宅配便で送られてきた荷物には伝票がつきもの。
でも、荷物が入っていたダンボールから伝票をはがそうとするとき、毎回「一筋縄ではいかないよな……」と思ってしまいます。
その理由は、伝票が1枚ではなく、複数枚が重なったままダンボールについているから!

そもそも宅配便の伝票って何枚も複写されているけれど、あんなにたくさんの伝票が複写される意味はあるの? との疑問が発生。
実際に佐川急便の伝票を見てみると、全部で8枚(取り扱い店舗に荷物を持ち込む際の伝票の場合)。さっそく佐川急便に、宅配便の伝票の使い方について聞いてみると……。

まずは1枚目。これは、ご存知の通り荷物を出す人が控えとして受け取るもの。そして2枚目は取扱店の控え。つまり、一番はじめに集荷された営業所の控えになるのです。
続いて3枚目は佐川急便の控えになり、荷物をデータとして控えるために、スキャナーで処理されるそう。4枚目も同じく佐川急便の控えですが、これは荷物に対する運賃を証明するためのものだとか。

さて、いよいよ5枚目。5枚目からが、私を手こずらせていた伝票の正体。なんと袋状にノリづけされているんです。
この5枚目は荷札で、受け取ったときにそのまま荷物についています。そして6枚目は、なんと袋から引き出す方式! これは、私たちが受領印を押すもので、配達完了の記録になるんです。

まだまだあります。7枚目も引き出す方式で、これが受取人の控えになります。だから、わざわざ荷物からはがさずとも、引き出すだけのカンタン操作で荷物を受け取った証明書は手に入るというわけ。そして最後の8枚目。これは、裏側が荷物に接着されているもの。役割としては、荷物に残る最後の荷札といった感じです。

なるほど……宅配便の伝票にも1枚1枚にきちんと役割があったんですね。「1枚でいいんじゃない?」なんて安易な考えで、大事な荷物がきちんと届かなかったら大変。これからも宅配便を出すときには、しっかりと複写させていただきます!!

そして宅配便についてもうひとつ気になるのが、宅配業者の人が荷物のひとつひとつに赤マジックで書く謎の数字。荷物の大きさや分類が番号で書かれているのか? それとも、今日集荷した何番目の荷物であるかを記入しているのか……?

「それは、営業所の番号です」と佐川急便広報担当。
な~んだ! あの数字にとんでもないヒミツが隠されていると思っていたのは、ただの勘違いだったよう。どんなに大きい荷物でも、どんなに小さい荷物でも、運ばれる営業所が同じであれば、まったく同じ番号を書いているんだそう。

伝票の役割は見事に解決。そして謎の番号については……次に複数の宅配便を出すとき、この目でしっかりと確認してみます!
(勝浦阿津希/プロップ・アイ)
編集部おすすめ