日本はまだだけど…Google初の純正AIスマホ「Pixel」発表。知っておくべきこと全部

  • 8,846

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
日本はまだだけど…Google初の純正AIスマホ「Pixel」発表。知っておくべきこと全部

Google初の純正スマホ「Pixel」、「Pixel XL」が今日ついに発表になりましたね!

製造したのはHTCです。最初は去年Nexusを受注したHuaweiが製造する予定だったのだけど、Googleブランドという点に難色を示したため、急きょプランBのHTCに鞍替えになったという直前情報も出回りました。確かに「G」のロゴ以外、メーカーのロゴはどこにも出ていません。

これまでのAndroid旗艦モデル「Nexus」に代わって、これからはこの「Pixel」ブランド1本に。ソフトもハードもGoogleデザイン。AppleのiPhoneと正面から対決する初の純正スマホとなりますね。

名前が変わるだけでなく、Pixelはグーグル初のAI端末という使命も担っています。以下に詳しく見ていきましょう。

発表ステージ

まず従来のNexus同様、Pixelはキャリアによる修正(カスタムUIなど)はほぼ皆無で、最もピュアなAndroid端末という位置づけです。OSのアップデートがいち早く導入されるモデルのひとつ。

Nexusとの一番の違いは、GoogleのAIコンパニオン「Google Assistant」を搭載した初の端末だということです。検索もスケジュール管理もすべて音声コマンドでこなせます。まあ、そこまではSiriと同じですが、駆動するのがGoogleの検索エンジンなので、もっと込み入った質問にも答えられるし、複雑なタスクもこなせるという重大な違いがあります。

Google初の純正AIスマホ「Pixel」発表。知っておくべきこと全部2
「去年10月の写真を見せて」と言いつけると、こんな風に端末に保存した写真がササッと出てくる

Google Assistantは「OK Google」と呼び起こしてもいいし、ホームボタン長押しでも起動します。ホーム画面からでもアプリを開いた状態からでも、情報やタスクを頼むことが可能です。「Google Home」端末と組み合わせれば、スマートホームの管理もスマホにしゃべるだけでできます。

去年のNexus 6Pと5Xを持っている人はすぐ気づいたと思うけど、PixelとPixel XLも指紋センサは背面についています。これはGoogleが去年からはじめたヘンテコ仕様なんですけど、残って良かったです。前面のホームボタンに親指を当てるよりラクなんですよね。すぐ慣れるし。

PixelもPixel XLもヘッドフォンジャック付き。これを「主な特長」にわざわざ書き出しているのには笑っちゃいましたけど、iPhone 7/7 Plusと違う重要な点ですね。

チップはSnapdragon 821搭載で、昨年のNexus 6P(Snapdragon 810)より格段にパワーアップしています。4K動画もマルチタスクも楽勝です。

Pixel XLはXLと言いつつ5.5インチで、去年のNexus 6P(5.7インチ)より少し小さめです。ただし解像度は同じ2,560 x 1,440で、ピクセル密度が高くなったぶん、画面は小ぶりでも画像はシャープに表示できます。

小さい方のPixelは5インチで、解像度は1,920 x 1,080。去年のNexus 5Xとほぼ一緒です。Pixelの方が気持ちピクセル密度は高いけど、目で見てわかるほどの差はないはずです。

背面カメラは1200万画素。

Google初の純正AIスマホ「Pixel」発表。知っておくべきこと全部3

f/2.0のレンズだけなので暗所の撮影は、iPhone 7(f/1.8)やGalaxy S7(f/1.7)ほどではないと思われます。

でもDXO Mark Mobileの評価では89点の史上最高スコアを記録したそうで、プレゼンでは「スマホ史上最高のカメラだ!」と盛んにアピールしていました。これはあとで確かめて比べてみることにしますね(補:ハンズオンはこちら)。

最後に、2モデルとも充電用のポートはUSB-Cポートです。USB-C対応モデルは数多ありますけど、アメリカで人気のGalaxy S7とiPhone 7は対応していないので、ある意味、稀少と言えます。Google最新モデルがUSB-Cということで、普及に弾みがつきそうですね。

アメリカではキャリアはVerizon独占、アンロックモデルは直営の「Google Store」で650ドル(約6万7000円)にて発売。予約受付は米・英・カナダ・独・豪で本日スタート、インドで13日スタートです。日本はいつになるのかなー。

Michael Nunez - Gizmodo US[原文

(satomi)