資産運用における「集中」は投資する対象を絞ること、「分散」は投資する対象を散らすことです。集中投資をすると、資産が大きく増える可能性がある反面、リスク(損をする可能性)が大きくなります。分散投資をしておくことで、リスクを効果的に抑えることができます。
「ある会社の株だけを買う」のは集中投資ですし、北國おまかせNaviのようにETF(上場投資信託)を通じて約50カ国1万2000銘柄(2022年3月時点)に投資対象を散らすのは分散投資です。それでは、円建ての銀行預金と日本株、国内の不動産に「分けて」資産を持つのは分散投資でしょうか。
これは分散投資?
意外に思われるかもしれませんが、すべての資産が円建てであるという点において、こうした資産の持ち方は、資産を評価するという観点からは、円に集中していると言えるでしょう。「円建ての資産しか持っていないとしても、日本円で買い物をするのだから問題ない」という感想を持つ方がいらっしゃるかもしれません。
日本に暮らしていても、私たちは知らず知らずのうちに、世界の基軸通貨である米ドル(以下、ドル)など、海外通貨の影響を受けています。
日本は、天然資源や食品など、暮らしに必要な多くのものを輸入に頼っています。日本で加工される製品であっても、原料を輸入しているケースは多いでしょう。
ドルでの支払いが7割
財務省「報道発表 貿易取引通貨別比率(平成29年下半期)」より
ウェルスナビ調べ(平成30年4月時点)
日本にモノを輸入(購入)するときにはドルでの支払いが全体の7割近くを占め、円での支払いは全体の4分の1ほどにすぎません(財務省調べ)。ドルに対する円の価値が上がったり下がったりすれば、私たちが普段買うモノの値段に影響することは避けられないのです。
2013年頃、ニュースで「円安が進んでいる(円の価値が下がっている)」と報道されていたのを覚えていらっしゃるでしょうか。当時、スーパーでは輸入食品が値上がりしました。たとえば、ノルウェーからの輸入が多いサバは、円安の影響もあって日本の業者がノルウェーで買い付ける価格が上がったため、スーパーで売られるときの値段もそれまでより高くなってしまいました。
将来的には、円の価値が下がり、日本で買い物をするときのモノの値段が上がってしまうかもしれません。円建ての資産額が減らなくても、食品や日用品など暮らしに必要なモノの値段が上がる可能性があるのです。
将来、円の価値が下がってしまっても、皆さんが働いたり投資したりして育ててきた資産の価値を守るためには、国内の資産だけでなく、海外の資産にも分けて持っておくことが有効な手段だと考えています。
これから円の価値が上がるか下がるかを正確に言い当てることは誰にもできません。どちらか一方に集中するのではなく、円安と円高、両方の可能性に備えて国内資産と海外資産をバランスよく持っていると安心です。海外資産については円建ての評価よりも、世界の基軸通貨であるドル建てでの評価に目を配っておくことが重要となるでしょう。
北國おまかせNaviはドル建てのETF(上場投資信託)を通じ、世界中の資産に投資しています。円建てだけではなく、ドル建てでどう評価されているかにも目を配っていただくと、より国際的な視点で、資産を育てていただけるのではないでしょうか。
詳しくはお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせは
ダイレクトセンターへ
受付時間 平日 9:00 ~ 17:00(銀行休業日を除く)