訳者もばっちり泊まってるので相当焦ってるんですが...
アメリカがかつて生物兵器に使えそうな出血熱ウイルス3候補のひとつとして研究していたハンタウイルスが、あの風光明媚なヨセミテ国立公園で大発生。6月初旬からテント小屋に泊まった観光客のうち少なくとも6人がハンタウイルスに感染し、うち2人が死亡、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が世界中に警戒を呼びかけています。
米国立公園局(NPS)によると、グラウンドゼロはヨセミテのテント小屋。
テント小屋と言っても訳者が泊まった仕切りがカーテン1枚のボロっちいハウスキーピング・キャンプの方じゃなく、その奥のカリーヴィレッジに2009年に建ったシグネチャー・テント・キャビン91棟の方です。8月最終週に死亡したベイエリアの男性もペンシルバニアの男性もここに6月に泊まっていました。
こちらは断熱材が2重になっており、その間にウイルスを媒介する野ネズミが巣食ってた形跡も見つかってます。なんせクォーター硬貨4分の1ほどの小さな穴からでも潜り込めるそうなので...外敵をシャットアウトするはずがロックインしてしまったという...。
公園当局はテント91棟を全面閉鎖して消毒を行い、レイバーデイのかきいれどきの3連休も返上で検査・改修を進めています。
ハンタウイルスとは?
ハンタウイルス肺症候群(Hantavirus Pulmonary Syndrome :HPS)は元々「韓国型出血熱(Korean hemorrahgic fever)」と呼ばれていたものの新種。
旧日本陸軍が旧満州で感染した韓国型出血熱は致死率15%で、それと同じものが1950年代に朝鮮戦争で駐留した国連兵士の間で流行り、1970~80年代にはラット研究者の間で流行しました。アメリカで1993年突如現れた新種ウイルスは致死率65%にまでパワーアップしていましたが、その後は38%まで落ちてます。
発症は極めて稀ですが、かかるとワクチンも治療法も確立していないため進行スピードが治療のスピードを上回ってしまう場合も。つまり早期発見が勝負。なので、CDCもHPSの症状が出たらすぐ医師に相談するよう注意を促しているんですね。
潜伏期間は2~4週間。最初に出る症状は熱、筋肉痛、だるさ。「熱、寒気、手のひらの発汗、下痢、不快感、頭痛、嘔吐、腹痛、背中の痛み、呼吸困難」で、胃腸の調子が悪いのと風邪が混じったような感じです。前駆症状は「感染後およそ2~3週間で現れ」ます。
そこで風邪と勘違いして処置を怠ると、後は地獄です。頻脈(脈拍が異様に速い)と頻呼吸(呼吸が異様に速い)の段階を経て、やがて「せきと息切れ」が起こり、そこまで行くと「心肺期」、心血管発作がいつ起こってもおかしくないため入院がマストです。CDCとカリフォルニア州公衆衛生局(CDPH)、米国立公園局では現在共同で状況分析と伝播防止対策を進めています。問題のテントに6月中旬から8月末までに泊まった人たちにも当局の方から連絡を取っているところです。
先週火曜の初報の段階では「期間内にウイルスに触れた可能性のある人は約1700名」と伝えられましたが、週末には「最大1万人」となっています。
公園保護官ヤナ・マッケーブさんはLAタイムズに「(これだけ広まるのは)前代未聞」、「事態を深刻に受け止めています。何がどうなってるのか我々も知りたいです」と話してますよ。
米国では1993年にハンタウイルス肺症候群が初めて確認されて以来、587例報告されていますが、こうやってひとつの場所で繰り返し発生するケースは「極めて稀」だと、CDCのバーバラ・ナスト医学博士は言ってます。それで当局も事態を重く見ているんですね。
ヨセミテは海外からの観光客も多く、帰国後に発症する恐れもあります。ハンタウイルスはネズミが媒体で、人から人には感染しませんが、それでも管理局が設置したホットラインには先週火曜だけで900件の問い合わせが殺到。問い合わせは世界中から数千件単位で入ってます。
上の写真のテントに6月初旬から泊まった方で症状が出た方はCDCのサイトかホットライン直通電話+1-404-639-1510に通報してくださいね。
ヨセミテのネズミを2年前に採取して調べたら18%はキャリアでした。ネズ公の糞尿には絶対触らないように!
UPDATE: 3人目の死亡が確認されました。感染者は8人で、うち1人はシグネチャー・テント・キャビン以外のキャンプ泊り客だったことから、感染リスクのある人の数も2万2千人に拡大しました(米時間6日)。
[CDC, MSNBC, LA Times -1, 2, Wikipedia, 日本版]関連:厚生労働省「ハンタウイルス肺症候群」の解説
Jesus Diaz(原文/satomi)