 悠  谷  進 
 201210 No.131 上山家住宅 住吉灯台  山上 薫 本田伸太郎 
 201211 No.132 天竜浜名湖鉄道  馬籠 藤村記念館  福田一豊 藤田淑子 
 201212 No. 133 知多岡田簡易郵便局(旧岡田郵便局) 鞍掛神社と駒止めの桜  森口雅文  鈴木利明 
 201301 No.134 常懐荘(旧竹内邸) 瀬戸の陶磁器問屋街  澤村喜久夫 三輪邦夫 
 201302 No.135 見晴台遺跡  旧半田大本営明治天皇仮御所  神谷勇雄 原眞佐実 
 201303 No.136 名古屋城 乃木倉庫  永保寺庭園と虎渓山  尾関利勝 鈴木祥司
 201304 No.137 三嶋暦師の家 九々五集  山田正博 林 廣伸  
 201305 No.138 蟹江の古民家・黒川邸  蝮ヶ池八幡宮 國分孝雄 谷村 茂 
 201306 No.139 熊谷家 神谷家住宅茶室(孤葊・柏露軒・腰掛待合・中潜門)  冨田正行 谷口 元 
 201307 No.140 天狗総本店 四郷郷土資料館(旧三重郡四郷村役場)   中澤賢一  坂本 悠 
 201308 No.141 旧湊屋店舗兼主屋・土蔵 小野田家住宅   谷  進 山上 薫  
 201309 No.142 旧糟谷邸  堀川の五条橋  塚本隆典 福田一豊 
 201310 No.143 オリエンタルビル屋上観覧車 カトリック主税町(ちからまち)教会   藤田淑子 森口雅文  
 201311 No.144 旧二俣町役場(現「本田宗一郎ものづくり伝承館」) 勲碧酒造  鈴木利明 澤村喜久夫  
 201312 No.145 南山大学名古屋キャンパス校舎群  千種地下街  原眞佐実 塚本隆典 
 201401 No.146  陶磁器卸問屋 山繁商店 東寺町~新栄界隈  三輪邦夫 尾関利勝 
 201402 No.147 浄照寺  東山旧岸邸 鈴木祥司 山田正博  
 201403 No.148 旧市川家住宅 今池地下街   林廣伸 塚本隆典 
 201404 No.149 猫谷第一・第二堰堤  鳳来寺山・参道  谷村 茂 冨田正行 
 201405 No.150 棚橋家住宅  宮地家住宅  三井富雄 中澤賢一  
 201406 No.151 徳川美術館内「山の茶屋」  南山大学  三井富雄  浅井裕雄 
 201407 No.152 神谷家住宅・アイチ味噌溜店舗  名古屋センタービル本館   原眞佐実 谷口 元 
 201408 No.153 味美二子山古墳  旧村瀬銀行萩原支店  山上薫 谷進 
 201409 No.154 蓬左文庫 旧書庫 古墳群(終の棲家)   福田一豊 神谷勇雄 
 201410 No.155 木綿蔵ちた(旧竹内虎王商店木綿蔵) 旧伊藤耳鼻咽喉科医院   森口雅文 野口和樹 
 201411 No.156 瑞雲山龍興寺本堂 斉年寺   澤村喜久夫 藤田淑子 
 201412 No..157 豊田佐吉記念館 奥三河の飯田線駅舎・湯谷温泉駅ほか 原眞佐実 鈴木利明 
 201501 No..158 前田利家の郷・荒子集落 サンロード  尾関利勝 塚本隆典 
 201502 No.159 伊賀焼の郷 長谷園 新居(あらい)関所跡  山田正博 三輪邦夫 
 201503 No.160 朝日町資料館(旧朝日町役場)  明治用水旧堰堤(えんてい)  林 廣伸 鈴木祥司 
 201504 No.161 望月家住宅 沼津御用邸 西附属邸   冨田正行 谷村 茂 
 210505 No.162 JR高山駅 後藤邸  中澤賢一 三井富雄 
 201506 No.163 水路の交差点  横須賀の町割り・町並み  浅井裕雄 野々川光昭 
 201507 No.164 名古屋商工会議所ビルディング圓福寺観音堂  谷口 元 山上 薫  
 201508 No.165 羽島市役所 本町通(橘町界隈)  谷 進  福田一豊 
 201509 No. 166 長島山崇覚寺(ちょうとうさんそうかくじ) 名古屋カテドラル 聖ペトロ・聖パウロ大聖堂(通称:カトリック布池教会) 神谷勇雄 森口雅文 
 201510 No.167 名古屋大学医学部付属病院 門及び外塀 旧中山道太田宿と吉田家住宅主屋(旧小松屋)   野口和樹  澤村喜久夫 
 201511 No.168 麻吉旅館 旧名古屋ゴルフ倶楽部婦人室兼貴賓室  藤田淑子 原眞佐実 
 201512 No.169 設楽町立田峯小学校普通教室棟  石垣に惹かれて  鈴木利明 尾関利勝 
201601 No.170 旧山下郵便局 伊豆長岡の一日  塚本隆典 山田正博 
201602 No.171 藤岡農業倉庫  寺部  三輪邦夫 林 廣伸 
 201603 No.172 長良川発電所本館、正門、外塀、湯之洞谷水路橋 高野山真言宗 大福寺  鈴木祥司 冨田正行  
 201604 No.173 料亭 河文 Ⅱ  恒川織物  中澤賢一  野々川光昭
 201605 No.174 明眼院旧多宝塔 JR武豊線  谷村 茂 浅井裕雄 
201606 No.175 旧大倉別荘離れ+表門(現・大倉公園休憩棟+茅葺門) モダニズム建築としての名古屋城天守閣   三井富雄  谷口 元 
 201607 No.176 長良川鉄道美濃市駅  オリナス一宮 旧名古屋銀行一宮支店  澤村喜久夫 谷 進  
 201608 No.177 とこなめ陶の森・陶芸研究所(旧常滑市立陶芸研究所本館) 料亭蔦茂(つたも)  山上 薫  野口和樹 
     
都市と人のコミュニケーション ~地中海都市から考える    竹中克行  
 201608 都市の履歴を刻む―タラゴナ①   
     
だれもが知ってる建築史のはなし    溝口正人 
 201509 測る  
 201511 量る   
 201601 計る   
  201603 図る   
 201605 諮る   
 201607 謀る   
フランスと日本の関係-対外文化政策のいま-     松本茂章 
201507 「パリ日本館/バロン薩摩の夢……」   
 201509 「アンスティチュ・フランセ東京―現代芸術を伝える場―」    
 201512 「ボルドー日本館と伝統工芸の展覧会-地方都市を舞台にした日仏文化交流-」   
                                   201602 ベルタン・ポワレ文化スペース パリにある民間文化施設    
  201604 対外文化政策のいま~在仏日本人会の芸術活動 -パリの在留邦人たちによるネットワーク-   
 201606 テアトル・ドゥ・ベルヴィル 三重県に誕生した仏語名の民間小劇場  
建築家はリージョンを持つ  黒野有一郞 
 201412 「豊橋」と「水上ビル」    
 201502 「水上ビル」のはじまり    
 201504 都市型アートイベント「sebone(せぼね)」    
 201506 「 お店をつくろう!~小さなまちづくりプロジェクト~」    
201508 「リージョン」を「選ぶ」こと。    
 201510 「おわり」にむけて。   
     
水生生物との関わり   古田正美 
 201405 スナメリ   
  201407 ラッコ   
 201409 ジュゴン   
 201411 アフリカマナティー    
 201501 シーラカンス   
 201503 ウシモツゴ   
必ず起きる地震と災害に備えよう    川窪 巧 
 201401 この地域の災害と歴史を確認すべし   
201403 予知は限界、自分の身は自分で守る   
 201405 忘れられた昔の地名、震源地   
  201407 日本列島は、じっとしていない   
 201409 多くの犠牲者を出した「伊勢湾台風」   
 201411 55年前の小学生の作文展示   
 201506 戦後70年、平和とは何か   
音とトポス    山田 純 
  201312 ギリシャ 悲劇とカタルシス   
 201402 ギリシャ オルケストラとオーケストラ   
 201404 劇場  客席の憂鬱   
 201406 舞台  プロセニアムを超えて   
 201408 スキゾな音楽 外来語とカタカナ  ベートホーフェンって誰?    
201410 スキゾな音楽 ベートーヴェンと難聴~苦痛を越えて~   
     
自然・人間・建築と環境    宿谷昌則 
  201308 自然観を検める   
 201310 感覚・行動と時間デザイン    
  201312 照明の時間デザイン   
 201402 放調と温房   
 201404 涼房は放調から   
 201406 自然のリズム・放調と環境デザイン   
     
木とながくつきあう    石山央樹  
201305 日本人と木材   
201307 木材と水分、膨潤・収縮    
 201309 木材の劣化   
201311 木材を利用した納まり   
 201401 世界の木造建築と伝統の知恵   
 201403 そして次世代へ   
   
インドの都市から考える    柳沢 究 
  201212 巡還と囲繞の都市構造   
 201302 ヒンドゥー教における住まいの象徴性   
 201304 伝統的な中庭式住居での生活   
 201306 水辺の建築空間 ガート   
  201308 動物のいる都市空間   
 201310 街と融け合う寺院   
     
これからの都市計画とまちづくりを考える    村山顕人 
  201211 持続可能な安全安心社会を目指して    
  201301 エコディストリクト:グリーンシティをつくる   
 201303 ストリートウッドデッキの挑戦   
 201305 減災の視点から見直す都市計画    
 201307 地域まちづくりと都市デザイン提案   
 201309 環境の変化に対応するしなやかさ   
     
まちの風景     
 201208 街路景観の形成について思うこと   大影佳史  
201210 「こども」「あそび」「まち」について    
 201212 「まち」と「かわ」と「くらし」   
 201303 まちのなかのみずのながれ    
 201306 夕夜景~風景をとらえる感性  
 201308 魅力あるまちの風景にむけて   
   
 大垣と水の文化    
 201205 水の力  車戸慎夫  
 201207 揖斐川の力 地理・地勢学的特徴    
 201209 輪中の生活文化 水屋建築    
  201211 水運としてのインフラストラクチャー 川湊の発展   
    201301 奥の細道むすびの地 芭蕉が愛した町大垣   
 201303 「水の惑星」 地球 島国日本 水都大垣   
     
未来を志向する「風と土の家」  宇野勇治 
 201111 伝統構法の環境デザイン   
 201201 風と民家  
 201203 池の見える家   
  201205 日本の土壁は断熱化とどう向き合うか   
 201207 土の家の温熱環境   
 201209 風と土の都市    
     
近代建築に寄り添ったステンドグラス  金田美世  
  201112 いにしえの輝きに誘われて   
 201202 コンドルさんと木内真太郎   
 201204 J.M.ガーディナー建築と木内家資料    
 201206 鈴木禎次作品のステンドグラス   
 201208 重要文化財「萬翠荘」のステンドグラス   
 201210 東海地方の近代建築ステンドグラス    
     
解体/集合住宅モダニズム  村上 心 
  201106 Unite d’Habitation|Bijlmermeer    
  201108 Quartier des Etats-Unis|Wangsa Maju    
  201110 理想都市とは?   
 201112 オランダモダニズム集合住宅   
 201202 円形集合住宅解体   
 201204 集合住宅の未来への挑戦    
     
プロフェッショナルセミナー愛知2011「構造」シーズン1   高嶋繁男ほか  
  201109 「総合的なデザインにとっての構造計画・構造設計概論」 講師:飯嶋俊比古氏   
   201110 「総合的なデザインにとっての地盤調査、基礎の計画と設計」 講師:宿里勝信氏   
  201111 「総合的なデザインにとっての木質構造計画と設計」 講師:加藤工匠氏    
  201112 「総合的なデザインにとっての鉄筋コンクリート構造計画と設計」 講師:小西立行氏   
  201201 「総合的なデザインにとっての鉄骨構造計画と設計」 講師:土田崇仁氏   
  201203 「総合的なデザインにとっての鉄骨鉄筋コンクリート構造計画と設計」講師:山崎暢氏   
  201203 「よりよい建築をめざして−構造計画 建築設計者と構造設計者の協働」講師:大野富男氏   
     
ニューイングランドの住まいと暮らし   櫻井のり子 
201103 アメリカ一小さいロードアイランド州   
 201105 住まい探しの楽しみあれこれ    
 201107 生活のはじまり    
 201109 夏の思い出   
 201111 選挙、そして家庭行事のこと   
201201 年が明けて、帰国が近づく   
     
ロンドン滞在記  谷田 真 
201012 ロンドン生活の第一歩    
201102 まちへのまなざし   
201104 まちなかアート・スタディーズ    
   201106 歴史的ストックを考える   
  201108 連合王国イギリスのとらえ方    
   201110 ロンドン・パースペクティブ   
     
環境演出におけるデザイン作法 伊藤 孝紀
201011 既存の環境を活かす時代に
201101 路面駐車場から広がる環境演出   
201103 世界初、アカリで演出する市民参加型の都市景観   
201105 地域を躍動させる大地の芸術祭
 201107 職人環境を活かした住環境を演出するソファ   
 201109 演出の力。主体を活かすこと。計画を推進すること    
     
建築の境域から考える 北川 啓介
201006 メディアの可能性
201008 建築設計資料集成の可能性
201010 CADの可能性
201012 近代都市の可能性   
201102 建材の可能性
 201104 コンペティションの可能性    
木造建築のこれから 腰原幹雄
201003 新たな木造建築へ
201005 新たに建築可能な木造建築
201007 火に強い木造建築
201009 扱いやすい木
201011 木構造から建築構造へ
201101  木造建築のこれから 木を使う  
かわづくり×まちづくり 秀島栄三
200912 都市河川を地域資産ととらえる
201002 木曽流域市民放送局
201004 川?自然と人為の際(きわ)
201006 人はなぜ川に魅せられるか
201008 自然=あたりまえと対峙する
201010 プロセスと政策のデザイン
音楽家から建築家へ 東海地区の音楽ホール 竹本義明
200911 音楽家が見る良いホールとは
201001 継続的発展可能なホールのために
201003 利用者の視点からのホール機能
201005 愛知県内の劇場・ホールの評価
201007 音楽と建築の関係
201009 演奏家が望む究極の劇場・ホール
7代先の子孫と生きる 広田奈津子
200906 大チャレンジ時代到来
200908 大地を母とする人々
200910 豊かな最貧国 東ティモール
200912 社会が描くグラデーション
201002 伝え合うということ
201004 古いこよみで暮らす
環流独歩 小室大輔
200903 建築見本市BAU とバウハウス
200905 地上資源の活用と低燃費建築
200907 ガラス建築と質実性
200909 バルコニー進化論と食文化
200911 多世代継承建築と社会資産
201001 世界に開く寛容の街 ケルン
JIAと私
200411 これまでの活動を振り返りながら 鋤納 忠治
200503 JIAにまつわるさまざまな邂逅 佐貫 慶之
200604 JIA戦後の混乱期から現在へ 田邉 尚美
200608 新建築家協会設立のころ 大塚 一三
200609 JIAの楽しみ方 梶田 英夫
200704 JIA会員としての自覚と自己責任 高木 滋生
建築人類学の射程 清水郁郎
200812 文化としての住まい
200902 見えないものを見る
200904 永続と一瞬
200906 光と闇
200908 老いと死
200910 フィールドワークからの視線
閉鎖施設の有効利用  高井宏之
200811 施設閉鎖の背景・動向と着眼
200901 大規模商業施設の有効利用(1) 店舗閉鎖の動向
200903 大規模商業施設の有効利用(2)事例と有効利用策
200905 ホテル建築の有効利用(1)施設の変更・閉鎖の動向
200907 ホテル建築の有効利用(2)事例と計画のあり方
200909 有効利用策の特色と促進課題
いろは雑工記 望月義伸
200806 絵方ことはじめ
200808 規矩準縄
200810 宮柱太敷立て
200812 石と土と
200902 木と鉄と
200904 伝える技と人
木割りの話 河田克博
200803 古典建築書の世界
200805 「門」の種類と木割
200807 「塔」の種類と木割
200809 「社」の種類と木割
200811 「堂」の種類と木割
200901 「屋敷」の種類と木割
杜からの言霊 速水 亨
200711 樹木を知って木材を使う
200801 黒川紀章先生の思い出と年輪の話
200803 どこからきた木材か
200805 温暖化と森林
200807 広葉樹vs 人工林?
200809 森林の歴史を見る
金華の魅力
200712 岐阜市の古い町並と暮らしを受け継ぐまちづくり 富樫幸一
200802 金華との出会い直し 『古今金華』製作を通して 平井久美子
200804 町家と人の共存関係「町家での美濃和紙と書の展」 水野馨生里
200806 「この町並みと暮らしを残したい」 蒲 勇介
200808 伊奈波地区でのゆるやかなまちづくり 野々村聖子
200810 道三・信長のまちづくりを未来へ 内堀信雄
伊勢神宮の文化史 矢野憲一
200706 伊勢神宮とは
200708 天照大神の衣服
200710 御装束と神宝
200712 神様のお食事-神饌
200802 神の森は200年計画
200804 遷宮に向かって
書のはなし
200703 文字のおこりと中国書道史(上) 太田穂攝
200705 中国書道史(中)
200707 中国書道史(下)
200709 かなの成り立ち
200711 日本の書・歴史と人
200801 眼福~書の味わい
建築セミナーシリーズ6
201004 TNA /武井誠氏+鍋島千恵氏・前田紀貞氏 吉元 学ほか
201005 浜野安宏氏、富田玲子氏を迎えて 久安典之ほか
201006 佐藤淳氏、安東陽子氏を迎えて 長尾英樹ほか
201007 櫃田伸也氏と松山巖氏を迎えて 山田高志ほか
201008 道川省三氏と塚本由晴氏を迎えて 鈴木祥司ほか
201009 山梨方面へ建築見学、保坂猛氏とともに 田中義彰ほか
建築セミナー2008「明日をつくる建築家のために」シリーズ2「住まいと建築」
200905 益子義弘氏と宮脇彩氏を迎えて 山田高志ほか
200906 長谷川豪氏、大野博史氏を迎えて 川崎貴覚ほか
200907 中原信夫氏と中山英之氏を迎えて 小林 聡ほか
200908 平野勝雅氏、保坂猛氏を迎えて 長尾英樹ほか
200909 横内敏人氏とジェフリー・ムーサス氏を迎えて 後藤文俊ほか
JIA愛知建築セミナー2008シリーズ1「地球環境と建築」
200812 山本理顕先生と奥宮正哉先生を迎えて 小林 聡ほか
200901 名和研二氏と近藤春司氏のセッション 久安典之ほか
200902 平田晃久氏、長谷川祐子氏を迎えて 村山恒久ほか
200903 大野秀敏氏と三分一博志氏を迎えて 吉元 学ほか
200904 中村康平先生を迎えて~金沢21世紀美術館、中村邸ほか~ 平野恵津泰ほか
建築セミナー2007 シリーズ3「ライフ&アーキテクチャー~生命と建築」
200806 第1回 小泉誠氏と中村拓志氏を迎えて 久保田英之ほか
200807 第2回 乾久美子氏、堀部安嗣氏を迎えて 眞木啓彰ほか
200808 第3回 静かなる闘志を秘めた若手デザイナー、城所竜太氏・米田明氏 吉元 学ほか
200809 第4回 韓亜由美氏、ヨコミゾマコト氏を迎えて 加古 斉ほか
200810 第5回 迫慶一郎氏&吉村靖孝氏 鈴木達也ほか
200811 第6回 飯田喜四郎先生を迎えて 後藤文俊ほか
建築セミナー2007 シリーズ2「サスティナブルな環境創造を目指して」
200711 第1回/千葉学氏と西沢大良氏 久保田英之
200712 第2回/栗生明氏と宮城俊作氏 横山正登
200802 第3回 金箱温春氏と山下保博氏 平野恵津泰
200803 第4回 永山祐子氏・石上純也氏を迎えて 鈴木達也
200804 第5回/白井良邦氏と渡辺明氏を迎えて 山田高志
200805 第6回 中村勉氏を迎えての浪合村合宿 笹野直之
建築セミナー2007 シリーズ1「歴史を通して建築の明日を語る」
200705 第1回/藤森照信氏、国広ジョージ氏 石黒正則
200706 第2回/仙田満氏、青山晴美氏 鈴木達也
200707 第3回/佐々木睦朗氏、飯島俊比古氏 吉元 学
200708 第4回/赤松佳珠子氏、竹内昌義氏 後藤文俊・平野恵津泰
200709 第5回/瀬口哲夫氏、赤堀忍氏 久保田英之
200710 第6回/五十嵐太郎氏を講師に 吉川代助、道家秀男、服部滋
まちづくりの今後 吉村輝彦
200612 まちづくり再訪
200702 まちづくりの発意と展開
200704 社会関係資本とネットワーキングの重要性
200706 まちづくりの今後第4回 まちづくりアリーナという場の必要性
200708 まちづくりと評価
200710 橦木館を「関係」づくりの場に
インドの建築 野々垣 篤
200611 古代インドの仏教建築
200701 古代インドの仏教石窟
200703 初期のヒンドゥー寺院建築とナーガラ様式
200705 ドラーヴィダ様式の建築
200707 ヴェーサラ様式の建築
200709 インドの世俗建築
タイルの魅力 後藤泰男
200606 ピラミッド地下内壁に始まるタイルの歴史
200608 タイルの発展~イスラム文化で発展したタイル装飾
200610 タイル製造技術の工業化
200612 タイルの東西交流
200702 日本でのタイルの普及
200704 最新のタイル事情
食べ物文化考
200603 心のみなもと・命のみなもと 牧野登志子
200605 箸と日本人 江上いすず
200607 世界に誇れる日本の学校給食を考える 牧野登志子
200609 進化するお粥 江上いすず
200611 子どもをめぐる食卓の風景 牧野登志子
200701 ハレの日の食卓 牧野登志子
博覧会と地域開発 谷田 真
200511 再開発計画に組み込まれたリスボン国際博覧会
200602 ヨーロッパで地域開発とともに開催された三つの博覧会
200604 会場地の立地からみる博覧会の「型」
200606 会場地計画から読み解く開発型博覧会の戦略
200608 愛知万博における会場地計画の変遷(前編)
200610 愛知万博における会場地計画の変遷(後編)
心と建築 武田 雄二
200510 「心」の捉え方
200601 感覚の特性
200603 心の働き
200505 心が捉える建築空間
200607 心がつくる建築物
200609 心をつくる建築物
JIA東海支部の半世紀 税田 公道
200505 そして職能の追求が始まった
200507 職能運動の動揺
200509 明らかになった業務実態と公取問題に至るまで
200512 職能団体か、事業者団体か
200602 JAAからJIAに至る頃
200604 第3段階に入った建築家職能の確立運動
再見 東海地方の名建築家 瀬口 哲夫
200502 故郷に錦を飾った建築家・平林金吾
200504 滝家建築顧問建築家/隠れた建築家・村瀬國之助
200506 建築人生の花道となった名古屋控訴院/設計監督工事者・金刺森太郎
200508 岐阜建築界のパイオニア/佐藤信次郎
200510 三重県最初の建築事務所創設/地域が育てた建築家・野田新作
200601 優れた建築を設計した寡作の建築家/桃井保憲
プロフェッションとCPD
200409 名古屋弁護士会 倫理研修は義務 単位制なくとも受講状況は良好
200411 日本弁理士会 時代の変化に対応した 多彩な研修を企画実行 単位制度はなし
200503 日本公認会計士協会 法定義務の専門研修制度。 充実した研修制度と企画で単位取得率は95%を超える
200505 愛知県眼科医会 全国レベルの専門医制度と地方レベルの研修制度の二段構えで時代の、受診者側の要請に応える
200507 名古屋税理士会 資質の維持、向上のため研修実施側、受講側双方にさまざまな義務が課せられている
200509 日本建築家協会 建築家職能の確立に向け職能団体としてCPDを大きく育てていく
和紙の楽しみ 尾関 和成
200408 和紙の歴史 仏教文化とともに飛躍
200410 文学から生活必需品へ
200502 ふすま(襖)の歴史
200504 襖紙の模様
200506 からかみ文様
200508 建築における紙の用途
NPOとまちづくり
200405 自分の手で 自分の力で まちづくり 大西光夫
200407 相互扶助と自立精神 村居多美子 西脇良孝
200409 夢のある街をつくりたい 西城利夫 榊原孝彦
200411 何を成さねばならないのか 松下典子・大平展子
200501 活動の拠点がまちづくりの起点となる 神谷典江・竹内俊就
200503 人々の思い、交流を地道につなぐことがまちづくりとなる 加藤 純子・松本 里美
東海地方の寺院建築 杉野  丞
200402 宗派から読み取る建築の多様性
200404 禅宗の建築
200406 徳川家の菩提寺─大樹寺と建中寺
200408 阿弥陀堂の建築-金蓮寺弥陀堂と妙源寺柳堂
200410 浄土真宗の建築
200412 天台・真言宗の密教本堂
泥遊び精神 山本 寿仁
200306 温故温新、地故知新
200308 蔵探訪 岡崎の蔵の特性
200310 壁の祈り
200401 土の職人
200403 地域の色・土の色
200405 土の未来
音楽と空間 水野 みか子
200303 リベスキントの音楽的思考と空間設計
200306 世紀の万博と音楽 ブリュッセルの場合
200308 「人の住めない空間」の歴史と今日
200310 ヴェネチア~ノーノ~カッチャーリ
200401 戦後日本音楽における三つの空間
200403 比例の時空間-15世紀の建築と音楽
揚輝荘 郷土史 まちづくり 佐藤 允孝
200301 「揚輝荘」は明智光秀が築いた
200303 「揚輝荘」三つのミステリーロマン
200305 「揚輝荘」の魅力と再生のビジョン
200307 郷土史の楽しみ
200309 華麗なる夢舞台から「揚輝荘の歴史」
200311 「揚輝荘」と「まちづくり」…再構築をめざして
クルマが変わる 電気パワーと自動車の進化 朝倉 吉隆
200205 宇宙船地球号とエコカー技術の開発
200207 燃費の良さは回生ブレーキにあり
200209 長寿の秘訣は腹八分目の充電方法
200211 永久磁石のモータ制御が高効率で快適な走りを実現
200302 世界各地で開発推進 燃料電池の未知なる可能性
200304 跳躍めざましい電気パワーは循環型エネルギリーサイクル
ブリッジビルダーNo.6  田村 伴次
200202 フォース橋編 禍福はあざなえる縄の如し
200204 フォース橋編 橋と風、リベットNo.533
200206 フォース橋編 クローニンと渡辺嘉一
200208 ブルックリン吊り橋編 吊り橋のケーブル工法はワイヤーロープ 
200210 ブルックリン吊り橋編 父、息子、妻に受け継がれた世紀の大仕事
200301 ブルックリン吊り橋編 群衆の感激を呼んだスピーチと松平忠厚候
石は語る 足立 守
200201 試金石
200203 キラ・吉良・雲母
200205 放散虫が革命を起こした
200207 玉磨かざれば光なし
200209 健康にいい?宝石とタイムカプセル鉱物
200211 名古屋の地質と地形から見た濃尾平野の生い立ち
建築教育への期待
200109 次世代の建築家像を探る 鈴木 賢一
200111 社会性、文化性のあくなき追求 原 宏
200204 建築職能は教育現場を基盤とすべし 川崎 和男
200206 協働時代の建築教育 尾関 利勝
200208 建築教育は0歳から始まる 笠嶋 淑恵
200210 ユニバーサルデザインのめざすもの 田中 英彦
200302 行政の立場から求められる建築家 中島 一
200304 建築家教育と市民参加の計画づくり 曽田 忠宏
200307 建築とコラボレーション 伊藤 恭行
200311 建築家教育は大学内で完結できるのか 今井 正次
200402 日本の建築家教育に欠けているもの 鬼頭  梓
歴史的建造物とまちづくり 瀬口 哲夫
200104 港の賑わいづくりに活用された近代建築/蒲郡市
200106 名古屋の二つのシンボル/東西の排水塔を再生活用
200108 奥行きある歴史的古都づくりに向かって/旧近衛邸や尚古荘の再生活用
200110 地場産業に触れる場として再生された近代産業建築/瀬戸市
200201 財団法人の運営による近代建築を再生した町並みづくり/郡上八幡
200203 歴史の面影残す広小路、建物再生しながら都市の賑わいを/名古屋市
中部文化論 安田 文吉
200010 尾張名古屋文化論
200102 地芝居のたのしみ
200103 いきいき伸び伸び宗春文化
200105 抹茶で一服
200107 職人の技・からくり人形
200111 味噌と溜まり
ロボット好きの日本人 末松 良一
200007 ロボット王国日本
200011 ホームロボット時代の幕開け
200101 江戸からくり師は総合科学者
200104 若者を惹きつけるロボットコンテスト
200106 各地に祭りで活躍する山車からくり
200110 ロボットの進むべき道
劇場・ホールの計画
200003 劇場・ホールの整備と運用 清水 裕之
200005 この50年で劇場・ホールの計画はどのように変わってきたか 清水 裕之
200007 劇場・ホールの運営と市民参加 清水 裕之
200009 劇場技術者から見た劇場・ホール建築 児玉 道久
200011 舞台芸術とデジタル化 児玉 道久
200102 劇場・ホールの改修:事例と課題 大月 淳
職人の技に学ぶ
200004 シリーズのねらい 谷口 元
200006 瓦葺き師 山田 實 広瀬 高保
200010 宮大工 今枝敏男 森本 昭博
200101 宮大工 山田 明 鈴木 道夫
200103 建具職人 後藤長二 林 広伸
200105 石工 矢橋修太郎 折戸嗣夫 車戸 慎夫
環境ビジネス 水野 一男
200004 ふるさとの森林づくり 玉井 良治
200006 エコロジー建築と5S 牧村 好貢
200008 循環式トイレの可能性を探る 近藤 信武