哺乳網
ウサギ目
ウサギ科
カイウサギ
分布・生息地 | 家畜 |
---|---|
習性等 | 2000年ほど前、スペイン地方に生息していたヨーロッパアナウサギを家畜化したもの。カイウサギは現在150位の品種があり、毛皮用、肉用、愛玩用、実験用として飼育されている。 |
エサの種類 | 草食動物であり、当園では主食としてペレットと乾牧草を、副食としてニンジンや小松菜などの野菜を与えている。 |
当園記事 | フレミッシュ・ジャイアントの「ジュディ」、ロップイヤーの「ルー」、ネザーランド・ドワーフの「ステラ」3品種を飼育している。 (2024年6月現在) |
齧歯目
ビーバー科
アメリカビーバー
分布・生息地 | 北アメリカの川や湖。ヤナギ、ポプラ、カバ、パンの木の繁った場所に棲む。 |
---|---|
習性等 | 酸素を体内に貯留して、15分以上も潜水ができる。夜行性で午後遅く出てきて餌を食べダムをつくる。(自分の身を守るためにダムをつくる)。直径5cm以上の樹木でも、上あごの歯をテコのように用いて、下あごの歯でかじり倒すことがある。 |
エサの種類 | 野生下では、樹枝、小枝、樹葉、落樹の根、水生植物、スイレンの芽。飼育下では、リンゴ、甘藷、青菜、食パンなど。 |
当園記事 | 雄2頭と雌1頭を飼育中。 (2024年6月現在) |
ヤマアラシ科
アフリカタテガミヤマアラシ
分布・生息地 | アフリカ大陸のサバンナや森林(主に赤道より北で砂漠地帯を除く)。 |
---|---|
習性等 | 主に夜行性で、つがいや家族単位の少数の群れで生活している。特徴である針は毛が硬くなったもので、危険を察知すると針を広げて立ち向かっていく。尾の毛は空洞になっていて、振ることで音を出し、相手を威嚇する。 |
エサの種類 | 野生下では草や木の根、樹皮、果実などの植物質が主だが、昆虫も食べる。 |
当園記事 | 雌「リカ」を飼育中。 (2024年6月現在) |
アメリカヤマアラシ科
カナダヤマアラシ
分布・生息地 | 北アメリカ(北部・中部) |
---|---|
習性等 | 北米に生息する大型の齧歯類。主に夜行性で、単独で過ごすことが多い。全身に短い針毛が約3万本生えていて、その先には釣り針のような返しがついている。 |
エサの種類 | 野生下では、針葉樹の葉、種子や花を食べる。飼育下では、樹皮、リンゴ、甘藷などを食べる。 |
当園記事 | 雄「ライデン」を飼育中。(2024年6月現在) |
テンジクネズミ科
カピバラ
分布・生息地 | 南アメリカ・パナマ~アルゼンチン北東部の川や湖、沼などの水辺の草原。 |
---|---|
習性等 | 10~20頭の群れをつくり、朝と夕方に活発に活動する。指と指の間には水かきがついており、泳ぎが得意。雄は鼻の上に「モリージョ」という黒色の毛の薄い部分がある。齧歯目では世界最大。 |
エサの種類 | 野生下では、草や水草など。飼育下では、青菜、リンゴ、ペレット、乾草など。 |
当園記事 | 「シラタキ」と「チクワ」を飼育中。 (2024年6月現在) |
モルモット
習性等 | 齧歯目の中でもカピバラやヤマアラシと同じ仲間。紀元前3000年頃に南アンデス地方で食用として家畜化された。鳴き声のバリエーションが多く、これを使い分け仲間とコミュニケーションをとる。 |
---|---|
エサの種類 | 草食動物であり、当園では主食としてペレットと乾牧草を、副食としてニンジンや小松菜などの野菜を与えている。 |
当園記事 | よく見ると1頭1頭模様が異なる。 ふれあいイベントも実施中。 (2024年6月現在) |
チンチラ科
チンチラ
習性等 | 野生のチンチラは天敵を避け、湿度0度近い氷点下になるほどの寒冷乾燥地帯に生息していたため、体が暑い皮毛で覆われている。チンチラの平均寿命は平均10~15年と齧歯目や小動物の中でも特に長い。 |
---|---|
エサの種類 | 草食動物であり、当園では主食としてペレットと乾牧草を、副食としてニンジンや小松菜などの野菜を与えている。 |
当園記事 | 雄「ルーク」を飼育中。 (2024年6月現在) |
ハリネズミ目
ハリネズミ科
ヨツユビハリネズミ
分布・生息地 | 南アフリカのセネガルからスーダン、ザンビアにかけて分布。 |
---|---|
習性等 | 夜行性で群れを作らず、単独生活をする。乾燥地や低木の茂みなどに暮らし、食料が豊富な雨季の時期に繁殖する。 |
エサの種類 | 野生下では、主に昆虫、ミミズ、カタツムリなどの無脊椎動物を食べる。飼育下では、ハリネズミ専用フード、キャットフード、乾燥コオロギを与えている。 |
当園記事 | 雄「モグ」、雌「グラ」の計2頭を飼育。 (2024年6月現在) |
食肉目
クマ科
ホッキョクグマ
分布・生息地 | 北極圏沿岸、ユーラシア大陸の流氷水域、アメリカ北部 |
---|---|
習性等 | 地上最大の肉食動物で、泳ぎが得意。きびしい寒さでも耐えられるように特殊な毛におおわれている。 |
エサの種類 | 野生下では、アザラシなどの鰭脚類や魚類のほか、海鳥、果実など。飼育下では、アジ、馬肉、サツマイモ、リンゴなど。 |
当園記事 | 雌2頭を飼育中。 (2024年6月現在) |
ツキノワグマ
分布・生息地 | アジア、日本(本州、四国)の森林 |
---|---|
習性等 | 体は黒色で、多くは、胸に白い「月の輪」模様がある。単独で生活し、昼も夜も活動する。高い木に登り、木の実を食べる。11月頃から翌年4月頃まで、樹洞、岩穴、土穴で冬眠する。 |
エサの種類 | 野生下では、植物の芽、木の実、昆虫類など。飼育下では、リンゴ、ニンジン、甘藷、青菜、クマ用ペレットなど。 |
当園記事 | 雄「航(わたる)」、雌「華(はな)」を飼育中。 (2024年6月現在) |
ヒグマ
分布・生息地 | 北アメリカ北部、ヨーロッパ、中近東、アジア、日本(北海道)など。 |
---|---|
習性等 | 国内で最大の陸上生物で、体色は黒~赤褐色、夜間も日中も行動する。12月から3月頃は穴の中で冬眠するが、飼育下では冬も餌を与えるため、冬眠はしない。 |
エサの種類 | 雑食性で植物を主食とする。野生下では、木の葉、草木、果実、昆虫、小動物など。飼育下では、リンゴ、ニンジン、サツマイモ、ペレット、煮干し、鶏頭、アジなど。 |
当園記事 | 雌「お浜」、「お松」を飼育中。 (2024年6月現在) |
レッサーパンダ科
レッサーパンダ
分布・生息地 | レッサーパンダは中国の雲南省、四川省からアッサム、ネパール、ミャンマー北部の標高1800~4000mの森林や竹林に普通は単独で生活。2亜種あり、ネパールからアッサム、ヒマラヤに生息する「ネパールレッサーパンダ」とミャンマー北部から中国に分布する「シセンレッサーパンダ」に分けられる。当園のものを含め日本ではシセンレッサーパンダが多い。 |
---|---|
習性等 | 昼間は休息していることが多く、主に日暮れ、夜間、明け方に活動する。前肢・後肢ともに指は5本で、足の裏には毛がはえ、前肢には他の指と対向する「第6の指」と呼ばれる特殊な突起があるが、これは手首の骨の1つ種子骨が変化したもの。この突起と他の指で物をつかむことが出来る。 |
エサの種類 | 食肉目だが、野生下では、主食は竹や笹など植物の傾向が強い。その他、小動物や鳥、卵、果物なども食べる。飼育下では、リンゴ、レッサーパンダ用ペレット、笹など。 |
当園記事 | 雄「チイタ」と雌「キララ」のペアとその仔雌「アラタ」を飼育中。 (2024年6月現在) |
イタチ科
コツメカワウソ
分布・生息地 | インドから中国南部、東南アジアなどの水辺に生息。 |
---|---|
習性等 | 手足の爪が小さいことから、「コツメ」カワウソと呼ばれている。後肢には水かきがついていて(前肢にもあるが小さい)、水中を自在に泳ぐことができる。前足で器用に獲物を捕まえる。夫婦で協力して子育てをする。 |
エサの種類 | 野生下では、魚・カニ・カエルなど。飼育下では、アジ・ワカサギ・馬肉・キャットフード。 |
当園記事 | 雌「エリー」と雄「プル」を飼育中。 (2024年6月現在) |
マングース科
ミーアキャット
分布・生息地 | 南アフリカ共和国のオレンジ川南部の半砂漠地帯 |
---|---|
習性等 | 非常に家族性に富み、集団の絆が固く、子どもをみんなで可愛がる。日光浴が好きで後ろ足で立つ動作をよく行い、地下の穴に棲む。別名スリカータ。 |
エサの種類 | 野生下では、昆虫、とかげ、植物の根など。飼育下では、馬肉、鶏頭、リンゴ、バナナ、ドックフード、マウスなど。 |
当園記事 | 雄と雌を飼育中。 (2024年6月現在) |
ネコ科
アムールトラ
分布・生息地 | ロシアから中国にかけて流れるアムール川流域に生息。 |
---|---|
習性等 | ネコ科のなかで一番大きい、夜行性の獰猛なハンター。広いナワバリをもち、単独でくらす。 |
エサの種類 | 野生下では、シカ、レイヨウ、イノシシなど。洪水のときは魚やカメも捕食。 |
当園記事 |
当園で飼育しているのは、大きさが最大のアムールトラ。 雌「ローラ」と雄「ソーン」のペアとその仔雌「サーシャ」を飼育中。 (2024年6月現在) |
ヒョウ(クロヒョウ)
分布・生息地 | アフリカ、中央アジア、シベリア、インド、セイロン、マレー、中国、朝鮮など。適応力の大きな種で、半砂漠から降雨林までさまざまな環境に生息している。クロヒョウはヒョウの黒変種で、インド、マレー半島、エチオピアの森林で多く見られる。 |
---|---|
習性等 | 主として夜行性で、普通は単独で獲物をとるが、時に数頭が協力してとることがある。獲物をとるには、待ち伏せたり、木の枝から飛び降りて相手を倒したりする。獲物を倒すと、それを木の上に引き上げておく習性がある。クロヒョウは普通のヒョウからも生まれることがあり、またその逆もある。 |
エサの種類 | 野生下では、レイヨウ、インパラなどの中小型の動物など。飼育下では、馬肉、鶏頭など。 |
当園記事 | 雄「シム」と雌「シュバルツ」のペアとその仔雌「セナ」「ソラ」雄「ソル」を飼育中。 (2024年6月現在) |
ユキヒョウ
分布・生息地 | 天山山脈、パミール高原からアフガニスタン、カシミール、ネパールにかけて分布。標高1800~5000mの高山地帯に生息する。 |
---|---|
習性等 | 夏は3000m以上の高地で岩の多いところに棲み、冬は獲物を追って1800m位まで降りる。主に夜活動し、昼間は岩陰などに潜んでいる。寒さに耐えるため毛は厚くて長い。 |
エサの種類 | 野生下では、ジャコウジカ、野生のヒツジ、ネズミ類、鳥など。飼育下では、馬肉、鶏頭など。 |
当園記事 | 雌「リーベ」を飼育中。 (2024年6月現在) |
ライオン
分布・生息地 | サハラ砂漠より南のアフリカやインドに生息。 |
---|---|
習性等 | 暑い日中は休み、涼しくなる夕方から夜に狩りをおこなう。ネコ科ではめずらしく群れをつくり、雌は協力し合って子育てや狩りをおこない、雄は群れを守るのが役割。 |
エサの種類 | 野生下では、哺乳類(大型~小型)から鳥、魚まで捕食対象は幅広い。飼育下では、馬肉、鶏頭など。 |
当園記事 | 雄「トム」と雌「サナ」を飼育中。 (2024年6月現在) |
イヌ科
リカオン
分布・生息地 | サハラ砂漠以南のアフリカの草原やサバンナ |
---|---|
習性等 | 複数のオス、複数のメスとその子どもたちで構成される「パック」と呼ばれる10 頭前後の群れで暮らしている。狩りは群れの仲間と協力して行い、時速50km ほどのスピードで獲物を追い、仕留める。狩りの成功率は他の肉食動物に比べて高く、別名「アフリカの狩猟犬」とも呼ばれる。オスとメスとの性差はなく、パックのリーダーをメスが務めることもあり、狩りや子育てを雌雄共同で行う。 |
エサの種類 | 野生下では哺乳類、鳥、は虫類など。飼育下では馬肉、鶏頭など。 |
当園記事 | 雄「ロシェ」「ドラジェ」を飼育中。 (2024年6月現在) |