ハーバード大学を代表するワイドナー記念図書館は、世界に48部しかないグーテンベルグ聖書が中央に奉納されている、まさに書物の神殿です。
が、ハーバードに90以上ある図書館の真の臓部は、ここではありません。もっと別の場所にあります。そこは何の変哲もない冷たいコンクリートの倉庫で、学生・教授陣でもその存在を知る人は数えるほどです。
名前は「ハーバード・デポジトリー」。場所はケンブリッジ市内のキャンパスから30マイル(48km)ほど離れたところ。見た目は図書館というより、アマゾンの倉庫に近いです。この総面積20万平方フィート(18,581平米)の広大な書庫には、ハーバード大学図書館の蔵書のうちかなりの部分に相当する900万点もの書籍、映像、LP、テープ、パンフレットが収蔵されているのです。
これだけ多いと仕分けはもうデューイ十進分類法ではやってられません。全部、寸法で行うんですよ? この遠隔書庫の知られざる世界を紹介する秀作ドキュメンタリー「Cold Storage」がこのほど公開になりました。
これは予告編で、25分のドキュメンタリーはこちらでご覧になれます(インタラクティブなイースターエッグも沢山隠れてます)。制作したのはハーバード大学metaLABで、「The Library Beyond the Book」というシリーズの一部です。
何ヶ月か前にmetaLAB所長のJeffrey Schnapp教授と話した時には、「今は図書館変革の過渡期にある」と語っていました。本はますます物理的な形を離れて透明なものになってきています。だったら本がただのモノとして扱われる世界に立ち返ってみようじゃないか、と思い立ち、それでCristoforo Magliozziさんと一緒にこのドキュメンタリーを製作したんだそうですよ。
ハーバード・デポジトリーは人間ではなく機械のために造られた倉庫です。人間ではなく機械が理解できるよう、デザインされています。本が到着すると、まずは寸法を測って、寸法の目印にカラーのシールを貼ります。で、酸中和処理を施した箱に入れ、サイズ順に並べて、バーコードをつけ、書架に収めるんです。フォークリフト動かすところは人間がやります。
室内は暗く、常に華氏50度(摂氏10度)に保たれています。 UVフィルター付きの蛍光灯の明かりが灯るのは、どこかの棚から本を取り出す時だけです。
「人間も物を扱うときには、機械装置の一部になっちゃうんだよね」(Schnapp教授)。本までの最短コースはアルゴリズムで決まり、動作はすべてレーザースキャナーで記録されます。寄り道する余地ゼロ!
中には買ってすぐ保存される本もあります。何十年も開かない場合に備えて。現場の人たちには、こんなに保存しても結局は無駄に終わるんじゃないかという気持ちがどこかにあるみたい。ドキュメンタリーの中で、貸出サービス部門トップのMatthew Sheehさんは「集めるもの全部を永久に保存することはムリだからね。いつかは限界がくる」と語ってます。
私がハーバード在学中にこのハーバード・デポジトリーの存在を知ったのは、オンラインの図書館カタログを使ってる時でした。ボタンをクリックすると、数日後にはキャンパスの図書館に本が魔法のように現れるんです。4年生になる頃にはボタンを押すと、数日後には受信トレイにリクエストした本のPDF版がメールで送られてくるようになりました。
「Cold Storage」は、アラン・レネ監督の1956年のドキュメンタリー「世界のすべての記憶」へのオマージュで製作したもので、コンビで見るとより楽しい作品に仕上がってます。ハーバードの図書館とは対照的に、レネ監督が撮ったフランス国立図書館は書庫が図書館の中にあって、本が引き出せるものでした。人が本に囲まれている世界。
今はテクノロジーが人と本との間の距離をますます広げてますね…。本は図書館の外に移動され、クリックで引き出されるものになり、やがて、ただスキャンされる存在となりました。このままいけば将来物理的な本なんて存在しなくなっちゃうんじゃ…? 図書館はデジタルスキャンを引き出すただのサーバーファームになっちゃうんじゃないかなって思っちゃいますよね。今はどの図書館も共通の悩みかも。
ところでハーバードの学生の間でワイドナー図書館といえば、真ん中に麗々しく飾られてるグーテンベルク聖書より、むしろセッ○スする場所として有名です。タイタニック沈没で亡くなった息子を偲んで図書館創設のため巨額の寄付をしたエレナー・エルキンズ・ワイドナー未亡人が聞いたら卒倒しますよね、はい。
image by Cold Storage
Sarah Zhang - Gizmodo US[原文]
(satomi)